【八千代市】できることからちょっとづつ 生ごみをごみを「減らす」「活かす」生活、始めてみませんか?
毎日の生活でどうしても出てしまう「生ごみ」。あっという間に、ごみ袋がパンパン…なんて経験ありませんか? ほんのひと手間加えるだけで、生ごみは「出るもの」「捨てるもの」から、「減らす」「活かす」に変わります!
生ごみを活かす! 食の循環システム「コンポスト」
コンポストとは
日本語で堆肥(compost)を意味します。
家庭から出る野菜くずや食べ残しなどの生ごみを、微生物の働きによって発酵分解して堆肥をつくります。
家庭菜園をしている人におすすめです。
家庭で簡単にできるコンポスト容器を紹介
【設置型コンポスト】コスパ ☆☆☆ 作業量 ☆☆
土に容器を埋め、生ごみと枯れ草を交互に重ね、土を混ぜて分解させる方法。
庭や屋外で使用し、管理が簡単。
熟成期間は夏場1カ月、冬場は2~3カ月。
【密閉型コンポスト】コスパ ☆☆ 作業量 ☆☆☆
生ごみ発酵促進剤(EMぼかし)を入れて発酵させる方法。
生ごみを投入するごとに、ぼかしを混ぜ合わせます。
臭いの発生もありますが、小型で密閉式なので室内やベランダでも使用可。
生ごみは分解されないので、土に移して1カ月ほど分解させます。
生ごみを減らす! 手間いらずの「乾燥式生ごみ処理機」
コスパ ☆ 作業量 ☆☆
生ごみを手軽に処理できる家電製品。
炊飯器のように生ごみを機械に入れてスイッチを押すだけで、量が1/6にまで減少。
生ごみ特有の臭いもなく、手軽に処理することができます。
生ごみを減らす! 量も袋代も激減「水切りダイエット」
コスパ ☆☆☆ 作業量 ☆
約7~8割が水分と言われている生ごみ。
水分を多く含む可燃ごみを焼却すると、焼却炉の熱が奪われ燃焼効率が低下し、焼却コストの増加にも。
しっかりと水切りを行うことで生ごみの減量にもつながり、臭いも抑えることができます。
(取材・執筆/しゃん)
生ごみ堆肥化容器等購入費補助金
八千代市では生ごみ減量対策として、家庭用生ごみ堆肥化容器等の購入費助成を行っています。
(※毎年4月1日より先着順。予算がなくなり次第終了)
問い合わせ
電話番号/047-421-6768 八千代市クリーン推進課
詳細はこちら/https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/gomi-recycle/3816.html