北海道の嫌われ者『海ウグイ』を食べてみた ボラ的存在ながら青魚に似た風味あり
北海道の代表的な餌取り魚「ウグイ」ひどく嫌われていますが、美味しく食べることはできないのでしょうか?
北海道のボラ的存在「ウグイ」
本州、とくに関東以南で港湾部や河口を覗き込むと、必ずと言っていいほど目に入るのがボラ。浅瀬に生息し、大群をなしてたむろしている姿は、ちょっと不気味に見えることもあります。
これが北海道に行くと、急に見かけなくなります。ボラはどちらかというと南方系の魚なので当然なのですが、そのかわりに目につくようになるのがウグイ。
ウグイというと「川魚なのでは?」と不思議に思う人がいると思いますが、実はウグイはコイ科の魚には珍しく降海性を持つ魚で、とくに北に行けば行くほど海に降る個体が多くなります。北海道の海においては最も普通に見られる魚の一つとなっているのです。
嫌われる理由は
この「海ウグイ」、北海道においては人気もまたボラと同じような感じで、有り体に言うと嫌われています。とくに当地の釣り人には「顔を見るのも嫌」という人も多いようです。
なぜこれほど嫌われているのか、最大の理由は「何でも食べる」からでしょう。どんな餌で釣りをしていても、一度ウグイの群れに囲まれると釣れてくるのはそればかりになってしまいます。無駄に(?)遊泳力も高いため、大物がかかったのかとワクワクさせられるのも残念なポイントです。
また、彼らが「汚染がひどい場所」に多いのも嫌われるポイントのようです。港湾部のどん詰まり、排水がたっぷり流れ込むような場所にも平気な顔で群れており、その様子はまさにボラそっくりです。
本当に美味しくないのか
そんな嫌われ者の海ウグイ、現地の人に「食べられないの?」と聞くと「あんなもの食べようと思ったこともない」と返ってくることが普通です。しかし魚の味は何でも気になる筆者、実際に釣り上げて食べてみました。
釣り上げたのは近くに河口のない海辺でしたが、面白いことに釣れたウグイにはしっかりと「淡水魚らしい臭い」がありました。コイやフナと同じ臭いと言ってもいいかもしれません。
しかし食べてみるとその淡水魚らしさはほとんど感じず、逆に青魚に似た風味を感じました。コイ科らしい骨の多さもあり万人受けはしないと思いますが、味は決して悪くないと思いました。たまには持って帰って食べてみても良いかもしれません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>