Yahoo! JAPAN

北海道の嫌われ者『海ウグイ』を食べてみた ボラ的存在ながら青魚に似た風味あり

TSURINEWS

ウグイ(提供:PhotoAC)

北海道の代表的な餌取り魚「ウグイ」ひどく嫌われていますが、美味しく食べることはできないのでしょうか?

北海道のボラ的存在「ウグイ」

本州、とくに関東以南で港湾部や河口を覗き込むと、必ずと言っていいほど目に入るのがボラ。浅瀬に生息し、大群をなしてたむろしている姿は、ちょっと不気味に見えることもあります。

これが北海道に行くと、急に見かけなくなります。ボラはどちらかというと南方系の魚なので当然なのですが、そのかわりに目につくようになるのがウグイ。

ウグイの群れ(提供:PhotoAC)

ウグイというと「川魚なのでは?」と不思議に思う人がいると思いますが、実はウグイはコイ科の魚には珍しく降海性を持つ魚で、とくに北に行けば行くほど海に降る個体が多くなります。北海道の海においては最も普通に見られる魚の一つとなっているのです。

嫌われる理由は

この「海ウグイ」、北海道においては人気もまたボラと同じような感じで、有り体に言うと嫌われています。とくに当地の釣り人には「顔を見るのも嫌」という人も多いようです。

群れるウグイ(提供:PhotoAC)

なぜこれほど嫌われているのか、最大の理由は「何でも食べる」からでしょう。どんな餌で釣りをしていても、一度ウグイの群れに囲まれると釣れてくるのはそればかりになってしまいます。無駄に(?)遊泳力も高いため、大物がかかったのかとワクワクさせられるのも残念なポイントです。

また、彼らが「汚染がひどい場所」に多いのも嫌われるポイントのようです。港湾部のどん詰まり、排水がたっぷり流れ込むような場所にも平気な顔で群れており、その様子はまさにボラそっくりです。

本当に美味しくないのか

そんな嫌われ者の海ウグイ、現地の人に「食べられないの?」と聞くと「あんなもの食べようと思ったこともない」と返ってくることが普通です。しかし魚の味は何でも気になる筆者、実際に釣り上げて食べてみました。

まな板のウグイ(提供:茸本朗)

釣り上げたのは近くに河口のない海辺でしたが、面白いことに釣れたウグイにはしっかりと「淡水魚らしい臭い」がありました。コイやフナと同じ臭いと言ってもいいかもしれません。

しかし食べてみるとその淡水魚らしさはほとんど感じず、逆に青魚に似た風味を感じました。コイ科らしい骨の多さもあり万人受けはしないと思いますが、味は決して悪くないと思いました。たまには持って帰って食べてみても良いかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 住人の就寝中に「忍び込み」名張で相次ぐ 被害女性「震え止まらなかった」

    伊賀タウン情報YOU
  2. Tシャツやマグカップなど!『スター・ウォーズ』の世界観を楽しめるスペシャルアイテム全24型登場!

    ウレぴあ総研
  3. クリス松村「開けてビックリ」即箱買いした期間限定品を公開「60年代、70年代の光景が広がりました」

    Ameba News
  4. 乙女心をくすぐる授与品がずらり♡尼崎の『水堂須佐男神社』花の切り絵御朱印はまるでアート作品 尼崎市

    Kiss PRESS
  5. 明神ヶ岳コース修繕完了 通行止めが解除

    タウンニュース
  6. ゴルフで地区社協に寄付 大会50回目、節目迎える

    タウンニュース
  7. ジュビロ磐田のMF角昂志郎とMFジョルディクルークスの大分トリニータ戦後コメント「ずっとボールが外回り」「相手の思うつぼ」

    アットエス
  8. 【全出火件数は509件】新潟県内の火災、住宅火災・死者数ともに減少 2024年速報値

    にいがた経済新聞
  9. 【ちいかわ新作】着心地サイコー!な大人かわいいグッズでたよ♪ハチワレたちが妖精になっちゃった…?!

    ウレぴあ総研
  10. 寺西一浩監督と大村崑「赤坂ニュース」に出演!ダウンタウン浜田雅功との秘話も語る

    WWSチャンネル