Yahoo! JAPAN

全国各地で愛される郷土料理【くじら汁は夏の食べ物か冬の食べ物か?】

TSURINEWS

くじら汁(提供:PhotoAC)

古くから日本各地で食べられているくじら汁。名前は共通していますが、具材や作り方、そして「食べる時期」には多様性があるようです。

全国各地で愛される「くじら汁」

我が国では各地に郷土料理の「汁物」があります。その土地ならではの食材を用いたり、一般的な食材を用いていても調理法がユニークだったりすることで郷土料理らしさが見られるものも多いです。

一見すると全国共通の料理のように思えても、実際は地域性が高いものに「くじら汁」があります。各地にくじら汁(鯨汁)と呼ばれるものはありますが、その共通点は「クジラが入っている」というだけで、他の要素は驚くほどにバラバラだったりします。

具たっぷりのくじら汁(提供:PhotoAC)

例えば北海道では、塩漬けのクジラ肉をたっぷりのたけのこ(姫竹とよばれるもの)やその他塩漬け山菜とともに煮込んだものをくじら汁と呼んでいます。一方で和歌山県や三重県では捕鯨が行われており、新鮮なクジラ肉が手に入ったため、生のものをだしで煮て薄めの味付けで食べられてきたようです。

夏のスタミナ食?冬のハレの食事?

そんなくじら汁、各地で異なっているのは具材だけではありません。伝統的にくじら汁を「いつ食べるか」についても、大きな違いが見られます。

前記の北海道(道南地方)では、くじら汁はお正月の料理とされています。昔ほどクジラが食べられなくなっている現代でも、正月だけはくじら汁を食べるというご家庭も少なくないそうです。

函館のくじら汁(提供:PhotoAC)

一方、新潟ではくじら汁は夏の料理。良質の脂肪分を多く含むクジラの脂身は夏場のスタミナ食として愛され、みょうがやナスなどの夏野菜をたっぷりと入れたくじら汁が親しまれています。

「くじら汁」は冬の季語

そんなくじら汁ですが、全国的にはどちらかというと「冬の食べ物」として認識されているようです。俳句にもたびたび読まれていますが「くじら汁」は冬の季語となっています。

すまし汁系のくじら汁(提供:PhotoAC)

これは、俳諧がとくに盛んであった江戸において、くじら汁が冬に食べられていたことにも由来するのかもしれません。江戸では旧暦の12月13日に「煤払い」と呼ばれる大掃除が行われる風習がありましたが、これが終わったあとにくじら汁を振る舞う文化があったそうです。

この日は江戸中でクジラが食べられるため、その消費量はクジラ数頭分にも至ったのではないかと言われています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京ディズニーランドの歴史が詰まったアニバーサリーTシャツ

    あとなびマガジン
  2. ウォーターショーやプロジェクションマッピングが彩る「OSAKA リバーファンタジー」が開幕!

    anna(アンナ)
  3. 恐竜たちと触れ合える3つのショー USJ「ジュラシック・ワールド・ジャーニー」期間限定で開催

    あとなびマガジン
  4. 【曜日ごとにパンが違う⁉】小さな店舗の中にワクワクするパンがぎっしり!糸魚川市「小さなパン屋 atelier hasamu」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. 「emmi」の新作バッグやファッション小物、雑貨をチェック!「マリメッコ」とコラボレーションも♪

    ウレぴあ総研
  6. 首位くノ一敗れる 3位に後退 名古屋に0‐1 なでしこ1部

    伊賀タウン情報YOU
  7. 啜れ!名古屋の麺道場 vol.8|どれだけ並んでも食べたい!あのラーメン二郎の系統を継ぐ原点にして頂点の1杯を啜れ!

    ナゴレコ
  8. 2歳の女の子→『人懐っこい猫がいるお家』に遊びにきた結果…思わずニヤける『微笑ましい光景』7万再生「可愛すぎるw」「笑顔止まらん」

    ねこちゃんホンポ
  9. ほぼお店のクオリティ……。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 【オリーブチキン】今だけ単品より720円もお得!黄金フライドチキン増量の「GWオリジナルボックス」は見逃さないで。《期間限定》

    東京バーゲンマニア