Yahoo! JAPAN

北海道のソウルフード「ジンギスカン」に秘められた意外な栄養とは? | HTB「イチモニ!」健康けっこう!調べ隊

SODANE

北海道のソウルフード「ジンギスカン」に秘められた意外な栄養とは? | HTB「イチモニ!」健康けっこう!調べ隊

北海道民が気になる健康情報をお届けする天使大学とイオン北海道、HTBの共同プロジェクト「健康けっこう調べ隊」。

今回のテーマは北海道の味覚として親しまれる「ジンギスカン」。

その歴史と魅力、そして意外な栄養について、天使大学の山口敦子先生が解説してくれました。

「各家庭にこのお鍋が1個ある」時代から続く北海道の伝統

北海道の食文化を語る上で欠かせないジンギスカン。その起源は明治時代にさかのぼります。

当時、日本の主な食肉は牛、豚、鶏であり、羊肉は食用としてあまり認知されていませんでした。

明治の頃は、牛、豚、鶏が日本のお肉の主流だったのです。羊は、その、食べるものの仲間に入ってなかったのだそう。

では、なぜ北海道で羊肉文化が根付いたのか。その背景には、国策としての羊毛生産の推進がありました。

毛布を作るのに羊毛が欲しかったわけです。大正7年頃に国策として、羊をたくさん増やそうと全国5箇所に拠点が作られました。そのうちの2つが北海道で、滝川と、札幌の月寒だったのだとか。

羊毛生産から始まり、やがて北海道の名物として発展していったジンギスカン。その歴史は、北海道の開拓と発展の物語そのものでした。

「北海道らしい」調理法が生んだソウルフード

ジンギスカンの魅力は、その調理法にも表れています。切った野菜と羊肉を一緒に鍋で焼く様子は、まさに北海道らしさを体現。

「野菜をザクザクと切ってお肉とお鍋に、その豪快な調理法ですよね」と山口先生は笑顔で語ります。

この素朴で力強い調理法が、北海道の人々の心を掴んだのでしょう。

羊肉はヘルシー?

ジンギスカンの魅力は味だけではありません。

「羊のお肉にはL-カルニチンっていうアミノ酸が含まれているんです。このアミノ酸は私たちの体の脂肪を燃焼させる働きがあるんですね」と山口先生は説明します。

食卓を囲む幸せ、北海道の味と共に

ジンギスカンの魅力は、その味や栄養価だけでなく、人々を結びつける力にもあります。

「たくさんの人たちで1つのお鍋囲むってすごい幸せなことじゃないですか。家族であったり、仲間がいると一層美味しくなるような気がするのです」と山口先生は言います。

今や北海道のソウルフードとして深く根付いたジンギスカン。豊かな栄養価と、人々を結びつける力を持つこの料理は、まさに北海道の食文化を象徴する存在と言えるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 高血圧の方は腎臓病になりやすい!予防するには?

    Medi Palette
  2. 唐辛子&わさびまみれの激辛おにぎり!ドンキが生んだ赤と緑の鬼に挑んでみた

    おたくま経済新聞
  3. gelato piqueがプロデュース ダッフィー&フレンズ20周年の新作グッズが発売

    あとなびマガジン
  4. 天王寺ミオで2つのパンイベント同時開催!人気ベーカリーショップ大集合

    PrettyOnline
  5. 日々の食卓も、適当さを分かち合えるほうが無理がなく心地よいはず。──自炊料理家・山口祐加さんエッセイ「自炊の風景」

    NHK出版デジタルマガジン
  6. 溝の口の“A面”、西口商店街。1967年創業『いろは』はバラック街の楽園だ【この街に愛される老舗】

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 2025年高校野球春季中国大会組み合わせトーナメント表 初出場の英数学館は岡山東商と初戦

    SPAIA
  8. 色鮮やかでボリューム満点!30種類の中からどれを選ぶか悩ましいサンドイッチ【tanma co tanma】(福岡県・福岡市)

    パンめぐ
  9. 「やっと世界が交わりました」『あんスタ&あんステ』声優と俳優が集結した“knights会”に「きたむー分裂してて2度見した」

    にじめん
  10. 電撃ネットワーク×二丁目の魁カミングアウトのツーマンライブを追加発表 新宿LOFT主催シリーズ企画『ATTACK FROM LIVEHOUSE』

    SPICE