Yahoo! JAPAN

心臓がめったに「がん」にならないのはどうして?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

心臓がめったに「がん」にならないのはどうして?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

心臓細胞は生まれたときからほぼ分裂しない!

さまざまな部位や組織にできることで知られているがん(悪性腫瘍)ですが、よく「心臓にはがんができない」といわれます。実際には心臓にも腫瘍はできますが、原発性腫瘍の発生頻度は約0.02パーセントとわずかで、さらに悪性腫瘍はその中の4分の1とされるほど稀まれです。

ちなみに、悪性腫瘍のうち、体表を覆う上皮細胞にできるものを「がん」、それ以外の骨や筋肉にできるものを「肉腫」といい、心臓(心筋)にできる悪性腫瘍は厳密には悪性でも「がん」ではなく「肉腫」といいます。

心臓に腫瘍ができにくい理由には、いくつかの説があります。ひとつは、心臓の特異性によるものです。

心臓は「心筋」と呼ばれる特別な筋肉(横紋筋)でできていますが、この筋肉は生まれてから死ぬまでほとんど細胞分裂をおこないません。

そのため、細胞分裂の際に発生する異常細胞であるがん細胞が増殖する機会がない、という説です。

また、心臓は体の中でもっとも温度が高く、心臓が生み出す熱量は体全体の11パーセントにもなるといわれます。がん細胞は低温を好み、35℃前後でもっとも活発になるといわれ、39℃になると増殖が止まり、42℃を超えるとほとんどが死滅してしまいます。40℃以上もある心臓では、万一がん細胞ができても生き残れない、という説です。

あるいは、収縮を繰り返す心臓には腫瘍細胞がとりつく島がないから、などともいわれています。

さらに最近の研究では、心臓が分泌するホルモンのうち、心房から分泌される「ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」が肺がん術後の転移を抑制していることがわかり、心臓自身のがんの発生も抑制しているのではないかと考えられています。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <反抗期>中学生の息子、コロコロ変わる態度に振り回される毎日。「家事は女の仕事だろ!」と言う…

    ママスタセレクト
  2. 【ヘアケア】高級美容成分「ヘマチン」をお手頃価格で! 『myBoostars ヘマチンシリーズ』が注目される理由

    特選街web
  3. 放課後等の子どもの居場所 川崎市 支援の「方向性」策定

    タウンニュース
  4. 札幌から近郊エリアへおでかけ!体験、ショッピング、家族や友達と楽しめるスポットをピックアップ

    poroco
  5. 動物病院で『エリザベスカラー』を付けて帰ってきた犬→思ってたのとなんか違う…?衝撃的すぎる姿が18万再生「謎の生命体」「お腹痛いww」

    わんちゃんホンポ
  6. 【介護丸投げ義姉の主張】同居介護を3年。義姉の「手のひら返し」にアゼン!#4コマ母道場

    ママスタセレクト
  7. 【市原市】人と人をつなぐ居心地の良いカフェ「Orange cafe」へようこそ!

    チイコミ! byちいき新聞
  8. 動かざること山のごとしのゲーマー夫、衝撃の一言「妊娠は病気じゃない」。その時、妻は…

    たまひよONLINE
  9. 【パンツ】晩春はこう着ればいいんだ……!垢抜けるきれいめコーデ5選

    4yuuu
  10. まるで魚のレントゲン? カラフルな<透明骨格標本>の魅力&作り方とは?

    サカナト