Yahoo! JAPAN

伊勢湾のカットウフグ釣り徹底解説 【基本の釣り方〜釣果に差が出る応用技】

TSURINEWS

大型フグキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

秋から春まで楽しめる伊勢湾周辺海域(三河湾や伊良湖沖)のカットウ釣りは、ヒガンフグやコモンフグがメインターゲットとなり、またシーズン前半はカワハギも狙え釣果に華を添えてくれる。少し玄人向きの釣りだが、要点を抑えれば数釣りできるようになり、食わせでは難しい大型を釣ることができる。今回は、少し応用に踏み込んだ部分にフォーカスし、その戦術を紹介したい。

タックル

30号のオモリを背負えるカットウザオかカワハギザオを用いる。長さは1.5~1.9m前後。前者は操作性が高く、瞬間的なアワセが入れやすい。後者は、リーチがある分海底の起伏に合わせて根を避けたり、船の上下動に対して仕掛けを一定のタナで定位させる能力に長ける。

カットウ釣りのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リールは小型両軸リールで丈夫なものなら何でもOK。軽い方が手感度は向上する。

ミチイトについてはPEライン1.5~2号が主用される。熟練者には、仕掛けが流されるのを防いだり、感度を上げるために1号程度を使う人もいるが、根掛かりが多い釣りなので、慣れない人は仕掛けの回収率を上げるためにも1.5号以上を使った方が良い。

なお、ミチイトの先に6~8号のリーダー(先イト)を50cmほど結ぶのがお勧め。理由はPEラインは張りがないため、直結だと仕掛け絡みが生じやすく、他者と絡んだ場合も致命的なオマツリを生じやすい。フロロカーボンラインのリーダーを付けることで、仕掛け直上のイトに張りが出て、仕掛け絡みが生じにくくなる。

また、PEラインをチチワ結びで仕掛けに直結する場合より、イトの結節強度が格段に向上する。これにより、根掛かり時の仕掛け回収率の向上、細めのミチイトを使えることで、仕掛けが流されず感度が向上するといったメリットを得られる。

なお、リーダーについては専門的な結び方でミチイトに接続するのがベストだが、電車結びでも一応OKだ。

仕掛け

オモリの下にエサ付けバリと掛けバリが付いた「吹き流し型」が基本だが、近年はさまざまなタイプが発売されており、フグのタナや釣り人の技術レベルで使い分けるのがベストな方法だ。

ヤマワ産業の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

最も扱いやすいのが、下オモリ式(胴つき式)のもの。エサ付けバリや掛けバリよりも下に、捨てイトを介してオモリを装着するため、底をたたいてもハリが海底を直撃しにくく根掛かり回避能力が高い。市販の仕掛けでは、ヤマワ産業のカットウライトフグ(ダブルアームとシングルアーム)がこのタイプで、利用者も多く人気船宿の定番仕掛のひとつになっている。

また、エサ付けバリや掛けバリが直接底に触れないように配置された底釣りに特化した仕掛けもあり、ヤマワ産業のカットウ潮斬りシンカーWアーム完全仕掛などがこれにあたる。

下オモリ式(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

秋から春まで楽しめる伊勢湾周辺海域(三河湾や伊良湖沖)のカットウ釣りは、ヒガンフグやコモンフグがメインターゲットとなり、またシーズン前半はカワハギも狙え釣果に華を添えてくれる。少し玄人(くろうと)向きの釣りだが、要点を抑えれば数釣りできるようになり、食わせでは難しい大型を釣ることができる。今回は、少し応用に踏み込んだ部分にフォーカスし、その戦術を紹介したい。

エサ

伊勢湾界隈ではアオヤギが主力エサ。ほかにアルゼンチンアカエビやホヤも使われる。エサとしての保持力、集魚効果の両方に優れるのがアオヤギ。アカエビもエサとしての効果は高く、特にカワハギはこれを好むという声もあり、フグとカワハギ両方を狙う場合にお勧めだが、取られやすいのが弱点。

ホヤについては、集魚力の点で先の2つに劣るが、頑丈なのでエビやアオヤギがハリから脱落しないようガードとして使用したり、他のエサと併用することで付けエサ全体のボリュームをアップさせる増量材として有効だ。

こんなふうになったらダメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

なお、いずれのエサも新鮮なものにこまめに交換するのが鉄則。それなりの量のエサがハリに残っていても、エキスが抜けると集魚効果は激減する。アオヤギは内臓部分がなくなったら、効力はほぼないと考えよう。

釣り方基本の動作

伊勢湾界隈では基本的に底から数十cm以内が狙いどころとなるため、底付近を緻密に探る釣りになる。

ベタ底か底スレスレを狙う場合は、サオを上げ下げして頻繁に底を取り、起伏のある岩礁を仕掛けが上ったり下ったりする要領で探っていく。

聞き上げ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また、先述の動作をより大きくし、根を避けながら誘いを行っていく「聞き上げ」「聞き下げ」という動作も有効だ。

聞き下げ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

この動作によって上昇または下降するエサを、フグが追いすがるようにつつくため、アタリが明確に出やすい。加えて、上げの動作によってフグをいったん上昇させ、続く下げの動作でフグよりも下に掛けバリを潜り込ませることができるため、アワセが成功する確率が上がる。アタリは出るが掛からない、エサばかり取られる……。このようなときに有効な釣り方だ。

釣り方応用技

よく用いられるものに、素早く小刻みにサオを振るタタキという動作がある。これは、激しい動きでエサの存在をフグにアピールするほか、フグを掛けるタイミングを人間側が意図的に作り出すために用いられる。後者は、フグがエサをつつきたくてもつつけない状況を作り出してフグを焦らし、タタキを止めた瞬間にエサに飛びついてくるフグを待ち伏せしてアワせるという仕組みだ。

こんな大漁も望める(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また、フグが底付近の広い範囲に分散しているような状況では、真下に落とすだけでなく、投げて横方向に探るという技もある。横の人とオマツリするリスクがあるので、釣り座が船首か船尾のときでないとお勧めできないほか、高さの変化が激しい漁礁ポイントなどでは根掛かり率が高くなるため使える状況が限定されるが、攻略範囲の広がりに比例し、フグを拾える確率が上がる。

具体的なやり方は、投げて仕掛けが着底したら、先に書いた「聞き上げ」と「聞き下げ」の動作を繰り返しつつ、サオひと振りごとにリールを数回巻いて、余分なイトを回収しながら底を探り、仕掛けを自身の方に手繰り寄せてくる。

アゴの下に掛けるのが理想(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

なお、船が船首を風上に向け、船尾部からポイントに進入していく場合を想定すると、釣り座が船尾なら進行方向側に投入して順次探っていき、その過程で、ミチイトが自分の真正面の方向を向いたらいったん仕掛けを回収するか、自分の真下に誘導する。これをやらないと隣の人と確実にオマツリするので注意。

一方で、釣り座が船首であれば、やや船尾方向に投げ入れ、先述の動作で仕掛けを手前に手繰り寄せながら、半扇形の線を描くように底を探っていく。船首方向に仕掛けが流れる分にはオマツリの心配がないのでじっくり探れる。

さらに好釣果を得るために

さて、ここまで釣りを構成する主要素について解説してきたが、ここからはもう少し踏み込んだ部分に触れていく。

ハリの使い分け

ハリには3本イカリと4本イカリがあり、フグのボディにハリ先が触れる確率は後者の方が高いが、そのぶん根掛かり率もアップする。

ハリ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

一方で、前者はハリの数こそ1本少ないが、形状的に1本のハリのみがフグのボディを捉えやすく、アワセの力が一点に集中するため、貫通力が高い。

様々なタイプがある(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また、ハリの形状については、ラウンド型と角型があり、前者は保持力と強度に優れるので大型狙いに有利。後者は貫通力に優れるので、攻撃的に掛けていく場合に有利。一方、大型が掛かったときに身切れしやすいという弱点もあるが、フグの皮膚は丈夫なので、丁寧に取り込めばさほど危惧することはない。

集寄の有用性

視覚面での集魚効果を高めるため、ラバースカートや反射板、夜光塗装が施されたオモリが用いられる。

オモリ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

必要ないという人もいるが、目立った方が良いのは確実。底荒れして強い濁りが入ると、フグの釣果がガクッと落ちることからも、摂餌(せつえ)においてフグが相応に視覚に頼っているのは間違いない。

(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ちなみに、曇天や濁り潮のときは、ケミホタルを集寄に追加するのもお勧めだ。

名ゲストカワハギ

秋から冬にかけては、フグとセットでカワハギを狙うケースも多い。これを外道と評価するカットウ師もいるが、旬のご馳走と考え、あえて狙う人もいる。この魚は岩礁底を好むので、そういった場所を船が流すときが出会いのチャンスだ。

また、先にも少し触れたが、アカエビを好む傾向があり、狙って釣りたい人はぜひアカエビを集中的に使ってみよう。

カワハギも同時に狙える(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

なお、ご存じの通り平べったい魚なので、魚体の真下からハリを掛けにいくカットウ釣りでは、ハリで捉えられる面積が小さい。おまけにフグよりも皮膚が硬くて丈夫だ。ゆえに、角型の4本イカリを使用するのが好適。

なお、回転しながら上ってくることも多いため、掛けバリのハリスがヨレて弱らないよう、回転式の掛けバリや、掛けバリをハリス止め仕様のヨリモドシに接続するタイプの仕掛けを用いるのがお勧めだ。

まとめ

以上、今回は釣技と仕掛けにフォーカスして開設したが、季節的な行動傾向や、活性に合わせた釣り方など、フグの生態にフォーカスした攻略法の解説は、また別な機会にできればと思う。

さて、いよいよ本番を迎えたカットウフグだが、これから日ごとに盛期の色が濃くなり、名ゲストのカワハギも待望の肝パンになっていく。本稿を参考にして、ぜひ好釣果を手にしてほしい。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年11月29日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良】2024年開業ホテルの冬ランチ&ディナーブッフェがスゴイ!クリスマスは5日間限定の特別ブッフェも♡

    anna(アンナ)
  2. 年齢より若く見える!大人女子のためのショートヘア〜2024年初冬〜

    4MEEE
  3. モーニング娘。'24、「魅力全開!最強ダンスメドレー」をお届け! 音楽番組『JOYNT POPS』出演決定

    Pop’n’Roll
  4. アニメ『ネクロノミ子のコズミックホラーショウ』制作決定&2025年放送開始! VRゲームの世界を舞台に、ライバー(配信者)たちが織りなす物語を描く

    PASH! PLUS
  5. 「ごはんですよ!」の鰹やほたての旨みが染みわたり絶品!【あさりと海苔のリゾット】 桃屋のかんたんレシピ

    TBSラジオ
  6. 一般観覧できます!ゲストは現役Jリーガー7人「上越スポーツフェスティバル」15日(日)開催

    上越妙高タウン情報
  7. 「ミツロウ」でキャンドル作り 森のこども園てくてく

    上越妙高タウン情報
  8. 妙高市のスキー場 あす13日(金)から順次オープンへ!

    上越妙高タウン情報
  9. パートナー企業と取り組む『プラコップリニューアルプロジェクト』|ラグビー・トヨタヴェルブリッツの取り組みの裏側をインタビュー

    Sports for Social
  10. BRADIO、結成15周年を記念するアニバーサリーパーティーをビルボードライブ横浜・大阪で開催決定

    SPICE