Yahoo! JAPAN

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

パレオパラドキシア

日本にもいた! 謎の古代海奇獣
新生代の古第三紀に続く時代を新第三紀といいます。約2300万年前から約258万年前にあたる時期です。

新第三紀はふたつに分かれており、前半を 中新世(約2300万年前から約530万年前)、後半を鮮新世(約530万年前から約258万年前)と呼びます。新第三紀は地球の寒冷化・乾燥化が進んだ時代で、地上では草原が拡大しました。また、人類の祖先となる猿人が登場したのも中新世の終わりです。

パレオパラドキシアはこの新第三紀中新世の日本にいた奇妙な生物で、その名前には「太古の不思議」という意味があります。日本人の研究者が多くの新発見に携わっています。博物館で見たことがあるという人もいるのではないでしょうか。

束柱類というすでに絶滅したグループに属しており、カバに似た姿だったと考えられています。これまで、パレオパラドキシアの詳しい生態はわかっていませんでした。

しかし、最近では骨の形や密度それに化石が見つかった堆積物の研究が進み、水中で生活していたことがわかってきました。

パレオパラドキシアとよく似た姿をしているデスモスチルスも日本にいた束柱類ですが、そのルーツは、アフリア獣類であるという説とサイやウマのグループである奇蹄類であるという新しい説があります。

かつてアフリカにいた動物のうち、陸上ではゾウ類の祖先、水中ではジュゴンやマナティーなどの海牛類の祖先、そして半水生の束柱類が生息エリアを広げ、多様に進化したというわけです。これらの種はわりと近い親戚関係にあるといえるでしょう。

最も特徴なのは『歯』パレオパラドキシア

パレオパトラドキシア
新生代 新第三紀中新世
哺乳類 束柱類
約3メートル

柱のような歯

のり巻きにも似た円柱を束ねたような臼歯をもつ。歯の形状が特殊な進化を遂げていることから、エサや生息環境が限定的だった可能性が考えられる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・Curry Namara えん】北海道と愛媛の“縁”をつなぐカレー

    愛媛こまち
  2. 【西条市・マルブン 小松本店】大正、昭和、平成、令和 4つの時代を繋ぐ、老舗洋食店

    愛媛こまち
  3. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 ご当地グルメ集結

    OSAKA STYLE
  4. 130年以上かけて洗練された本州最北端の歌舞伎をご覧あれ!!~福浦歌舞伎~

    まるごと青森
  5. 【2025年4月】マネるだけでいい女度アップ。指先が長く見えるネイル

    4MEEE
  6. 村上信五「5人でのCM撮影は久しぶり」SUPER EIGHTが「DAMアンバサダー就任&新CM発表会」に登壇

    WWSチャンネル
  7. マックの新型チキンタツタ vs コメダの鶏タツタ → コメダのバーガーがパワーだけじゃなくなってきた可能性

    ロケットニュース24
  8. 関西最大級700席超の屋上BBQ!近鉄上本町ファミリービアガーデン誕生

    PrettyOnline
  9. <節約ワザ>幼稚園や保育園時代の袋やバッグ、小学校でも使う?使わなくても保管しておくといい理由

    ママスタセレクト
  10. 世界中のウイスキーが集結する大規模試飲イベント! 「ウイスキー&スピリッツフェスティバル2025 in 横浜」が4月26日・27日、『パシフィコ横浜』で開催

    さんたつ by 散歩の達人