Yahoo! JAPAN

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

パレオパラドキシア

日本にもいた! 謎の古代海奇獣
新生代の古第三紀に続く時代を新第三紀といいます。約2300万年前から約258万年前にあたる時期です。

新第三紀はふたつに分かれており、前半を 中新世(約2300万年前から約530万年前)、後半を鮮新世(約530万年前から約258万年前)と呼びます。新第三紀は地球の寒冷化・乾燥化が進んだ時代で、地上では草原が拡大しました。また、人類の祖先となる猿人が登場したのも中新世の終わりです。

パレオパラドキシアはこの新第三紀中新世の日本にいた奇妙な生物で、その名前には「太古の不思議」という意味があります。日本人の研究者が多くの新発見に携わっています。博物館で見たことがあるという人もいるのではないでしょうか。

束柱類というすでに絶滅したグループに属しており、カバに似た姿だったと考えられています。これまで、パレオパラドキシアの詳しい生態はわかっていませんでした。

しかし、最近では骨の形や密度それに化石が見つかった堆積物の研究が進み、水中で生活していたことがわかってきました。

パレオパラドキシアとよく似た姿をしているデスモスチルスも日本にいた束柱類ですが、そのルーツは、アフリア獣類であるという説とサイやウマのグループである奇蹄類であるという新しい説があります。

かつてアフリカにいた動物のうち、陸上ではゾウ類の祖先、水中ではジュゴンやマナティーなどの海牛類の祖先、そして半水生の束柱類が生息エリアを広げ、多様に進化したというわけです。これらの種はわりと近い親戚関係にあるといえるでしょう。

最も特徴なのは『歯』パレオパラドキシア

パレオパトラドキシア
新生代 新第三紀中新世
哺乳類 束柱類
約3メートル

柱のような歯

のり巻きにも似た円柱を束ねたような臼歯をもつ。歯の形状が特殊な進化を遂げていることから、エサや生息環境が限定的だった可能性が考えられる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 亀田製菓のロングセラー「堅ぶつ」に新フレーバー 黒胡椒×ごま油でザクザク食感

    にいがた経済新聞
  2. <髪形ムズイ!>男の子のヘアスタイルって難しくない?どこで切って、何と注文していますか?

    ママスタセレクト
  3. 来場者は前年比41%増!万博で話題の大阪で、西日本最大級の「第3回インターペット大阪」開催

    わんちゃんホンポ
  4. 夏休みに姫路の8施設を巡る 「夏休みこどもスタンプラリー」 姫路市

    Kiss PRESS
  5. 緑川光、佐久間大介(Snow Man)らが出演する朗読劇『約束の鎮魂歌(レクイエム)』キービジュアル&コメントが公開

    SPICE
  6. 大阪・関西万博オーストラリアパビリオンで恐竜パフォーマンスショーが開催

    SPICE
  7. [10年ぶりに出産しました#73] なんとな~く、トイレトレやってます

    たまひよONLINE
  8. 7/26(土)『第54回上田わっしょい』グループ一緒に掛け声にあわせて自由に踊りを楽しめる伝統の夏祭り@長野県上田市

    Web-Komachi
  9. 勇壮な海上渡御が見もの! 江の島ほかで「江の島天王祭」が7月13日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 初めてでも失敗しない「ハゼのさばき方」サイズ別で分かる下処理からの全手順

    つり人オンライン