Yahoo! JAPAN

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

パレオパラドキシア

日本にもいた! 謎の古代海奇獣
新生代の古第三紀に続く時代を新第三紀といいます。約2300万年前から約258万年前にあたる時期です。

新第三紀はふたつに分かれており、前半を 中新世(約2300万年前から約530万年前)、後半を鮮新世(約530万年前から約258万年前)と呼びます。新第三紀は地球の寒冷化・乾燥化が進んだ時代で、地上では草原が拡大しました。また、人類の祖先となる猿人が登場したのも中新世の終わりです。

パレオパラドキシアはこの新第三紀中新世の日本にいた奇妙な生物で、その名前には「太古の不思議」という意味があります。日本人の研究者が多くの新発見に携わっています。博物館で見たことがあるという人もいるのではないでしょうか。

束柱類というすでに絶滅したグループに属しており、カバに似た姿だったと考えられています。これまで、パレオパラドキシアの詳しい生態はわかっていませんでした。

しかし、最近では骨の形や密度それに化石が見つかった堆積物の研究が進み、水中で生活していたことがわかってきました。

パレオパラドキシアとよく似た姿をしているデスモスチルスも日本にいた束柱類ですが、そのルーツは、アフリア獣類であるという説とサイやウマのグループである奇蹄類であるという新しい説があります。

かつてアフリカにいた動物のうち、陸上ではゾウ類の祖先、水中ではジュゴンやマナティーなどの海牛類の祖先、そして半水生の束柱類が生息エリアを広げ、多様に進化したというわけです。これらの種はわりと近い親戚関係にあるといえるでしょう。

最も特徴なのは『歯』パレオパラドキシア

パレオパトラドキシア
新生代 新第三紀中新世
哺乳類 束柱類
約3メートル

柱のような歯

のり巻きにも似た円柱を束ねたような臼歯をもつ。歯の形状が特殊な進化を遂げていることから、エサや生息環境が限定的だった可能性が考えられる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【詐欺師のレシピ】第5回:まさかの具材が激ウマ! 韓国の国際ロマンス詐欺師J.pY式「レタスもやしチャーハン」

    ロケットニュース24
  2. 【約4000円お得!?】デニーズで販売中の「HAPPY BAG 2025」は絶対得する優良福袋! 母の日のプレゼントにもピッタリ!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  4. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  5. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  6. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  7. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  8. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  9. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  10. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル