Yahoo! JAPAN

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本にもいた!謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

パレオパラドキシア

日本にもいた! 謎の古代海奇獣
新生代の古第三紀に続く時代を新第三紀といいます。約2300万年前から約258万年前にあたる時期です。

新第三紀はふたつに分かれており、前半を 中新世(約2300万年前から約530万年前)、後半を鮮新世(約530万年前から約258万年前)と呼びます。新第三紀は地球の寒冷化・乾燥化が進んだ時代で、地上では草原が拡大しました。また、人類の祖先となる猿人が登場したのも中新世の終わりです。

パレオパラドキシアはこの新第三紀中新世の日本にいた奇妙な生物で、その名前には「太古の不思議」という意味があります。日本人の研究者が多くの新発見に携わっています。博物館で見たことがあるという人もいるのではないでしょうか。

束柱類というすでに絶滅したグループに属しており、カバに似た姿だったと考えられています。これまで、パレオパラドキシアの詳しい生態はわかっていませんでした。

しかし、最近では骨の形や密度それに化石が見つかった堆積物の研究が進み、水中で生活していたことがわかってきました。

パレオパラドキシアとよく似た姿をしているデスモスチルスも日本にいた束柱類ですが、そのルーツは、アフリア獣類であるという説とサイやウマのグループである奇蹄類であるという新しい説があります。

かつてアフリカにいた動物のうち、陸上ではゾウ類の祖先、水中ではジュゴンやマナティーなどの海牛類の祖先、そして半水生の束柱類が生息エリアを広げ、多様に進化したというわけです。これらの種はわりと近い親戚関係にあるといえるでしょう。

最も特徴なのは『歯』パレオパラドキシア

パレオパトラドキシア
新生代 新第三紀中新世
哺乳類 束柱類
約3メートル

柱のような歯

のり巻きにも似た円柱を束ねたような臼歯をもつ。歯の形状が特殊な進化を遂げていることから、エサや生息環境が限定的だった可能性が考えられる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  2. 【猛暑ディズニー】夏のパークで必携、即買い!「タオル」新作ラインナップに“冷感COOLCORE”も登場

    ウレぴあ総研
  3. <推し活の付き添い>友だちからライブのお誘い、正直高い…趣味の付き合いはいくらまでなら出せる?

    ママスタセレクト
  4. かさばる「食品トレー」がスッキリ片付く“驚きのひと工夫”「もっと早く気づけばよかった」「ぺったんこ」

    saita
  5. 【吉川さん家の猫事情】ネコに怒られる…

    ウレぴあ総研
  6. 【PEANUTS×パインアメ】スヌーピー最新グッズが全部便利でかわいいよ!これは全力で集めたい♪

    ウレぴあ総研
  7. 使うだけで劇的に垢抜ける。ドラッグストアで買える「名品下地」5選

    4MEEE
  8. 実は外れるって知ってた?「お風呂掃除の忘れがちパーツ」3選【クリンネスト解説】

    saita
  9. 【夏休みイベント】奈良さとやまSummerキャンペーン「夏休みの宿題大作戦」【奈良市/ 東部地域】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 【京都パン】ドイツ人シェフの伝統的ライ麦パン「べッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク 」

    キョウトピ