Yahoo! JAPAN

グループホームに向いている人の特徴とは?未経験でも活躍できる環境と仕事内容を解説

「みんなの介護」ニュース

阿部 洋輔

グループホームに向いている人の特徴と必要な資質

コミュニケーション能力と観察力が高い人

グループホームで最も重要な能力は、コミュニケーション能力と観察力です。認知症の方は自分の状態や要望を的確に伝えることが難しい場合があるため、細かな表情の変化や仕草から体調や気持ちを読み取る力が必要です。

認知症ケアにおいて「非言語コミュニケーションの理解」が重要で、特に以下の力があることが望ましいでしょう。

非言語コミュニケーションを読み取る力 利用者の小さな変化に気づく観察力 家族とのコミュニケーション能力

統計によると、グループホームの約80%が医療連携体制加算を算定しており、医療職との連携も重要な業務となっています。そのため、多職種との円滑なコミュニケーションも求められます。

医療連携体制加算の算定要件には、医療機関との24時間連絡体制の確保や、看護職員による定期的な健康管理が含まれており、医療に関する基本的な知識と理解も必要とされます。

また、グループホームは1ユニット9名以下の少人数制であるため、一人ひとりの利用者としっかりと向き合える施設です。そのため、利用者の生活歴や趣味、好みなどを細かく理解し、その人らしい生活を支援することができます。職員一人当たりの担当利用者数が少ないことで、より深い関係性を築くことができるのが特徴だといえるでしょう。

このような少人数制のケアにおいては、利用者一人ひとりの個性を理解し、それぞれに合わせたコミュニケーション方法を見つけ出す力が重要になってきます。

グループホームでは、利用者の日々の様子を詳細に記録し、申し送りなどで他の職員と情報共有を行うことも大切です。そのため、観察した内容を適切に言語化し、記録として残せる文章力があると円滑に進めることができるでしょう。これらのコミュニケーション能力と観察力は、経験を積むことで徐々に身についていく力でもあります。

体力に自信があり、規則正しい生活ができる人

グループホームでの介護業務は、体力的な負担を伴う仕事です。利用者の移乗介助や入浴介助、夜勤時の見守りなど、身体的なサポートが日常的に必要となります。

夜勤時は1ユニットにつき1人以上の職員配置が義務付けられており、夜間の対応を一人で行う必要があります。そのため、不規則な勤務シフトにも対応できる体力と、規則正しい生活リズムを保つ自己管理能力が求められます。

夜勤の際は通常、以下のような業務が発生します。

定期的な巡回と見守り トイレ介助や体位交換 緊急時の対応 ・朝食の準備

また、グループホームでは日中の活動も活発です。食事の支度や掃除、レクリエーション活動など、利用者と一緒に生活全般を支援していきます。利用者の状態に応じて、立ち座りや歩行の介助も頻繁に行います。このような身体的な支援を安全に行うためには、基本的な介護技術に加えて、自身の体力管理も重要となってきます。

特に注目すべき点として、グループホームは「生活の場」であるため、業務内容が多岐にわたります。利用者の身体介護だけでなく、調理や掃除、洗濯といった家事全般のサポートも職員の重要な役割となります。そのため、体力的な負担を軽減するための介護技術の習得や、適切な休息の取り方など、長く働き続けるための工夫も必要です。

実際の現場では、職員間で協力しながら業務を進めることで、一人あたりの負担を軽減する工夫もされています。しかし、基本的な体力と健康管理能力は、グループホームで働く上で重要な要素となります。

チームワークを重視し、利用者本位の介護ができる人

グループホームでは、少人数のスタッフで運営を行うため、チームワークが非常に重要です。人員基準では、利用者3人に対して1人の介護職員を配置することが定められていますが、実際の現場では職員同士の密接な連携が必要不可欠です。

統計によると、グループホームの約60%が2ユニット体制で運営されており、1事業所あたりの平均職員数は15名程度となっています。

少人数体制だからこそ、他のスタッフへの気配りや情報共有の徹底、自主的な業務改善の提案などが求められます。

特に重要なのは、利用者本位の介護を実践する姿勢です。グループホームの利用者の要介護度は、要介護2と要介護3が全体の約50%を占めているというデータもあり、認知症の症状も個人差が大きいのが特徴です。そのため、一人一人の状態や生活リズムに合わせた柔軟な対応が必要となります。

また、グループホームは家庭的な環境を重視し、利用者がその人らしい生活を送れるよう、画一的なケアではなく、個別性を重視したアプローチが求められます。食事の好み、起床・就寝時間、入浴の順番など、できる限り利用者の希望に沿った支援を行います。

認知症施策推進大綱でも示されているように、グループホームには地域における認知症ケアの拠点としての役割も期待されています。そのため、地域住民や家族との良好な関係づくりも重要な業務となります。

2ヵ月に1回以上の運営推進会議の開催や、地域行事への参加なども行われており、地域に開かれた施設運営を心がける必要があります。

このように、グループホームで働くためには、単に介護技術が優れているだけでなく、チームの一員として周囲と協力しながら、利用者一人一人に寄り添ったケアを実践できる人材が求められています。

グループホームの具体的な仕事内容と向き不向き

日勤・夜勤の具体的な業務内容

グループホームでの仕事は、日勤と夜勤で大きく業務内容が異なります。

【日勤帯の主な業務内容】

早番(7:00~16:00)、日勤(9:00~18:00)、遅番(11:00~20:00)などのシフトがあり、以下のような業務を行います。

6:00-7:00:申し送り、朝食準備
7:00-9:00:起床介助、朝食介助、服薬確認
9:00-12:00:入浴介助、排泄介助、レクリエーション
12:00-14:00:昼食準備、食事介助、休憩時間
14:00-16:00:おやつ準備、レクリエーション
16:00-18:00:夕食準備、食事介助
18:00-20:00:就寝準備、夜勤者への申し送り

【夜勤帯の主な業務内容】

夜勤(16:00~翌9:00など)は、少人数で施設の運営を担当することが多く、以下のような業務があります。

16:00-18:00:日勤者からの申し送り、夕食準備
18:00-21:00:食事介助、就寝介助
21:00-5:00:定期巡回(2時間ごと)、排泄介助
5:00-7:00:起床準備、朝食準備
7:00-9:00:早番職員への申し送り

特徴的なのは、グループホームでは「生活の場」としての支援が中心となることです。利用者の生活リズムに合わせて、食事、入浴、排泄などの基本的な生活支援から、レクリエーション活動まで、幅広い業務を担当します。

また、認知症の方の特性を理解した上での見守りや声かけも重要な業務となります。利用者の状態や気分の変化に応じて、柔軟な対応が求められます。

グループホームに向いていない人の特徴

グループホームでの仕事には、特定の性格や働き方が適さない場合があります。ここでは、グループホームでの勤務が向いていない可能性がある特徴について解説します。

第一に、「自分のペースを保ちたい人」には向いていない傾向があります。グループホームの利用者の約54.8%が要介護3以上の方であり、認知症の症状により予期せぬ対応が必要となることも多くあります。

そのため、決まった時間に決まった業務をこなすという働き方が難しいケースも考えられ、常に柔軟な対応が求められます。

第二に、「潔癖症の傾向がある人」は働きにくい環境かもしれません。グループホームでは、食事介助や排泄介助、入浴介助など、直接的な身体介護が日常的に発生します。また、認知症の症状により、食べこぼしや失禁などへの対応も必要となります。

第三に、「コミュニケーションを最小限に抑えたい人」には不向きです。グループホームでは以下のような多岐にわたるコミュニケーションが必要となります。

利用者との日常的な会話 家族への細かな報告 職員間の密な情報共有 医療職との連携 地域住民との交流

さらに、「マニュアル通りの対応を好む人」も苦労するかもしれません。認知症の方の症状は日によって、また時間によっても変化することがあり、画一的な対応では適切なケアを提供できません。その時々の状況に応じて、臨機応変な対応が必要となります。

最後に、「すぐに結果や成果を求める人」も注意する必要があります。認知症ケアは長期的な視点が必要で、日々の小さな変化を積み重ねていくことが重要です。すぐに目に見える成果が出ないことも多く、根気強さが求められます。

ただし、これらの特徴があるからといって、必ずしもグループホームでの勤務が不可能というわけではありません。重要なのは、自身の特徴を理解した上で、必要なスキルを意識的に身につけていく姿勢です。また、チーム内で役割分担を工夫することで、それぞれの得意分野を活かした働き方も可能となるでしょう。

未経験でも活躍できるポイント

グループホームは、介護未経験者でも活躍できる職場環境です。未経験でも活躍できる理由として、以下の特徴が挙げられます。

少人数制で丁寧な指導が受けられる 同じ利用者を継続的にケアできる 段階的にスキルを習得できる

特に注目すべき点は、グループホームでは基本的な介護技術から認知症ケアまで、実践を通じて学べる環境が整っていることです。

未経験者が特に心配する夜勤については、通常3~6ヵ月程度の日勤業務を経験してから担当することになることが多い傾向にあります。その間に必要な知識と技術を身につけ、自信を持って夜勤業務に臨めるよう配慮されているのです。

さらに、グループホームでは利用者一人ひとりとじっくり関わる時間があるため、その方の生活習慣や好みを理解しながら、適切なケアの方法を学ぶことができます。これは大規模施設にはない、グループホームならではの特徴と言えます。

介護の資格については、初任者研修の資格がなくても働き始めることが可能です。多くのグループホームでは、働きながら資格取得を目指せるよう支援制度を設けています。

グループホームで働くメリットとキャリアパス

少人数制ならではの専門性が身につく

グループホームでの勤務は、以下のような専門性を深く身につけることができます。

認知症の症状に応じた個別ケアの技術 非薬物的な認知症ケアの方法 家族支援のスキル 多職種連携のノウハウ

特に重要なのは、9名以下の少人数制という特徴を活かした「パーソンセンタードケア」の実践です。

また、グループホームでは認知症専門ケア加算の算定も可能です。この加算を算定している事業所では、認知症介護実践者研修や実践リーダー研修の受講機会があり、体系的に専門知識を学ぶことができます。実際に、約20%の事業所が認知症専門ケア加算を算定しており、専門性の向上に力を入れています。

さらに、グループホームは地域における認知症ケアの拠点としての役割も期待されています。2か月に1回以上開催される運営推進会議では、地域住民や市町村職員との意見交換を通じて、地域における認知症ケアの課題や解決策について学ぶ機会もあります。

このように、グループホームでの勤務経験は、認知症ケアの専門職としてのキャリアを築く上で、非常に価値のある経験となります。

医療知識が身につく機会が多い

グループホームでは、医療職との連携を通じて、基礎的な医療知識を習得できる機会が豊富です。約77.86%のグループホームが医療連携体制加算(Ⅰ)を算定しており、看護師との定期的な連携体制が確保されています。

医療連携を通じて学べる知識には、以下のようなものがあります。

バイタルサインの確認方法 服薬管理の基礎知識 感染症予防の知識 緊急時の対応方法 褥瘡予防のケア方法

また、グループホームでは看取りケアを行う事業所も増加傾向にあります。看取り介護加算の算定状況を見ると、約3%の事業所が実際に看取りケアを実践しており、医療職と協力しながら、人生の最期までその人らしい暮らしを支援する経験を積むことができます。

医療知識が身につくことで、利用者の異変に早期に気づけるだけでなく、医療職とのスムーズな情報共有が可能になります。そのほか、家族への適切な説明ができたり、緊急時の適切な判断ができたりとメリットは多いです。

これらの知識は、介護職としてキャリアを積む上で、大きな強みとなります。

キャリアアップの具体例と必要な資格

グループホームでのキャリアアップの一般的なルートとしては、まず介護職員として実務経験を積み、ユニットリーダーとして部署の中核を担当し、その後管理者として施設全体の運営に携わるというステップアップが考えられます。

また、介護職員から計画作成担当者を経て管理者を目指すケースや、認知症ケアの専門性を極めて認知症介護指導者を目指すケースもあります。

資格取得の面では、まず介護職員初任者研修から始まり、実務者研修、介護福祉士と段階的にステップアップしていくのが一般的です。計画作成担当者になるためには認知症介護実践者研修の修了が必要となり、管理者には3年以上の認知症介護の経験に加え、認知症対応型サービス事業管理者研修の修了が求められます。

なにより、グループホームでの経験は、他の介護サービスへのキャリアチェンジにも活かすことができます。介護業界でキャリアを歩んでいく際のスキル獲得や経験を積む場合にも、適しているといえるでしょう。認知症ケアの専門性は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などでも高く評価されます。

認知症高齢者の増加に伴い、グループホームの役割は今後ますます重要となっていきます。未経験からでも、向上心と思いやりの心があれば十分に活躍できる職場であり、専門性の高いキャリアを築くことができます。利用者一人ひとりに寄り添い、その人らしい生活を支援する。そんなグループホームの仕事に、ぜひ挑戦してみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2025年大阪国際女子マラソン大会メインビジュアルを手掛けた香取慎吾さん「サクラソウのように美しく」

    SPAIA
  2. 【タカノフルーツパーラー】に「年末年始限定スイーツ」がプレミアム!2000円台とは思えない豪華さです…!

    ウレぴあ総研
  3. 猫とすごす『クリスマス』に潜む危険なトラブル3選 聖夜を安全にすごすには

    ねこちゃんホンポ
  4. Cody・Lee(李)主催、お笑いと音楽の融合イベント『ようこそ!すももハイツへ 3LDK -2025-』開催決定 芸人枠のゲストはマユリカに決定

    SPICE
  5. 【3/22(土)】大人気演歌歌手・坂本冬美が新潟に!「坂本冬美コンサート2025」新潟県民会館 大ホールで開催

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  6. ほぼデパ地下クオリティ……。「かぼちゃ」のウマい食べ方教えちゃう

    4MEEE
  7. ナチュラルに盛れる!大人可愛いブラジャー5選〜2024年冬〜

    4MEEE
  8. かわいい動物パンも大人気! 地元で人気のパン屋さん【京都市左京区】

    きょうとくらす
  9. これ買ったら間違いない【富山のお土産・加工食品編】ブラックラーメンは10位…ご当地グルメのお土産「ととやま」で2024年にもっとも売れたのは?

    nan-nan 富山の情報
  10. 劇団四季ミュージカル「ウィキッド」とコラボしたアフタヌーンブッフェが登場!

    東京バーゲンマニア