Yahoo! JAPAN

【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介

求人ボックスジャーナル

【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

3月は春の訪れを感じさせる季節です。この時期の時候の挨拶に春らしい言葉を取り入れることで、相手への気遣いや季節感を伝えられ、関係をより良好に築くことができます。
この記事では、 3月の上旬・中旬・下旬に適した時候の挨拶 を、例文とともに詳しく紹介します。

時候の挨拶とは

時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。

挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶

時候の挨拶とは、季節を表す言葉を使った挨拶を指します。挨拶状やメールの冒頭に添えることで、季節の移ろいや相手への気遣いを表現できる心づかいの一つです。プライベートからビジネスまで、幅広く使用することができます。ただし、一般的に時候の挨拶は、LINEやチャットツール、カジュアルなシーン、急ぎの用件を伝える際などには使用しないことも覚えておきましょう。

挨拶状の書き方

挨拶状とは、企業や個人の近況や連絡事項などを伝えるための書状を指します。
挨拶状は縦書き、横書きのどちらでも問題ありませんが、ビジネスではよりフォーマルな印象を与える縦書きがよいとされています。

挨拶状の構成の基本

挨拶状の基本の構成は「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合宛名は最初に書く)

時候の挨拶を書く際のポイント

時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人などに対し親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 と、場面や送る相手に合わせて使い分けることが可能です。

漢語調

「~の候」「~の折」「~のみぎり」

口語調

「春の訪れを感じる季節となり、桜の開花が待ち遠しい頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。」など

また、時候の挨拶は、相手によって表現を変えることができます。親しい間柄であれば、ややカジュアルな表現を使い、自分の近況、共通の思い出などを盛り込むと、温かみのある気持ちのこもった挨拶となるでしょう。

例文

「春の陽気が心地よく感じられる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日お話した桜の名所に、ぜひご一緒に訪れたいと思っております。」 「日ごとに暖かくなり、春の訪れを感じるこの頃ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。最近自宅の庭に花々が咲き始め、毎朝の水やりが楽しみになっています。」

時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスで使える3月の時候の挨拶と例文(漢語調)

ビジネスで送付状や挨拶メールを送る際には、 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 を使った漢語調の時候の挨拶を使用可能です。3月は基本的に「春」に関連する表現が多く使われますが、月の上旬・中旬・下旬でふさわしい表現が異なるため、時期や気候に合わせて表現を変えましょう。
以下のような3月全般に使える表現もあるため、迷った際はこちらを取り入れてみてください。

時候の挨拶 意味        弥生(やよい) 3月の和風月名 萌芽(ほうが) 草木の芽が萌え出る

3月上旬~中旬の時候の挨拶

「啓蟄(けいちつ)」は3月6日頃から3月20日頃まで、「仲春(ちゅうしゅん)」は3月20日頃から4月上旬まで使えます。なお、上旬は「春の始まり」、中旬は「気候が暖かくなってきた」などの表現を使うことが多い傾向にあります。

時候の挨拶 意味        早春(そうしゅん) 春の初め 浅春(せんしゅん) 春の初め 啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫たちが土の中から出てくる頃 仲春(ちゅうしゅん) 陰暦2月の異称、春のなかば 解氷(かいひょう) 春になり、湖・池・海などの氷が解ける 軽暖(けいだん) 少しあたたかい 春情(しゅんじょう) 春らしい様子

例文

「早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」 「啓蟄のみぎり、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」 「春情の折、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。」

3月下旬の時候の挨拶

「春分」は二十四節気の一つで、昼夜の長さがほぼ等しくなる時季です。この「春分」という表現は、3月20日頃の春分の日から4月上旬まで使うことができます。

時候の挨拶 意味        春分(しゅんぶん) 昼夜の長さがほぼ等しくなる時季 麗日(れいじつ) うららかな日 春陽(しゅんよう) 春の日差し 春色(しゅんしょく/はるいろ) 春の景色、春の気配 春光(しゅんこう) 春の日の光 春風(しゅんぷう) 春の穏やかな風 桜花(おうか) 桜の花 春暖(しゅんだん) 春のあたたかな陽気

例文

「春分の折、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。」 「桜花の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」 「春風のみぎり、貴社におかれましてはご盛栄のこととお喜び申し上げます。」

日常使いができる3月の時候の挨拶の例文(口語調)

口語調の3月の時候の挨拶には、漢語調と同様「春」に関連する表現が多く使われます。行事や3月に関連する表現を取り入れると、より季節感のある時候の挨拶になります。

3月の時候の挨拶に使える行事や表現
雛祭り、桃の節句、初節句、お彼岸、卒業式、春休み、お花見、新生活の準備、沈丁花、椿、桃、桜、すみれ、たんぽぽ、つくし、木蓮、ひばり、つばめ、わらび、啓蟄、春一番、桜前線など

例文

「お花見シーズンが到来し、春の訪れを感じる今日この頃です。」 「新生活に向けて忙しい毎日かと思いますが、たくさんの素晴らしい出会いがありますように。どうぞ、お体に気をつけてお過ごしください。」 「春一番が吹き、いよいよ春本番ですね。皆様、季節の変わり目ですが、お元気にお過ごしでしょうか?」

3月上旬~中旬の時候の挨拶

中国の寒暖の周期を表す「三寒四温」は、「冬に寒い日が3日ほど続くと、そのあとに暖かい日が4日続く」という意味を持ち、2月下旬から3月の初め頃まで使用できます。この表現は漢語調の時候の挨拶でも使うことが可能です。

3月上旬~中旬の例文

「日差しが柔らかくなって、春らしい日が続いていますね。」 「三寒四温のこの頃、寒暖差がありますので、体調には気をつけてお過ごしくださいね。」

3月下旬の時候の挨拶

3月下旬には、「桜が咲く頃の一時的な冷え込み」を意味する「花冷え」という表現も使われます。また、「菜の花が咲く時季に降る長雨」という意味を持つ「菜種梅雨(なたねづゆ)」という表現は、3月下旬から4月上旬まで使えます。

3月下旬の例文

「春らしさを感じたかと思ったら、花冷えで急に寒くなりましたね。体調を崩さないよう、暖かくしてお過ごしください。」 「菜種梅雨が明けて、ようやく春の陽気が感じられるようになりました。」

3月の結びの言葉

3月下旬のビジネスの結びの挨拶には、「春らしく過ごしやすい、春の陽気が心地よい季節」を意味する「春暖快適(しゅんだんかいてき)」という表現が使用できます。また、3月は寒暖差があり体調を崩しやすいため、相手を気遣うような内容を最後の結びの挨拶に入れるのもおすすめです。
結びの言葉を入れる際には、書き出しの時候の挨拶と同じような表現にならないよう注意しましょう。
以下ではビジネス、プライベートで使える3月ならではの結びの挨拶を紹介するので、参考にしてみてください。

ビジネスで使える結びの挨拶の例文

「春の息吹が感じられるこの頃、貴社のさらなるご繁栄を心よりお祈り申し上げます。」 「年度末の忙しい時期かと存じますが、どうかお体にお気をつけてお過ごしください。」 「春暖快適の折、貴社のご隆盛と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。」

プライベートで使える結びの挨拶の例文

「4月からの新しい生活が、○○さんにとって素晴らしいスタートとなりますように。」 「そちらでは、まだ冷え込む日があるそうですね。お体を冷やさないようにお過ごしください。」 「春の兆しが感じられる季節となりました。どうぞ体調に気をつけて、充実した日々をお過ごしください。」

おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期

二十四節気早見表

時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。

季節 時候の挨拶(節気名) 時期        春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬

挨拶状の適切な時期

年賀状や残暑見舞いなどの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。

挨拶状 時期        年賀状 1月1日~1月7日まで 寒中見舞い 1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日 余寒見舞い 2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで 暑中見舞い 7月7日頃~8月7日頃 残暑見舞い 8月8日頃~8月末頃まで 喪中欠礼 11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる

まとめ

この記事では、3月の時候の挨拶に関するポイントや、漢語調・口語調の例文、結びの言葉について紹介しました。
挨拶状やメールに3月の時候の挨拶を入れることで、季節の変化を反映した心遣いを相手に伝えることができます。ビジネスシーンでは漢語調を用いてフォーマルに、プライベートでは口語調で親しみを込めて、さまざまな場面で活用するとよいでしょう。また、二十四節気を取り入れることで、より豊かな表現が可能です。
この記事を参考に、3月の挨拶を適切に選び、相手との信頼関係をより一層深めてみてください。

「仕事術」記事一覧

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老け顔とはもう言わせない!若返りショートボブ〜2025年初春〜

    4MEEE
  2. <警戒する?しない?>ご近所さんとの世間話にドキドキ。家庭や子どものことを話さないのはやりすぎ?

    ママスタセレクト
  3. サクサクでふわとろ。【パスコ公式】が教える「食パン」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  4. 【フォト】MF倍井謙が2戦連発!GK川島永嗣がPKストップ!ジュビロ磐田が鳥栖を1−0で下し10年ぶり開幕連勝!<J2第2節>

    アットエス
  5. クロミ・ライブ!新グッズ クリスタルなライブTシャツ&マフラータオルにバルーンスティックも新登場

    あとなびマガジン
  6. キティたちがセーターから顔を出した“おきがえちゅう”ガチャフィギュアが発売

    あとなびマガジン
  7. 世界各地に伝わる「ゾンビ的怪物」の神話や伝承 ─ゾンビの原型はブードゥーの呪いだった

    草の実堂
  8. 【写真特集】スーパーハイスクール、名古屋初登場でランウェイ盛り上げる!元SKE48・後藤理沙子とともにウォーキング!<2025ベストオブミス愛知県大会>

    WWSチャンネル
  9. 【フェブラリーS】東大HCはタフなレース大歓迎のペプチドナイル本命 京大競馬研は最強4歳世代を上位に評価(東大・京大式)【動画あり】

    SPAIA
  10. 老けて見えないって大事!大人女子のためのボブヘア〜2025年初春〜

    4MEEE