売り物にされる“女性・性” 主人公リンの人生が投げかける問題に迫る 世界の主要映画祭が絶賛した注目作『石門』
“中華圏のアカデミー賞”と称される「第60回台北金馬獎」で、日本資本の映画として初めて最優秀作品賞を受賞し、最優秀編集賞との2冠に輝いた映画『石門』が、2月28日(金)より公開される。このたび、主人公リン(ヤオ・ホングイ)が、妊娠の影響による胸の痛みを、郊外で診療所を営む母に診てもらうシーンを捉えた場面写真が解禁となった。
私たちが歩む道の先には、石のように重い扉が立ちはだかる
米批評サイト「ロッテントマト」で批評家の94%/観客の100%の支持を得る(12/14現在)など、世界各地で絶賛がやまない本作。中華圏映画のアカデミー賞と称される「金馬獎」の作品賞、編集賞を受賞し、その他にも「ベネチア国際映画祭」ベニス・デイズ部門、トロント、香港、BFIロンドン、ニューヨークなど、世界の主要映画祭が絶賛、8受賞11ノミネートされている。
監督を務めるのは、北京電影学院で脚本を学んだホアン・ジーと、日本でドキュメンタリー制作に従事した後、2005 年中国へ移住した大塚竜治。夫婦でもあるふたりは、表現に対する統制が強い中国において女性の性を描写する先駆者として作品を制作し続けてきた。『卵と石』(12)で少女の性被害を題材に衝撃的かつ社会性を感じさせるデビューを果たし、2作目の『フーリッシュ・バード』(17)では女子高校生の性が搾取される様を描いた。彼らは一貫して女性の視点や経験を重視し、社会的なタブーを映し出すことに挑戦してきた。(『石門』に続き2作品とも日本初公開が予定されている)
フライトアテンダントを目指すリンは、予期せぬ妊娠と恋人との別れ、そして、死産の責任を追及され賠償金を迫られる母への仕送りに頭を悩ませていた。胸の痛みを訴えるリンを診る母は、進学させたにも関わらず妊娠した娘を叱り堕胎薬を飲むことを進めるが、中絶を望まないリンは、賠償金の代わりに子どもを差し出すことを提案する。
二人が死産となった母親の従兄である男性に取引を持ち掛けると、赤ん坊の父親の身長や学歴をつぶさに確認され、赤ん坊の心身の健康と、知能指数の高さを確かめるためにリンたちが一年面倒を見ることを条件に提示される。しかし、出産後は大学に戻りたいリンと、診療所の仕事がある母は厳しい条件だった。
妊娠期間と同じ10カ月をかけて撮影された本作では、主人公のリンを通して、女性の前に立ちはだかる石のように重い扉を描き出す。望まぬ妊娠と出産によって学校や仕事を中断せざるを得ず、元の進路に戻るため、出産後はすぐに大学に戻ろうと考えるリン姿がその一例だ。
また、ドレスを着てデパートの前に立つキャンペーンガールや、リンの妊娠発覚のきっかけとなる、優秀な遺伝子を求める富裕層に向けた卵子提供ドナーが割のいい単発の仕事としてカジュアルに紹介され、若く健康な“女性・性”を営利道具とみなし、売り物とすることにためらいのない空気は、世界各地で起きるジェンダー問題と根を同じくしている。
『TAR/ター』(22)、『バービー』(23)、『哀れなるものたち』(23)と続く流れや、英国映画協会(BFI)が10年に一度発表する「史上最高の映画」に『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』(75)が選出されるなど、フェミニズム映画が注目を集め、高い評価を受けている近年。その潮流が高まるよりも早く、『卵と石』(12)、『フーリッシュ・バード』(17)と、長年にわたって“女性と性”というテーマを描いてきたのがホアン・ジー監督と大塚竜治監督だ。
世界中で高い評価を受ける両監督が、入念なリサーチをもとに、現代の中国を生きる女性の姿を静謐なタッチで描く。痛々しく息苦しいリンの生きざまに、何をみるのか。現代のあらゆる女性が抱える問題に警鐘をならし、重々しい『石』の『門』を開く一条の光を求める『石門』。そのメッセージを、劇場で受け止めてほしい。
『石門』は2月28日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、シネリーブル池袋ほか全国公開