【福袋2025】紳士服メーカー「オリヒカ(ORIHICA)」の福袋から見る経済情勢…そしてお得に購入する攻略法とは?
毎年あらゆる福袋を購入している中、スーツ出勤の私(耕平)が注目しているのが、紳士服メーカー「オリヒカ(ORIHICA)」の福袋だ。
今年で4年連続の購入となる。毎回ほぼ同じ商品が陳列されているが、それだけに昨今の経済環境や物価変動を見る際に勉強になると個人的には感じている。
果たして、今年は価格や商品の変動があったのか? そして今まで見たことがなかった「黒い福袋」の正体と “お得中のお得” をGETする攻略法とは……
2025年のラインナップ
今年もお得にスーツ回りのアイテムをGETしようと、自宅から最も近い店舗として訪問。
店頭には、毎年恒例の福袋が並んでいる。
パッと見た感じ、去年とほとんど変わらないラインナップ。解説すると、今年のラインナップはこんな感じだ。
・スーパーノンアイロンワイシャツ4点:税込13200円
・綿100%ノンアイロンワイシャツ3点:税込8800円
・シャツ・タイセット2点:税込5500円
・ネクタイ4点:税込3300円
・ベルト2点:税込3300円
・ソックス5点:税込1100円
この中に、1点だけ今まで見たことのない組み合わせが! それは……
シャツ・タイセット2点 税込5500円
このセットがお得なのか? 検証すべく購入することにした。
・初めて見る「黒い福袋」の正体
今年も無事購入したところで、お店を出ようとすると先ほどの福袋コーナーに見たことのない「黒い福袋」らしき商品を発見。
近づいてみると、『HAPPYBAG』と称した「綿100%ノンアイロンワイシャツ3点」が6000円(税込6600円)で販売されていた。
全く同じ商品が新春福袋の中で税込8800円で販売されているが、これはどういうことなのか?
店員さんに確かめたところ、以前にキャンペーンとして開催された「ブラックフライデー」で売れ残ったものを『HAPPYBAG』として販売しているとのことだった。
ただし、こちらはお得ではあるもののサイズに限りがあるという。要するに、この時期に販売されていればラッキーくらいに考えておいた方が良いだろう。今回はSサイズしか販売されていなかったので、私は購入を見送った。
それでは今年初めてラインナップに追加された、「シャツ・タイセット2点」を見ていこう。
まず「形態安定ワイシャツ」が2点。
こちらは「ハッピープライスシャツ」。ポリエステル65%:綿35%の素材で作られた、オリヒカのワイシャツの中で1番リーズナブルな価格のものだ。
単品だと税込2189円。襟は私が好きなワイドカラーだったのが嬉しかった。
そして、ネクタイ2種。
こちらもオリヒカのネクタイでは低価格帯の商品ではあるが、「洗えるネクタイ」という人気のネクタイだ。
オンラインショップで単品販売は無かったが、3点セットで税込3190円で販売されているので、1本あたり約1063円となる。
すなわち、この組み合わせは……
ワイシャツ:税込2189円×2枚=4378円
ネクタイ:税込1063円×2本=2126円
合計:6504円
販売価格は税込で5500円なので、割引率は約15.4%だった。普段のセールであれば納得の割引率であるが、福袋となると微妙な感じがしたというのが率直な感想だ。
・さらにお得にGETする攻略法
2022年から毎年連続で購入している私から見ると、オリヒカの福袋はやはり価格高騰の影響を受けている印象だ。
実際、私が最初に購入した2022年のラインナップと価格は以下のとおり。
・スーパーノンアイロンワイシャツ4点:税込11000円
・形態安定ワイシャツ4点:税込5500円
・ビズボロTシャツ3点:税込5500円
・ネクタイ5点:税込3300円
・ベルト3点:税込2200円
・ソックス10点:税込1100円
この中の同じ商品で、1点あたりの値上げ額と値上げ率はというと……
・スーパーノンアイロンワイシャツ → 1点あたり税込550円、約20%の値上げ率
・ネクタイ → 1点あたり税込165円、約25%の値上げ率
・ベルト → 1点あたり、およそ税込917円、約2.5倍の値上げ率
・ソックス → 1点あたり税込110円、2倍の値上げ率
このように、オリヒカの福袋は4年間で大きく様変わりしている。特に2022年と比較するとほぼすべての商品で20%から150%の値上げとなっており、インフレの影響を如実に反映している。
ちなみに、今回購入した「シャツ・タイセット2点」はなんとオンラインで20%オフで販売されていた! ※2025年1月30日時点では在庫切れ
ちょっとだけ悔しい気持ちになったが、前述の『HAPPYBAG』といい、「福袋は必ずしも新春がお得とは限らない」ということが分かった。
確かに、毎年恒例の新春福袋は品揃えが豊富で選択の幅は広い。しかし、よりお得に購入しようと思ったら「待つ」という選択肢もアリかもしれない。
── ということで私の中では『新春福袋で即購入』という選択肢だけでなく、『様子見でお得を狙う』という新たな攻略法も加わった。来年はまた違った視点でオリヒカの福袋を見ることができそうだ。
参考リンク:オリヒカ
執筆:耕平
Photo:RocketNews24.