Yahoo! JAPAN

「アサリ・ハマグリ減少で注目度アップ!」潮干狩りの新ターゲット『シオフキガイ』とは?

TSURINEWS

潮干狩りで獲れた二枚貝(提供:山と酒と音と飯)

春といえば潮干狩り。都会近郊でも気軽に楽しめ、採った貝をそのまま夕食に――そんな楽しみ方もできます。けれど最近は「アサリがいない」「ハマグリが減った」との声も。定番の貝に代わり、いま注目されている“次世代ターゲット”がいます。

潮干狩りでアサリとハマグリ激減

春になると、「そろそろ潮干狩りに行きたいな」と思う方も多いのではないでしょうか。

都会の近くにも、気軽に楽しめる潮干狩り場がたくさんあり、お出かけついでに貝を掘って、夕食の一品に加える――そんな楽しみ方もできます。

ところが最近、「アサリがなかなか獲れない」「ハマグリは見かけなくなった」といった声も増えています。

潮干狩りといえばアサリやハマグリが定番ですが、実はいま、彼らに代わる“次世代のターゲット”が注目されているんです。

日本で「二枚貝」といえばアサリ(提供:PhoteAC)

『シオフキガイ』に注目

子供の頃に潮干狩りをしたことがある人なら、アサリと似て非なる貝を掘り出して、親や大人から「それはアサリじゃないから食べられないよ」と言われた記憶があるかもしれません。そんな“よく見かけるけど避けられがちな貝”の代表格が、『シオフキガイ』です。

殻がややふっくらとしたこの貝は、アサリとよく似た姿をしていますが、実は味の良さでも知られるバカガイの近縁種。江戸前鮨で使われる「青柳」「小柱」の親戚と聞けば、そのポテンシャルも見えてくるはずです。

アサリより殻がふっくらしている(提供:山と酒と音と飯)

なぜ食べられないと思われている?

シオフキガイが食べられないと思われている理由は、アサリと比べて砂が抜けにくいという特徴があるからです。体内に多くの砂を抱えており、放置してもなかなか吐き出してくれません。

そのため、アサリと同じ感覚で扱うと、調理後にジャリっとしてしまい、「やっぱりダメだ」と誤解されてきました。

けれども、シオフキガイは下処理さえ丁寧にすれば非常に美味な食材。次のような方法で下処理をすれば、アサリと同様に調理できます。

シオフキガイの下処理手順

1. 大きめ(殻長3cm以上)の個体を選んで持ち帰る。
2. 帰宅後すぐに酒蒸しにし、むき身にする(茹で汁は取っておく)。
3. むき身をボウルの水でよく洗う。
4. 外套膜(びらびら)もひっくり返して洗うとベター。
5. 水を何度か変えて砂を完全に落とす。
6. 茹で汁と合わせて料理に使う。

シオフキガイは、しっかりと砂を取り除けば、旨味も風味もアサリに負けていません。深川めしなどに使ってもとても美味しく仕上がります。

アサリの代わりに深川めしに使っても美味(提供:山と酒と音と飯)

東京湾の潮干狩り新定番とは

東京湾奥では、シオフキガイのほかにも「ホンビノスガイ」という外来種の二枚貝がよく採れます。こちらも大ぶりで味が良く、バター焼きや酒蒸しで楽しめる立派な食材です。

また、場所によっては砂に埋もれた天然のカキがいることも。干潟のような浅瀬を好むカキは、育つ環境によって味も変わりますが、砂中で育ったものは特に風味豊かで美味です(※採取には水質なども要チェック)。

そのほかにも、アサリを捕食することで知られる巻き貝「ツメタガイ」や、サザエの代用品にもなる「アカニシ」など、通好みのターゲットも。少し玄人向けではありますが、見つけたときの喜びはひとしおです。

つるっとした見た目がきれいなツメタガイ(提供:野食ハンマープライス)

潮干狩りで自然とのふれあいを

このように、干潟にはまだまだ知られざる美味しい貝たちがたくさんいます。
数が減ってしまったアサリやハマグリを無理に追いかけるよりも、『身近にいる』『たくさん獲れる』『おいしい貝たちをターゲットにする』のも、これからの潮干狩りの楽しみ方ではないでしょうか。

とはいえ、どんなに美味しい貝がいても、それを育む干潟がなくなってしまっては意味がありません。

潮干狩りを楽しむ際には、ゴミを持ち帰る、採りすぎないなど、ちょっとした気配りが自然を守る第一歩になります。

美味しい貝を通して、浜の自然の豊かさや大切さにも目を向けてみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <禁止の学校も多いけど>高校生のアルバイトは許す?許さない?社会勉強か、学業の妨げか

    ママスタセレクト
  2. 「ミナ ペルホネン」の新店舗が群馬県前橋にオープン 「白井屋ホテル」には監修した客室も

    セブツー
  3. 爆笑不可避 すりガラス越しに「白い歯自慢」するワンコ

    おたくま経済新聞
  4. 【米子市】麦笛たまき 米子店|伝統と上質が調和する、そばとうどんの名店で過ごす至福のひと時。

    tory
  5. 「宇宙船」400系電車や未来へのゲート・夢洲駅にミャクミャク(ワクワク) 鉄道ファン目線で「大阪・関西万博」を行く

    鉄道チャンネル
  6. SUPER EIGHT大倉忠義の“ひと言”が現実に!東大阪で鳥貴族1号店がよみがえる

    anna(アンナ)
  7. ファッション好きなら知っておきたい、トラッド史から読み解く「アイビー」と「プレッピー」

    Dig-it[ディグ・イット]
  8. 【三山ひろしのさんさん歩】国境を越える人や物を検査して安心・安全を確保する「高知新港客船ターミナル」

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  9. 【旭川市】満腹食べられて美味しい焼肉ランチ

    asatan
  10. どれが好き?クロワッサン3選

    asatan