Yahoo! JAPAN

業務スーパーの達人が教える!冷凍さわらの活用レシピ3選

macaroni

業務スーパーの達人が教える!冷凍さわらの活用レシピ3選

達人もリピ買い!業務スーパー「骨とりサワラ」

魚料理となると「骨が面倒」「レパートリーが塩焼きばかり」といった悩みがあるかもしれません。そのようなお悩みも、業務スーパーの「骨とりサワラ」で解決できますよ。

業務スーパーに週1で5年通い、業務スーパーの達人としてテレビ出演経験のある筆者が、業務スーパーの骨取りサワラの魅力やレシピを紹介します。

使用した商品はこちら

業務スーパーの「骨とりサワラ」は、食べやすい大きさに切られ、骨が取った状態で販売されています。骨はほとんどありませんが、まれに残っている場合もあります。お子さまに与える際は、念のためサワラの断面をよく確認してくださいね。

「骨とりサワラ」は生のサワラに比べると脂は少なめです。加熱調理の際は油をひいてから調理するのがおすすめです。

・内容量……500g
・価格……678円(税込)
・原材料名……サワラ
・原産国……中国

栄養価(100gあたり推定値)
・エネルギー……177kcal
・たんぱく質……20.1g
・脂質……9.7g
・炭水化物……0.1g
・食塩相当量……0.2g

骨とりさわらの解凍方法

「骨とりサワラ」は煮込む料理に使う場合は、解凍せずにそのまま調理するのがおすすめです。

焼き物に使う場合は半解凍をしてから使います。完全に解凍してしまうと旨味が逃げてしまうため、半解凍の状態で調理しましょう。

半解凍する際は、「骨とりサワラ」1切れあたりふたつまみの塩をふり、冷蔵庫のチルド室に入れます。指で軽く押し、あとが付くくらいまでやわらかくなったら半解凍完了です。

おすすめレシピ①「サワラのしょうが煮」

調理時間:15分
しょうがをしっかり効かせた煮汁でサワラを煮込みましょう。サワラの臭みが気にならず、魚料理が得意ではない方でもおいしく食べられます。白いごはんとの相性も抜群です。

【材料(2人分)】
・骨とりサワラ……2切れ
・しょうが(すりおろし)……8g
・しょうゆ……大さじ1杯
・みりん……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
・砂糖……大さじ1/2杯
・サラダ油……大さじ1/2杯

【作り方】
1. 骨とりサワラを半解凍する
2. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、サワラの皮を下にして入れる
3. 焼き色が付いたら、しょうが、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を加えてひと煮立ちさせる
4. 弱火にし、サワラに調味料をかけながらとろみが出るまで加熱して完成

おすすめレシピ②「揚げサワラの中華和え」

調理時間:15分
「骨とりサワラ」に衣を付けて揚げ焼きにしましょう。中華だれで和えれば、おつまみにぴったりのひと品が完成。熱いうちに調味料に浸すことで、しっかり味が付いておいしく仕上がります。暑い日は冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめですよ。

【材料(2人分)】
・骨とりサワラ……2切れ
・片栗粉……大さじ1杯
・鶏ガラスープの素……小さじ1/2杯
・しょうゆ……大さじ1杯
・みりん……大さじ2杯
・酢……大さじ1/2杯
・水……50cc
・ごま油……大さじ1/2杯
・サラダ油……大さじ2杯

【作り方】
1. 骨とりサワラを解凍し、水気をしっかり拭き取って半分に切る
※カリッと揚げるため、サワラから出てきた水分はしっかり拭き取ってください。
2. 深さのある耐熱容器にみりんを入れ、電子レンジ600Wで1分加熱する
3. 2に鶏ガラスープの素、しょうゆ、酢、水、ごま油を入れて混ぜる
4. 1のサワラを半分に切り、片栗粉をまぶす
5. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、サワラの皮を下にして入れる
6. 上下に焼き色がつくまで揚げ焼きにし、焼き色が付いたら取り出す
7. 3に10分ほど浸す。お好みで小口切りにした小ネギを散らして完成

おすすめレシピ③「サワラのトマト煮」

調理時間:15分
煮込み料理の場合は、骨とりサワラを解凍せずにそのまま使えます。冷凍のまま調理できるので、サワラの旨味を逃すことなく堪能できますよ。パンやパスタに絡めながら食べるのもおすすめです。

【材料(2人分)】
・骨とりサワラ……2切れ
・トマト缶……200g
・玉ねぎ……1/2個
・酒……大さじ2杯
・塩……小さじ1/4杯
・砂糖……小さじ1/4杯
・粉チーズ……適量
・イタリアンパセリ……お好みで
・オリーブオイル……大さじ1杯

【作り方】
1. 玉ねぎを薄切りにする
2. フライパンにオリーブオイルを入れて弱めの中火にかけ、骨とりサワラの皮を下にして入れる
3. 皮に焼き色が付いたら、トマト缶、玉ねぎ、酒、塩、砂糖を入れ、弱火で10分ほど煮込む
4. 粉チーズ、イタリアンパセリをのせて完成

一度に使い切れない場合の保存方法

「骨とりサワラ」は一度開封したら、密閉できる冷凍用保存袋に移して保管しましょう。空気を抜いて密閉し、冷凍庫に入れてください。一度解凍したサワラを再び冷凍するのは、食中毒の危険があるため避けましょう。

「骨とりサワラ」で魚料理のある食卓を楽しもう

業務スーパーで販売されている「骨とりサワラ」は魚料理の面倒な手間を省いてくれる、便利な商品です。魚料理のレパートリーも一気に広がりますよ。冷凍保存できるのもうれしいポイントです。「骨とりサワラ」をストックし、食卓に魚が出る日を増やしてみてくださいね。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。

ライター:菅 智香(育児料理アドバイザー)

【関連記事】

おすすめの記事