Yahoo! JAPAN

<また不登校に?>学校に行けるようになった娘。「ぼっちが嫌」と気の合わない友だちと過ごしていて…

ママスタセレクト

わが子が不登校になると、親としては心配になってしまうかもしれません。学校での出来事はなかなか見えにくいからこそ、より一層不安を募らせてしまうものでしょう。今回の投稿者さんも、娘さんが不登校だった時期があるようですよ。

『中2の娘がいます。不登校の時期を経てやっと学校に行けるようになったのに、またトラブルがあったようで頭が痛いです』

中学1年生のころにクラスメイトとのトラブルが原因で、3ヶ月ほど不登校だった娘さん。しかし学年が変わってから保健室登校を経て、最近は問題なく登校できるようになりました。しかしクラスには仲の良い友だちがおらず、なんとなく浮いてしまっているのだそう。そこで娘さんは、いつも1人で行動しているサバサバした女の子と一緒にいることにしたようです。しかし相手の子は特に娘さんと仲良くするわけではなく、つかず離れずの距離。正直なところ投稿者さんとしては「相手の子は娘が求めるお友だち像には合致しない」「娘の性格を理解し、助け舟を出してくれるようなタイプではない」と考えてしまっている、と話してくれました。

娘さんの気持ち、わかる。ぼっちはつらいんだよ

『私も中学の時、クラスではそんな感じで表面上だけで付き合ってたよ。本当に仲良い子とはクラスが別で部活が一緒だった。娘さんの「1人は嫌。表面上だけでも一緒にいる子が欲しい」って気持ちはわかるし、意外とそういう子は多いと思う』

『中2ってそんなものじゃないですかね……私も同じタイプだからそう思うのかな。甘えてるとか厳しいことはあまり言い過ぎないほうがいいんじゃないかな。娘さんも大人になるにつれて自分のタイプはわかってくると思うので……』

みなさんは学生時代、どんな子でしたか? ひょっとしたら「ぼっちになるのは嫌!」という一心でいつも友だちと一緒にいた……なんて方もいるのではないでしょうか。大人になるとそれほど気にならなくても、学生時代には「ぼっちになりたくない」、むしろ「他の人からぼっちだと認識されたくない」なんて気持ちが強いものかもしれませんね。そんな学生時代を過ごしてきたからこそ、こちらのママたちは娘さんの気持ちに寄り添ったのでしょう。娘さんも「1人で過ごしていたくない」と考えているからこそ、相手の子にくっついているのではないでしょうか。

「娘が求めるお友だち像には合致しない」って、何?

『娘さんも投稿者さんも、他人に求めすぎかも。娘さんがなりたい人になったらいいよ。他の人に求めるのは違う』

『「娘の求めてる友だちじゃなさそう」って……なんだか随分上から目線というか、失礼な物言いな気がする。娘さんだけが選ぶ立場みたいな言い方がなんだかすごく違和感。投稿者さんのそういう気持ちって、娘さんにも伝わるかもよ』

娘さんの気持ちに共感が集まる一方で、投稿者さんのひと言には疑問が寄せられました。いつも1人で行動している相手の子と一緒に過ごそうとしているのは娘さん側のはず。しかし投稿者さんは相手の子のあっさりした態度に「娘が求めている友だち像とは違う」とやや批判的なことを言っていました。この投稿者さんのひと言はどこか上から目線のようにも聞こえてしまう、とママたちはジャッジしたのでしょう。

1人でできる趣味を開拓したらいいじゃない

『趣味を提案してみたら? 本を読むとか、手芸とか、なんでもいいから趣味をやって「ぼっちじゃなくて、1人で楽しく過ごしてる」って見られる状況にするとか。趣味が合う人と交流できるかもしれないし』

『娘さんの趣味とかは? 投稿者さんと一緒にやるものや、1人でやるものがあれば家でリラックスできるんじゃないかな?』

『習い事とかボランティア参加とかで新しい繋がりを作るとか? 学校のコミュニティしかないから考えが凝り固まってるのかも。複数のコミュニティに所属しておくといいって、大人でも言うし』

娘さんが没頭できる趣味を探してみたら、と提案してくれたママたちもいました。時間を忘れて夢中になれるほどの趣味があれば、学校で気の合う友だちがいないことなんて気にならなくなるかもしれません。ひょっとしたら学校でも「ぼっちに見られちゃうかも……」なんて不安も忘れて、没頭できる可能性もありますよね。「友だちがいないからぼっち」ではなく、「あえて1人を選んでいる」と見られることで娘さんのプライドも保たれるのではないでしょうか。

過保護にならない範囲は?

『中2でしょ? あまり友だち関係に親が口出さないほうがいいよ。心配なのはわかるけど見守ろう』

『愚痴を聞いてあげて、やんわりとアドバイスする程度がいいのかも。今は試行錯誤して失敗しながら経験を積む時期だと思うな』

「友だち関係にはあまり口を出さないであげて」というアドバイスも。中学生は勉強のこと、部活のことなど、いろいろと悩むことがある時期でしょう。友だち関係だって大きなトピックのひとつ。そしてこの時期に悩んだり考えたりすることは、のちの人生で大いに役に立つはずです。親はあれこれと口を出すのではなく、そっと見守るくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

娘さんの学校での様子が心配になってしまった投稿者さん。子どものことが大切だからこそ、「大丈夫かな?」と不安になるのは無理もないですよね。しかし親はどーんと構えて、子どもを温かい目で見ておくのがいいのでしょう。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「一緒にお風呂に入るのがいや」集団での旅行が「苦手」な大学生は〇割以上⁉ 旅行事情のホンネ!|Z世代のホンネ #ガクラボ

    マイナビ学生の窓口
  2. 【ユニクロパンツ】センスいい人はこう着てる!晩春のおすすめコーデ5選

    4MEEE
  3. お局「なんで私ばっかり?!」性格が悪すぎるオバサン部下の哀れな末路

    4yuuu
  4. 栄|やわらかチャーシューたっぷりな1杯でお腹いっぱいに♪ラーメンもつけ麺も楽しめる中華そば専門店

    ナゴレコ
  5. まとめ|一口食べると思わずにっこり!名古屋で味わうオムライス特集

    ナゴレコ
  6. 【奈良】ぼたん、しゃくなげが見頃の寺4選

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  7. 6年間も繁殖し続けた犬を保護→里親が決定した結果…涙が止まらない『大変貌をとげた光景』が感動的すぎると5万再生「笑顔が最高」と反響

    わんちゃんホンポ
  8. おすすめは「国宝・十一面観音像」!奈良博130周年記念写真展「三千世界 奈良国立博物館 名宝百三十撰」開催中

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. むくみや冷え症の改善に効果アリ。「骨盤の歪み」を整える簡単ストレッチ

    4MEEE
  10. 小田原市在住五十嵐さん スケボー楽しむ環境を パーク設置 行政に呼び掛け

    タウンニュース