Yahoo! JAPAN

パスタの箱はなぜ青い? パッケージに秘められた物語:大矢麻里&アキオ ロレンツォの 毎日がファンタスティカ! イタリアの街角から #21

PARCFERME

ものづくり大国・ニッポンにはありとあらゆる商品があふれかえり、まるで手に入れられないものなど存在しないかのようだ。しかしその国の文化や習慣に根ざしたちょっとした道具や食品は、物流や宣伝コストの問題からいまだに国や地域の壁を乗り越えられず、独自の発展を遂げていることが多い。とくにイタリアには、ユニークで興味深い、そして日本人のわれわれが知らないモノがまだまだある。イタリア在住の大矢夫妻から、そうしたプロダクトの数々を紹介するコラムをお届けする。

棚を埋めるパッケージ色といえば

毎年10月25日は「世界パスタデー」である。1995年にローマで開かれた「第1回世界パスタ会議」を機会に始まったものだ。パスタの普及を目指して、2024年もイタリアをはじめアメリカ、イギリス、日本などでさまざまな催しが行われた。

イタリアは世界第1位のパスタ消費国である。一人あたり年間で約23キロ、国民全体で130万トンを消費している。年間生産量も約360万トンで国・地域別のトップであり、世界に流通するパスタの4箱中1箱はイタリア製という計算だ(データ出典 : イタリア統計局 2023年)。

イタリアのスーパーマーケットを訪れると、パスタの陳列棚がえんえんと続き、おびただしい形状・種類のパスタが並んでいる。参考までに、この国を代表するパスタ・ブランド「バリッラ」は今日、120を超える形状のパスタを生産している。

そうした棚を見ていて気づくのは、主要メーカーを中心に、パスタのパッケージには青を基調としたものが多い、ということだ。

近年、フードビジネスのパッケージや店舗デザインでは、高級感や環境保護性を消費者にイメージさせることを意図して、寒色系の色使いが増えている。外食大手のマクドナルドが、暖色である赤の面積を抑えたのは好例だ。欧州の同チェーンの看板に至っては、すでに赤が消え、代わりに緑地に黄色のMマークである。

だがそれ以前、食品パッケージといえば食欲を誘う暖色系が多かった時代から、イタリアのパスタ包装にはブルーが多かった。「なぜなのだろう?」と、私は不思議でならなかった。

あるスーパーマーケットで。パスタが通路を埋め尽くす光景は圧巻!
こちらはバリッラ社のポップアップ・スペース。

はじまりは乾物用の包み紙

答えを教えてくれたのは、エミリア-ロマーニャ州パルマにあるバリッラ歴史資料館の名物学芸員で、同社に関する数々の著書があるジャンカルロ・ゴニッツィ氏だった。

“太陽の道”高速道路A1号線沿いにあるバリッラ社パルマ本社工場。参考までに、同社の副会長はF1レース参戦歴もあるパオロ・バリッラ氏である。

パスタ生産は18世紀後半から19世紀にかけた産業革命の時代に、機械化へと移行していった。1877年創業のバリッラにおいても乾燥パスタの大量生産が始まり、1910年には1日あたり約8トンを生産するに至っている。

だが、ときはスーパーマーケットの普及前夜。箱入りや袋入りのパスタは存在しなかった。なぜなら工場で生産されたパスタは大袋で街の食料品店まで運ばれ、客が望む量を店員が量り売りしていたからだ。

その際、包むのに用いていたのは豆・砂糖といった乾物用の紙だった。カルタ・ダ・ズッケロ(砂糖用の紙)と呼ばれたその包装紙は、青い色をしていた。「そこで後年に箱入りパスタを普及させるにあたり、パスタの製造業者は、長年親しまれてきたカルタ・ダ・ズッケロを想起させる青を選んだのです」とゴニッツィ氏は語る。

1920年代に南部パレルモのパスタブランドが、国際市場向き商品としたスパゲッティ。青色をしたカルタ・ダ・ズッケロに包まれていた。(写真提供:Musei del Cibo della provincia di Parma)

青で攻める

実はバリッラはパッケージ以前から、広告でも「青」を意識していた。それは早くも1916年の「バリッラ総合カタログ」にみられる。ただし、当時は前述のように店頭売りが主流であったため、食料品店にバリッラ製品を扱ってもらうためのカタログであった。

1916年のバリッラ総合カタログ。(出典 : Barilla cento anni di pubblicità e comunicazione)

第二次世界大戦後になると、バリッラは他社製品との差別化を図るコーポレイト・アイデンティティの重要性にいち早く注目する。オリヴェッティやカンパリなどの企業広告でも知られるパルマ出身のグラフィックデザイナー、エルベルト・カルボーニを採用。彼による簡潔でリズム感あるデザインは、当時イタリアで大きな話題となり、広告史の名作となった。

バリッラの成功に刺激された他のパスタブランドが、同様にブルー系のパッケージやプロモーションを採用していったのは想像に難くない。

エルベルト・カルボーニによる、1952年(左)と1953年(右)のポスター。和暦でいうところの昭和27〜28年に、この斬新なデザインを生み出していたのは驚きに値する。(出典:Barilla cento anni di pubblicità e comunicazione)
バリッラと並ぶ老舗パスタブランド「ディ・チェコ」のパッケージもブルー系だ。これは同社の創業130年記念に、イタリア郵便が発行した切手。

日頃何気なく目にしているパスタのパッケージひとつにも、食品産業の歩みや広告デザイン史が隠されている。あなたが店頭で商品を手にした瞬間から、イタリア文化との素敵な出会いが始まっているのだ。

中央はミニサイズにあらず。通常の500g入りである。両脇の2つは業務用。なんと5kg入りだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん