Yahoo! JAPAN

サンフランシスコAI革命の最前線。現地エンジニアの生存戦略とスタートアップの勝利法則【Brandon K. Hill解説】

エンジニアtype

サンフランシスコAI革命の最前線。現地エンジニアの生存戦略とスタートアップの勝利法則【Brandon K. Hill解説】

AIという言葉を日常的に耳にする今、その震源地で何が起きているかご存知だろうか。

「今は、まさにAIの“大開拓時代”。サンフランシスコの街にはスタートアップの広告が溢れ、毎日のようにミートアップが開かれている」と、btrax代表のブランドンさんは語る。

ゴールドラッシュさながらの熱気に包まれるサンフランシスコでは、古い常識が次々と破壊され、新たな成功法則が生まれつつあるというのだ。

本記事では、AI革命の最前線を知るブランドンさんに、現地のリアルとそこで生き抜くエンジニアたちの生存戦略について話を聞いた。

Founder & CEO
btrax
Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill)

北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。 サンフランシスコ市長アドバイザー、経済産業省 始動プログラム公式メンター。2025年9月、世界最大級のAIコミュニティ「The AI Collective」の日本代表に就任。ポッドキャストも運営

目次

「もはや、街全体がAI一色」サンフランシスコのリアル「小粒だけど稼ぐ」スタートアップが乱立中スタートアップ乱立時代を勝ち抜く「二つの武器」米国からすると「ユーザーのままでいる意味が分からない」

「もはや、街全体がAI一色」サンフランシスコのリアル

ーーテクノロジーの中心地サンフランシスコでは、とにかくAI関連の話題が絶えないとお伺いしました。

まさに「熱狂」という言葉がぴったりですね。冗談抜きで、AI関連のイベントが1日に5〜6つ、それが毎日開催されている状態です。どのイベントに行っても何百人という人が集まっていて、街全体がAIのお祭り騒ぎのようになっています。

そして一番大きな変化が、AIスタートアップの数がここ半年で急増していること。街を歩けば、ビルボード(屋外広告)やバスの車体広告は、そのほとんどがAIスタートアップのもの。少し前までとは街の景色がまったく違います。

この背景には、AIスタートアップを立ち上げやすい環境が整ってきたことがあります。API をはじめとしたツールやインフラがどんどん充実してきて、開発のハードルがかなり下がった。だから今、街全体で新しいAIスタートアップが次々に誕生しているんですね。

サンフランシスコ市内のビルボード広告の様子(写真提供:ブランドンさん)

ーー街全体がそれほどの熱気に包まれているとは驚きです。一体何が、人々をそこまで駆り立てているのでしょうか?

大きな原動力の一つが、やはりエンジニアたちが感じている強い「危機感」ですね。

日本でもご存知の方も多いでしょうが、アメリカではAIの進化によって大手テック企業を中心にレイオフが相次ぎ、新卒の学生もなかなか就職できないという状況が生まれています。

そうなると、エンジニアたちが考えることは二つに絞られる。一つは、いっそのこと「自分でスタートアップを始めてしまう」こと。もう一つは、生き残るために「圧倒的なAIの知識やスキルを身に付ける」ことです。

どちらの道を選ぶにせよ、最新の知識を学んだり、共同創業者や投資家、あるいは雇用主を探したりするために、皆が必死でイベントや勉強会に参加する。AIによって生まれた就職難が、皮肉にも街のAI熱をさらに高めているというのが、今のサンフランシスコのリアルな姿です。

ーースタートアップを起業するだけではなく、「知識を身に付ける」選択肢もあるんですね。

AIの仕組みを根本から理解し、自ら作れるレベルの技術を身に付ければ、非テック企業の「AI責任者」のようなポジションを狙えるようになります。

ここがアメリカと日本の面白い違いかもしれません。日本ではAIを導入する際、外部の専門企業に「導入代行」を依頼したり、「利用研修」をしてもらったりするケースが多いですよね。

一方でアメリカの企業は、「めちゃくちゃできる人を一人採用して、その人をAI部門のトップに据えて、社内全体にAI活用を広げてもらう」やり方を好む傾向にあります。ここのポジションが結構狙いやすいんですよ。

実際、イベントでエンジニアに話を聞くと、そういったキャリアプランを描いている人は多いです。ただ、求められる知識レベルはめちゃくちゃ高いので、どのエンジニアもとてつもなく勉強していますね。研究者レベルで知識を持っている人が、ゴロゴロいる感じです。

2025年8月4日から8月9日にサンフランシスコで開催されたAIイベントの一覧(写真提供:ブランドンさん)

「小粒だけど稼ぐ」スタートアップが乱立中

ーーサンフランシスコのAIスタートアップ熱は、今後も加速していくのでしょうか?

この前、AIのネットワーキングイベントでベテランの方と話したんですけど、彼曰く「まだ始まったばかり」だそうです。

10年周期で考えれば、今はまだ1年目か2年目ぐらいの段階。一昔前のネットバブル、Facebookが出てきた頃の盛り上がりに近いけれど、これはその「2周目」みたいな感覚だと言っていました。しかも、これからさらに世界中から投資マネーがサンフランシスコに流れ込んでくる、と。

ただ、これまでのスタートアップと最近のAIスタートアップは、投資家の人たちが言うには、大きく違うところがあるみたいです。

ーーと言いますと?

まずは「必要な人数がとても少ない」ことです。サービスを作るのに必要な人員は従来の10分の1以下。AIがコーディングまで手伝ってくれるので、一人で会社をやっているスタートアップも珍しくありません。

さらに、最初から売り上げを立てやすいのも特徴です。AIツールって「お金を払ってでも使いたい」と思わせるものが多いので、初期から有料ユーザーを獲得できる。これまでのソーシャルメディアやモバイルアプリのように、広告頼みや無料ユーザー中心で始めるのとは違って、収益化の立ち上がりがすごく早いんです。

ーーなるほど。それは投資家にとっても影響が大きそうですね。

ええ。投資家としては「投資先がなかなか資金を受けてくれない」という状況が生まれています。

結果として起きるのは二つ。一つは、エクジット時に大きな利益を得るのが少数のファウンダー(創設者)だけになること。もう一つは「そもそも売らなくてもいい」スタートアップが増えることです。

安定的に利益を確保できれば売却やIPOの必要がなくなるので、投資家はリターンを得られなくなる。従来の「赤字でも突っ走って、上場で一獲千金」というモデルとは真逆で、「少人数・少資金で始めて、早期から収益を上げながら長く続ける」というスタイルに移行しているんですね。

しかも、その売上規模自体はかなり大きい。だから富がファウンダーに集中する一方で、雇用はあまり生まれない。

今のサンフランシスコは、まさに「小粒だけど稼ぐスタートアップ」だらけの状態になっています。ビッグテックに育たないAIスタートアップが、今後ますます増えるかもしれません。

ーー少人数で高い収益性、まさに新しい時代の幕開けを感じます。では具体的に、どのような領域のスタートアップが今の主戦場となっているのでしょうか?

イベントに参加していて意外だったのですが、AIの実用性が高く、スタートアップの数も増えているのが「ボイスAI」なんですよね。

例えば、カスタマーサポートの音声対応を自動化したり、オンライン会話中に声や表情から感情を判定したり。ある会社はそれをオンライン面接用のサービスとして提供していました。嘘をついているかどうかまでAIが判断できるらしいんです。こうした画像・映像・音声の分野は、既存サービスを置き換えてコスト削減につながるので、ニーズが非常に高いですね。

後はベタですけど、コーディングサポートも盛り上がっています。エンジニアの人数を減らせれば、そのままコスト削減になるので、こちらも需要が大きい分野です。

ーーそうした分野はGoogleやMicrosoftのようなビッグテックも巨額の投資をしていますよね? 「勝ち目があるのか?」とも感じてしまいますが……。

おっしゃる通り、正面から戦って勝つのは難しいかもしれません。しかし、今盛り上がっているスタートアップの多くは「ビッグテックに買収してもらえる可能性」も視野に入れています。

リスクであると同時に、大きなチャンスでもあるという捉え方ですね。また、そこまで戦略的というよりは、「ビッグテックがまだやっていないから、自分たちが作る」という、純粋な開発意欲で無邪気に作っている人も多い印象です。

ただし、注意すべきは、たとえ技術力でビッグテックの製品を上回ったとしても、法人向けの市場開拓(Go-to-Market)では非常に厳しい戦いになるということ。MicrosoftやGoogleは既に膨大な法人ユーザーを抱えているため、新機能としてAIを導入するだけで済みます。スタートアップが新規で契約を取る手間やコストとは比べ物になりません。

ですから、多くのスタートアップの最初の入り口は、ChatGPTがそうであったように、やはり個人ユーザー向けのBtoCになるだろうと見ています。

スタートアップ乱立時代を勝ち抜く「二つの武器」

ーー現時点で勢いのあるスタートアップに共通する、企業戦略上の特徴を教えてください。

AIというテクノロジー自体は世の中に結構普及してきているので、スタートアップを作ろうと思ったら、既存のフレームワークとかLLMでサクッと作れちゃう。

現地で多くのファウンダーと話したり、実際にサービスを試したりして痛感するのですが、究極的な差別化要因は二つしかないと考えています。

ユーザーエクスペリエンス(UX)」と「ブランド力」です。

ーーまず、UXからお伺いします。AI時代に求められるUXとは、一体どのようなものですか?

これまでのアプリは「機能が少なく、一つのことをシンプルにできる方がいい」というのが常識でした。しかしAIエージェントの世界では、むしろその逆で、「何を頼んでも上手にやってくれるスーパーマン」のような存在が、最高のUXだと考えられています。

例えば、AIエージェント『Manus』のファウンダーの話が面白くて。彼の奥さんが料理のレシピを考えるときに『Cursor』をメモ帳代わりに使っているのを見て、「ノンプログラマーでも、もっと直感的に何でも頼めるツールを作りたい」と思ったそうなんです。

従来のアプリだと、機能が増えるほどユーザーが学ぶストレスも比例して大きくなっていました。でもエージェンティックAIの場合、基本はチャット画面で人と会話するようにリクエストするだけ。だから、シングルタスクしかできない助手よりも、何を頼んでもこなしてくれる助手の方が、圧倒的にユーザー体験は良くなるわけです。

ユーザーの依頼を理解して、最適なアウトプットを返す。そのアウトプットも、文章や画像だけでなく、ウェブサイト、スライド、映像まで幅広く対応できる。これが究極のUXなんじゃないかと、Manusのファウンダーは語っていました。

ーー続いてブランド力ですが、改めてその重要性が再認識されているイメージでしょうか?

そうですね。案外見落とされがちなんですが、ブランド力はやっぱり大事です。先ほどビルボード広告の話をしましたけど、あそこにヒントがあると思っていて。

同じようなサービスでも、名前の認知度が上がると、そのカテゴリー自体を取れるんですよ。例えば「バイブコーディング」という表現よりも、『Lovable』(※)というサービス名の方が人にすっと入ってくることがある。

「Lovableがバイブコーディングの代表的なサービスだ」という認識が広がれば、逆にそれ以外は偽物に見えてくる。日本で言えば、フリマアプリって言わずに「メルカリ」って呼んじゃうのと同じ。LINEもそうですよね。

今は、各社が一斉に市場に出てきているので、「誰が先にブランドを確立するか」が勝負。だからこそミートアップを開いたり、広告を打ったり、露出を増やそうとするわけです。面白いのは、そのブランド認知の活動の多くが意外とオフラインだということ。

というのも、オンラインは情報が多すぎて埋もれやすい。AIという超デジタルな分野だからこそ、むしろフィジカルな広告やオフラインの場で差別化する必要がある。街にAIスタートアップのビルボード広告が増えているのも、その表れだと思います。

超デジタルなサービスなのに、その認知度を上げる活動はオフラインになりがちっていうのは、非常に興味深いですね。

(※)ストックホルムを拠点とするスタートアップ。バイブコーディングツールを開発し、同社の年換算売上高は創業から8カ月で1億ドルを突破している

サンフランシスコ市内を走るバス広告(写真提供:ブランドンさん)

米国からすると「ユーザーのままでいる意味が分からない」

ーーこれまでサンフランシスコの凄まじいAI熱を伺ってきました。その視点から今の日本を見たとき、一番の違いは何だと感じますか?

最大の違いは、サンフランシスコは自らAIツールを作る「ビルダー(作り手)」だらけなのに対し、日本はAIの「ユーザー(使い手)」に留まる人が多い点ですね。現地のイベントでは、AIエージェントの作り方の解説本が配られていたり、講演内容もLLMを作成するHow Toの内容が多かったりします。

サンフランシスコのエンジニアたちにとって、AIは消費するものではなく、自ら生み出すもの。「ユーザーのままでいる意味が分からない」という感覚が非常に強いんです。

この根本的なマインドセットの違いが、あらゆる差となって表れているように感じます。

ーー具体的にはどのような?

日本でもAIは大きな話題になっていますが、実際の業務や社会インフラで活用している人の割合は、まだ非常に低いのが現状です。

サンフランシスコでは、市長の呼びかけで市の全職員がMicrosoftのCopilotを使えるようにするなど、行政レベルでの活用が進んでいます。そうなれば、業務効率は上がり、人手不足も解消され、住民のストレスも減る。しかし、日本ではまだAIが「テクノロジー系の人たちの特別なツール」というイメージが強すぎます。

「自分たちで作る」という意識が薄いと、どうしてもAIはどこか他人事で、自分たちの現場に導入するという発想につながりにくいのかもしれません。

ーーその根深い意識を変えて「ビルダー」を増やしていくために、どういったアクションが必要でしょうか。

最も重要なのは、エンジニアに限らず、あらゆる業界の人がAIに気軽に触れ、「自分も作り手になれるかもしれない」と感じられる場を増やすことだと思います。

その思想を体現しているコミュニティーが「The AI Collective」です。この団体は、もともと創設者がAIに詳しくない友人を集めて、自宅で情報交換を始めたのがきっかけで生まれました。「専門家でなくても誰もが学べる」という草の根の文化が土台にあります。

私自身もこの活動に参加していたのですが、ある時のイベントで彼らが世界に支部(チャプター)を広げている地図に、日本がなかったんです。そこで、創設者に直接連絡を取ったのがきっかけで、25年の9月より私が日本代表を務めることになりました。

今後は「AI×医療」「AI×農業」といった幅広い領域で、多様な業界の方々を巻き込みながら、AIを社会全体に浸透させる手助けをしていきたいと考えています。この活動に共感し、支援してくださるスポンサーも募集していますので、ご興味があればぜひご連絡ください。

取材・文/今中康達(編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪・関西万博で一番笑った夜 / 吉本パビリオン「カラオケ盆踊り」のエンタメ性が想像以上だった!

    ロケットニュース24
  2. 【高評価】セブンの『バナナミルクスムージー』の悪い口コミが1つも見当たらない → 飲んでみたら1つだけ欠点があったがオールOK

    ロケットニュース24
  3. 内田雄馬、10月アニメ『デブとラブと過ちと!』EDテーマ「私でよかった!!!」配信開始!さらにMV公開&ショート生配信も実施決定

    SPICE
  4. 「こどもまんなかフェスタ」先着100組募集

    赤穂民報
  5. これならにんじん嫌いもペロリ!?おかずもスイーツも万能なにんじんレシピ

    Sitakke
  6. わざわざスープを残してる。【サッポロ一番公式】の食べ方が激ウマだよ

    4MEEE
  7. 【2025年10月】今っぽく垢抜けよ。大人のためのピンクブラウンネイル

    4MEEE
  8. まさに “あの蕎麦” が今ここに!【家そば放浪記】第283束:いわき『食品サトー商会』で買った、JFSA(藤原製麺)『業務用 ゆで置き用そば』430円(1人前86円)

    ロケットニュース24
  9. 【キッチンハイター】でスッキリ。5分でできる「トイレ」の簡単お掃除術

    4yuuu
  10. 地元の企業と課題解決考える、四日市の中部中学で「ものづくり」授業

    YOUよっかいち