Yahoo! JAPAN

「生きた乳酸菌」で快腸!ポテサラに入れて腸を整える“発酵食品”とは「香ばしい」「リラックス効果も」

saita

「生きた乳酸菌」で快腸!ポテサラに入れて腸を整える“発酵食品”とは「香ばしい」「リラックス効果も」

香ばしいかおりが食欲をそそる漬物「いぶりがっこ」には、植物性の乳酸菌がたっぷり含まれています。しかも生きたまま腸に届きやすい善玉菌なので、その腸を整える作用が多分に期待できますよ。そのまま食べてもよいのですが、独特の香りと食感を活かして、サラダなどに入れるのもおすすめです。

燻製してから発酵させる「いぶりがっこ」

stock.adobe.com

「いぶりがっこ」は秋田の漬物。生の大根をナラやサクラなどのまきで燻煙乾燥した後に樽に漬け込み、低温で2カ月以上発酵熟成させて作ったものです。

漬物なのに燻製の香ばしい香りに包まれ、まるでチーズやベーコンのようなコク深い味わいが楽しめる一品です。そのままでも美味しいのですが、料理のアレンジにもかなり使える便利な食材です。

植物性の「乳酸菌」が腸内環境を整える

stock.adobe.com

いぶりがっこの善玉菌「植物性乳酸菌」は、生きたまま腸に届くと言われ、整腸作用が期待できます。

また、天然のアミノ酸である「ギャバ」も含まれていて、抗ストレス作用やリラックス効果があると言われ、美容と健康におすすめです。

今回は、そんないぶりがっこの香ばしさとコクをいかしたポテサラを作ってみました。

いぶりがっこのポテサラ (調理時間:15分)

刻んだいぶりがっこでタルタルソースを作り、じゃがいもと和えて仕上げるポテサラ。まるでチーズやベーコンが入ったかのような香ばしい味わいは、お酒のおつまみにもピッタリです。

材料(2〜3人分)

・じゃがいも‥‥‥‥‥‥‥‥‥2個(150g位)
・きゅうり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3分の1本
・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々

・いぶりがっこ‥‥‥‥‥‥‥‥30g
・マヨネーズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥50g
・小ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
・レモン汁‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2分の1
・ウスターソース‥‥‥‥‥‥‥適量

作り方

1. じゃがいもは蒸して皮をむき、粗くつぶす。きゅうりは薄く小口切りにし、塩を振って水が出てきたら手で絞っておく。

2. いぶりがっこは粗みじんにカットし、刻んだ小ネギ、マヨネーズ、レモン汁と合わせ、適量のウスターソースで味をととのえておく。

3. 1と2をざっくりと混ぜ合わせ、塩こしょう適量(分量外)で味をととのえてお皿に盛る。

揚げ物にもいぶりがっこのタルタルを

いぶりがっこのタルタルソースは、揚げ物などのソースにも最適。程よい酸味と香ばしさが油っぽさを抑えてくれ、さっぱりと頂けますよ。覚えておくととても重宝します。
腸を整え、お酒のつまみにもなるいぶりがっこのポテトサラダ。ぜひお試しくださいね。

山田 直/ヨガ講師・自然食料理人

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. はじめての会社の辞め方~退職願と退職届、辞表の違いから退職代行サービスまで

    特選街web
  2. トンボジギング釣行で11kg頭に船中ビンチョウマグロ8匹【三重・志摩沖】

    TSURINEWS
  3. 【奈良】奈良の食材を味わい尽くせる!春のブッフェとストロベリーアフタヌーンティーが開催

    anna(アンナ)
  4. 【宇城市】ずっと気になってた!赤い屋根の可愛い無人販売パン屋さんが安くて美味しくて懐かしい味~緒方パン パピーノ~

    肥後ジャーナル
  5. 超熟が超熟を、踏んでいる... 可愛すぎる光景に2.2万人が夢中「さらに熟する工程を加えられてるんですね」

    Jタウンネット
  6. 【女偏漢字探し】「戌」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)/意外と知らない女ことば

    コクハク
  7. 赤ちゃんが大型犬に囲まれて育った結果→思った以上に『微笑ましい光景』が53万表示「まさに守護犬って感じ」「目線合わせるの優しい」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  8. 犬に強要すべきでない『人間の習慣』4つ 実はその行動、愛犬の負担になっているかも…

    わんちゃんホンポ
  9. 猫がニャーニャー『やたらとおしゃべりになる』のはなぜ?猫たちの4つの“訴え”

    ねこちゃんホンポ
  10. 【京都和食】五感で味わう日本料理 隠れ家のような上質空間「柾木」

    キョウトピ