【住宅ローンの現実】31歳、世帯年収650万。ローン4,500万は高すぎますか?【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細から年収を大公開。今回は、住宅ローンのお悩みにフォーカスを当て、借入可能額や毎月の返済額の目安、家計の改善点についてファイナンシャルプランナーが解説します。【31歳 不動産業】
【住宅ローン】31歳、不動産業の場合
プロフィール
31歳、男性
不動産業(賃貸管理)
▼現状
世帯年収:650万円
住宅ローン:4,500万円
家族構成:妻(30代、会社員)、子2人(小学生、未就学児)
都市部在住
【相談内容】世帯年収650万円×住宅ローン4,500万円は高すぎる?
「世帯年収に対する住宅ローン借入額は妥当ですか?光熱費が高く、節約したいと思っています。子ども2人の今後の教育費も心配です」
世帯年収650万円の住宅ローンをシミュレーション
まずは、年収に対して何倍の借入かを見てみましょう。
住宅金融公庫「2023年度 フラット35利用者調査」によると、フラット35首都圏利用者の平均借入額は年収の6.9倍*。
世帯年収650万円の相談者さんの借入額は4,500万円で、年収の約6.9倍です。
収入に対する住宅ローンの負担は平均並みと言えますね。
*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)
毎月の住宅ローン返済に負けない!収入アップの方法
相談者さんの現在のローン返済額は、毎月14.5万円とのこと。
居住費の目安は収入の25%以内なので、年収600万〜700万の場合は毎月約12.5万円〜約14.6万円。
家計における居住費の割合はやや高めと言えます。
ご不安を感じていらっしゃるのも無理はありません。
ローン返済額を減らすのは難しいですが、収入がもう少し上がれば居住費の負担を軽減できますよ。
収入を上げる手段は資格取得か転職
相談者さんは賃貸管理の主任を務めておられるので、資格取得による手当をもらえるかどうか確認してみましょう。
資格を取得し専門性を高めることで、今後の昇進にも役立つはずです。
すでに取得済みの資格もあると思いますが、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などを取得していると手当が支給される会社も多いようですよ。
また、一般的に賃貸業よりも売買の営業職のほうが仲介手数料が高いので、インセンティブを多くもらえる傾向があります。
給料も高い場合が多いので、今のスキルを生かして転職を考えてみてもよいかもしれませんね。
光熱費を減らすには?
現在、光熱費が高いことにお悩みのご様子。
光熱費を減らしたいときにおすすめなのが、ご家族のライフスタイルに合った契約プランに変更したり、供給会社を一つにまとめたりすること。
光熱費は特に毎月一定額の支払いが続くもの。
一度見直すだけで大きな節約につながります。
また、利用額に応じてポイントが貯まるサービスを提供している会社もあります。
家計の見直しの一歩として、ぜひ検討してみましょう。
まとめ
・相談者さんの住宅ローン借入額の負担は平均並み。
・毎月の返済額は高めでやや家計を圧迫中。資格取得や転職による給料アップをめざす。
・契約プランや供給会社の見直しで光熱費を減らす。
※この記事では媒体で募集した情報に編集を加えて掲載しています。
◆綾瀬わか
AFPライター。元中学校・高校の国語教員。
資産形成や社会保険、教育等に関するお悩みを解決するお手伝いをしています。教員時代のスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。より多くの方々が安心して生活できるようにお役に立ちたいと思っております。