Yahoo! JAPAN

特定外来生物「コクチバス」を釣って駆除する大会が開催される 清流に住むバスは美味!

TSURINEWS

コクチバス(提供:PhotoAC)

各地の河川で問題になっている外来生物「コクチバス」。駆除を兼ねた釣り大会が開催されています。

カッコいい!けど厄介すぎる特定外来生物

生態系や経済活動に悪影響をもたらすことから取り扱いが厳しく規制されている特定外来生物。その代表ともいえる「ブラックバス」の一種がいま、日本各地で大きな問題になっています。

その魚とはコクチバス。スモールマウスバスと英語名で呼ばれることも多い魚です。

コクチバス(提供:PhotoAC)

コクチバスは我が国で最も知名度のあるブラックバスであるオオクチバス(ラージマウスバス)と比べ名前の通り口が小さく、頭身が高く体高もあります。そのためとてもかっこいい魚で、釣り味の良さもありスター扱いされています。

しかしオオクチバスよりも低水温に耐える力があり、遊泳力が高く魚食性が強いという性質から、より大きな漁業被害をもたらしています。かっこいいけど厄介な魚なのです。

コクチバス釣り大会が開催される

そんなコクチバスに関して先日、とあるユニークなイベントが開催されました。会場となったのは、コクチバスによるアユの食害が問題となっている三重県の櫛田川です。

ここで行われたのは「櫛田川スモールマウスバス釣り大会」。しかし一般的なバス釣り大会では「キャッチアンドリリース」がマストとなっているのに対し、この大会ではリリースせず、締めてキープすることが条件となっています。

当日の釣果の一部(提供:茸本朗)

さらにコクチバスのハント方法も、一般的にバス釣りで用いられるルアー釣りに限らず「餌釣り」「投網」なども漁協の許可を得て可能となっていました。

ルール上許されたあらゆる方法でコクチバスのハントが行われるこの大会、目的は「コクチバスの駆除」なのです。

釣ったバスは美味しく食べる!

大会当日は前日までの雨の影響で河川が増水しており、ルアー釣りはなかなか難しいシチュエーション。そのため全体の釣果は前年比で減ってしまった一方、餌釣りの参加者によってランカークラスのコクチバスが数多く釣り上げられました。

2尾の合計長寸で順位をつけるというルールで開催されたのですが、優勝者の記録はなんと2尾合計100.5cm。スモールマウスバスでは相当レアな50cmアップが漁獲されています。

コクチバスの鉄板焼(提供:茸本朗)

そしてこれらのコクチバスは、参加者それぞれが持ち帰り美味しく調理され、食卓を彩ったといいます。櫛田川の綺麗な水の中で育ったコクチバスは味がよく、淡白ながらも魚らしい味わいでどんな調理法でも美味しく食べられたそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新潟県で生産した酒米「山田錦」による初の「新潟獺祭」が完成、8月8日に長岡でお披露目会開催

    にいがた経済新聞
  2. 「石臼挽き信州手打ち蕎麦 お山のさわの庵」5月オープン!美しい山々の絶景ロケーションを望みながら味わえる信州産そば粉を使った本格そば@長野県 信濃町

    Web-Komachi
  3. 【2025年最新】逗子・葉山デートにオススメ飲食店6選!ヘルシー志向のカフェからジビエ料理が楽しめるビストロまで

    湘南人
  4. 「中国料理 今仁(チュウゴクリョウリ イマジン)」完全予約制!シェフが吟味した食材を使用した中国料理とワインのペアリングが楽しめる料理店@長野県茅野市

    Web-Komachi
  5. 「KOPILULU CAFE(コピルル カフェ)」ワンコと一緒に楽しめるカフェ!品数が豊富な月替わりの定食と甘さ控えめの自家製スイーツが人気@長野県茅野市

    Web-Komachi
  6. 8/9(土)開催『夏まつり山ノ内どんどん2025』町制80周年&山ノ内どんどん50周年のW記念!食・音楽・花火が楽しめる夏まつり【花火大会&夏祭り特集2025】@長野県 山ノ内町

    Web-Komachi
  7. 合否関係なく初回受験費用は会社負担、資格取得を後押し 社員の「やってみたい」を制度に具現化

    月刊総務オンライン
  8. 中小企業の事業開発をDXで後押し 7月23日に新潟市が無料セミナー開催

    にいがた経済新聞
  9. 入場無料で楽しむ夏の夜市 「第5回 ナイトロハスミーツ明石」 明石市

    Kiss PRESS
  10. 7/21からイープラスプレオーダー開始! 巨人公式戦9月開催6試合のチケット発売

    SPICE