Yahoo! JAPAN

光合成をまったくしない「掟破り」な植物とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

光合成をまったくしない「掟破り」な植物とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 光合成をしない植物はあるの?

A 世界最大の花は寄生植物なので、光合成をしない

どんな植物も光合成をする、というのが植物界の「掟」でした。ところが、例外のないルールはないといわれるように、光合成をまったくしない植物あります。必要な栄養分は、ほかの植物に「寄生」することで得ています。

たとえば、東南アジアの島々やマレー半島のジャングルに自生するラフレシアは、世界最大の花として有名ですが、葉も茎も根も持っていません。したがって葉緑体がありませんから光合成をしません。

根もなく光合成もしないので、水分や栄養分は、ラフレシアのつぼみが付着して寄生している宿主、ブドウ科の植物(ミツバカズラ)から吸い取ることで得ています。

ラフレシアが開花すると、肉の腐ったような強烈な臭いをジャングル中に発散させます。するとさっそくハエたちがやってきます。ハエは腐肉だと勘違いしてラフレシアの花に産卵しにやってきます。

じつは、ラフレシアの花にはおばなとめばながあります。おばなの葯(花粉の入った袋)から、粘液におおわれたクリーム状の花粉が出て、花の奥に入り込んできたハエの背中につきます。

ハエは産卵のほか、腐肉のたんぱく質を求めてきます。腐肉はないので、ハエはめばなに飛んでいき、また花の奥に入ります。すると、ハエの背中がめしべの柱頭に触れます。ラフレシアはこうして受粉しますが、できた種がどういう経緯で再びミツバカズラに付着するのかは、いまだ謎です。

おそらく、ネズミなどの小動物が種を食べ、たまたまミツバカズラのツルに糞として排出されて芽吹くのでは、という説もありますが詳細は定かではありません。

世界最大の花は寄生植物だった

一般にラフレシアとよばれているのは、数十種類ほどあるラフレシア科 の「ラフレシア・アルノルディイ」を指す。完全寄生植物 で、花は宿主から吸い取ったエネルギーで大きくなり、直径約 1m に達することがある。

ラフレシアのライフサイクルを推測する

リスかモグラに似たツパイ、あるいはネズミのような小動物が実を食べ、種子が糞によってばらまかれて芽吹くとされるが、その詳細は明らかではない。

すごい!光エネルギー

完全寄生植物(ラフレシアなど)は植物のくせに光合成を行わないパラサイト的な植物。半寄生植物(ヤドリギなど)は、水分は寄生する木からもらい、養分は光合成でつくる居候的な植物。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』大地丙太郎監督インタビュー with クマ吉くん|これまでの制作秘話から新作の見どころ、大スベリ(!?)した思い出まで、根掘り葉掘り聞いちゃいました

    アニメイトタイムズ
  2. 梅田の絶品クロワッサン!人気専門店&パン屋さんおすすめ10選

    PrettyOnline
  3. 【甘味処 鎌倉弥彦神社店/弥彦スイーツ/59FU】参拝後に味わいたい、春色絶品スイーツ!|弥彦村

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 東京ディズニーリゾート「ドナルド」「ダッフィー」イベント前日に公演を予告

    あとなびマガジン
  5. 【『熟と燗』社長・上野伸弘インタビュー】日本酒の行く末は熟成にあるのか。新しい価値を見出す次なるフェーズとは

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 綺麗で味も良い<ニジマス>管理釣り場で釣って家で食べてみた! 家族でのレジャーにもおすすめ

    サカナト
  7. 「くきのうみ花火の祭典」秋開催に変更へ 熱中症や台風のリスクを考慮【北九州市若松区・戸畑区】

    北九州ノコト
  8. 4月最速!見逃せない新作「韓国ドラマ」おすすめランキング

    ランキングー!
  9. 極太8mmの蕎麦だけじゃない! 土鍋の煮込み、鴨つけも人気【そばの刻】店主オススメの蕎麦3選

    nan-nan 富山の情報
  10. 日本庭園風の公園で楽しむお花見♪ 南魚沼市「銭淵公園(ぜにぶちこうえん)」【新潟県の桜名所・お花見スポット特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア