【ポケポケ】ピカチュウex(シャイニングハイ/10まんボルト)デッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】
ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「ピカチュウex(10まんボルト)」を使ったデッキについての記事です。
ピカチュウexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
最強の遺伝子のピカチュウexデッキはこちら
ピカチュウexデッキの解説・対策
ピカチュウex(10まんボルト)デッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
デンジ+レントラー型
ピカチュウex(シャイニングハイ)
×2
パチリス(シャイニングハイ)
×2
コリンク(時空の激闘)
×2
ルクシオ(時空の激闘)
×2
レントラー(時空の激闘)
×2
モンスターボール
×2
スピーダー
×2
ポケモン通信
×2
博士の研究
×2
デンジ
×2
ジバコイル型
ピカチュウex(シャイニングハイ)
×2
パチリス(シャイニングハイ)
×1
コイル
×2
レアコイル
×2
ジバコイル(時空の激闘)
×2
モンスターボール
×2
スピーダー
×1
ポケモン通信
×2
大きなマント
×2
博士の研究
×2
ヒカリ
×2
–
–
–
–
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となる「10まんボルト」のピカチュウexを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
※デンジ+レントラー型に必要なカードを掲載しています
ピカチュウex(シャイニングハイ)
ピカチュウex(シャイニングハイ)
500Pt/枚
パチリス(シャイニングハイ)
パチリス(シャイニングハイ)
70Pt/枚
コリンク(時空の激闘)
コリンク(時空の激闘)
35Pt/枚
ルクシオ(時空の激闘)
ルクシオ(時空の激闘)
70Pt/枚
レントラー(時空の激闘)
レントラー(時空の激闘)
150Pt/枚
ポケモン通信
ポケモン通信
50Pt/枚
デンジ
70Pt/枚
–
–
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
その他の採用候補
ロトム(時空の激闘)
↪相手ポケモンに「ポケモンのどうぐ」がついているかに依存しますが、1エネルギーで最大50打点の序盤寄りのアタッカーです。
大きなマントやゴツゴツメットの採用が多い環境で活躍しやすいカードと言えます。
ピカチュウex
↪特性「ふゆう」で エネルギーさえついていれば逃げエネなしで逃げることができます。
超エネルギーを採用しないため攻撃はできませんが、クリムガンよりHPが20高く リーフの枠を回復系カードなどに変更できます。
パチリスex(時空の激闘)
↪序盤に場に出すアタッカーとして使うことができます。
採用する場合は 大きなマントやゴツゴツメットも併せて採用しましょう。
レッド
↪このデッキの最大打点は150です。大きなマント込みで倒し切れないポケモンexが環境に多ければ採用しましょう。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度
パック名
封入カード
①
シャイニングハイ
ピカチュウex(シャイニングハイ) パチリス(シャイニングハイ)
➁
時空の激闘
ディアルガ
コリンク(時空の激闘) ルクシオ(時空の激闘) レントラー(時空の激闘) ポケモン通信 デンジ
–
幻のいる島
該当カードなし
–
超克の光
該当カードなし
–
時空の激闘
パルキア
該当カードなし
–
最強の遺伝子
ミュウツー
該当カードなし
–
最強の遺伝子
ピカチュウ
該当カードなし
–
最強の遺伝子
リザードン
該当カードなし
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
ピカチュウex(シャイニングハイ)
ピカチュウex(シャイニングハイ)
♦4
↪約0.740%
★2
↪約0.117%
★2
↪約0.117%
パチリス(シャイニングハイ)
パチリス(シャイニングハイ)
♦2
↪約4.045%
色違い
↪約0.285%
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
コリンク(時空の激闘)
コリンク(時空の激闘)
♦1
↪約2.173%
ルクシオ(時空の激闘)
ルクシオ(時空の激闘)
♦2
↪約2.647%
レントラー(時空の激闘)
レントラー(時空の激闘)
♦3
↪約1.428%
ポケモン通信
ポケモン通信
♦2
↪約2.647%
デンジ
デンジ
♦2
↪約2.647%
★2
↪約0.166%
ゲットチャレンジで入手してもOK
ピカチュウexデッキ(10まんボルト)のメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。
レントラーや展開をサポートできるカードは『時空の激闘 ディアルガ』から複数入手することができます。
足りないカードはゲットチャレンジで入手しましょう。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
ピカチュウex(シャイニングハイ)デッキの回し方
序盤はパチリスでエネルギー加速
序盤はパチリスを場に出し、「プラズマ」を使ってベンチのピカチュウexにエネルギーを加速します。
ピカチュウexにエネ加速しつつレントラーを育てる
後の展開でレントラーを使うため、ピカチュウexにエネルギー加速をしつつ ベンチのコリンクをレントラーへと進化させていきましょう。
エネルギーが揃ったらピカチュウexで攻撃
ピカチュウexに3エネルギー付いたら場に出し、「10まんボルト」で攻撃します。
攻撃後はエネルギーを全て失ってしまうので、なるべくポケモンexなどの処理を狙うようにしましょう。
急いで下げなくてもOK
相手ポケモンの攻撃をピカチュウexが耐えられるのであれば、1ターン場に置いたままにして 攻撃を受けても構いません。
ただし、パチリスが倒されていた場合 ピカチュウexが倒れると合計3ポイント取られて敗北となるため レントラーから倒されるように戦いましょう。
レントラーを出してデンジを使う
ピカチュウexの攻撃後、レントラーを場に出します。
デンジを使ってトラッシュからエネルギーを2つつけ、エネルギーを手張りして「ボルテージアロー」で攻撃しましょう。
バトル場・ベンチ問わず120ダメージ飛ばせるため、ベンチで育成中のポケモンを倒すことで 次のワザまでの時間を稼ぐことができます。
エネルギー付きのポケモンが倒れていればピカチュウexのワザ無しでもデンジを使える
ワザでエネルギーをトラッシュせずとも、雷エネルギーがついたポケモンが倒れていれば デンジの効果を使えます。
また、“2個エネルギーをつける“と説明文がありますが、“最大2個までつけられる”という仕様になっていて、トラッシュに落ちた雷エネルギーが1つでも使用でき その場合は雷エネルギーが1つつきます。
レントラーかピカチュウexのどちらかで攻撃
ここまでプレイして決着がつかない場合、レントラーかピカチュウex どちらかにエネルギーをつけて攻撃し、ゲームエンドを狙います。
なるべく疲弊していない方を場に出しつつ戦うようにしましょう。
ピカチュウexデッキの解説・強み
150打点出せる雷アタッカー
ピカチュウex(10まんボルト)は 3エネルギーの「10まんボルト」で150ダメージを出すことができる雷アタッカーです。
最大打点を出せるのはサンダーexですが、コインが絡まず 安定して高い打点を出せることが魅力的なカードです。
ディアルガex(時空の激闘) や アルセウスex(超克の光) などのたねexポケモン、1進化の メガヤンマex(時空の激闘) など一部の1進化exポケモンを一撃で処理することができます。
最強の遺伝子のピカチュウexとの違い
–
ピカチュウex
最強の遺伝子
ピカチュウex(シャイニングハイ)
シャイニングハイ
メリット
2エネルギーで最大90打点を継続的に飛ばせる
3エネルギー150打点と高火力で、一部のexポケモンすら一撃で処理できる
デメリット
最大打点を出すには、ベンチに3体の雷タイプポケモンが3匹必要
攻撃後は全てのエネルギーを失うので、バトルのテンポを掴めないと展開が厳しくなる
従来のピカチュウexとの差異は上記の通りです。
トラッシュからエネルギーを出せるデンジと相性〇
大量の雷エネルギーをトラッシュする関係上、デンジでエレキブルやレントラーに大量のエネルギーをつけることができます。
ピカチュウexはワザを連発できずサブアタッカーに頼ることになるため、手軽にサブアタッカーを育成できるデンジとは非常に相性が良いと言えます。
パチリス+ヒカリ+逃げカードがあれば最速で後2/先3から攻撃できる
後攻の場合
先行の場合
1ターン目にパチリスのワザで
×1をパチリスにつける
ピカチュウexをベンチに展開
2ターン目、「スカイサポート」のシェイミを置くかスピーダーを使う
パチリスを下げ、ピカチュウexを場に出す
パチリスのエネルギー
×1をヒカリで移動し、エネルギーをピカチュウにつけて
×3
2ターン目にパチリスのワザで
×1をパチリスにつける
ピカチュウexをベンチに展開
3ターン目、「スカイサポート」のシェイミを置くかスピーダーを使う
パチリスを下げ、ピカチュウexを場に出す
パチリスのエネルギー
×1をヒカリで移動し、エネルギーをピカチュウにつけて
×3
上記の理想ムーブができれば、後攻2ターン目/先行3ターン目から攻撃が狙えます。
「ボルトチャージ」のレアコイルでも最速で攻撃できるため、早めに攻撃を狙いたい場合はデッキ構築を変えてみましょう。
ピカチュウexデッキの対策・弱み
非exデッキで戦う
ピカチュウexは大量にエネルギーをトラッシュするため、連続して攻撃することができません。
そのため、非exデッキで撃ち合うことで ポイントこそ先取されてしまいますが 長期的に優位を築くことができます。
闘タイプで弱点を突く
ピカチュウexデッキに採用するカードはほとんどが雷タイプです。そのため、闘タイプのカードであればタイプで優位に立つことができます。
特にエルレイドex、ガブリアスexなど HP150を上回るポケモンであれば、ピカチュウexの「10まんボルト」を耐えて弱点を突けるため、闘タイプのカードの中でもピカチュウexに刺さりやすいと言えます。
但し、レッドで打点増強されてしまうと一撃で倒されてしまうため、 大きなマント を付けておくことでより安全に立ち回れます。
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。