四条烏丸来たら寄って! 大丸京都店で買えるお土産10選【京都市下京区】
四条烏丸にある老舗百貨店『大丸京都店』。『大丸京都店』の地下1階には京都観光のお土産や手みやげにぴったりなスイーツが勢揃いしています!
そこで今回は、きょうとくらす編集部イチオシの『大丸京都店』で買えるお土産をご紹介! 話題のデパ地下スイーツや京都銘菓をチェックしていきましょう♡
1:GATEAU FESTA HARADA「ティグレス マッチャ」
『GATEAU FESTA HARADA(ガトーフェスタ ハラダ)』が大丸京都店で販売している京都限定スイーツ『ティグレス マッチャ』(3個 918円/6個 1,944円/10個 3,240円)。
『GATEAU FESTA HARADA』の銘菓『ティグレス』を、京都府産宇治抹茶をぜいたくに使いアレンジしたお菓子です。抹茶生地には黒豆が入っていて、食感・味わいのアクセントに。上質な抹茶の風味を堪能できます。
2:京都北山 マールブランシュ「お濃茶ラングドシャ 茶の菓 」
繊細な口どけのラングドシャに、ミルク感豊かなオリジナルのホワイトチョコレートが挟まれた『お濃茶ラングドシャ 茶の菓』(16枚入 2,592円)。ひとくち食べれば、深みある濃茶の風味が口いっぱいに広がります♡
使用されているお濃茶は『茶の菓』のためのオリジナル。こだわりの茶葉を丁寧に見極め、最もふさわしい色・味・香りの究極のお濃茶に調合されています。
3:菓匠 清閑院「いち松ガトーウィッチ」
京都の伝統に遊び心を取り入れた創作菓子を販売している『菓匠 清閑院(せいかんいん)』。市松模様がモチーフという真四角の『いち松ガトーウィッチ 詰合せ』(6枚入 1,296円/10枚入 2,160円/15枚入 3,240円)がおすすめです。
金胡麻をぜいたくに使用した生地は香ばしく、バニラ風味のクリームと相性抜群。抹茶味は、宇治抹茶を生地にもサンドされているクリームにも使用。抹茶の香りと甘み、ほろ苦さを存分に味わえます。
4:亀屋良長「スライスようかん」「宝ぽち袋」
創業1803年という老舗『亀屋良長』では『烏羽玉』をはじめとする伝統を感じさせる銘菓のほか、現代に寄り添う商品が多数販売されています。その中でも人気の商品が『スライスようかん(小倉バター)』(540円)。シート状のようかんで、パンにのせて焼くだけで“小倉バタートースト”になり、朝食をワンランクアップしてくれます。
和三盆糖を使った小さな押物が入った『宝ぽち袋』(972円)もおすすめ。宝尽くし(打出の小槌、金嚢、巻物、隠れ蓑、米俵、小判、七宝)、小梅、くす玉のおめでたい形がセットになっています。
京都のテキスタイルブランド『SOU・SOU』の伊勢木綿製のポチ袋に詰められており、お菓子を食べた後には小物入れやポチ袋として使えます♡
5:俵屋吉富「京銘菓 雲龍」
創業1755年という老舗『俵屋吉富』の代表銘菓『京銘菓 雲龍』(1棹 1,728円/半棹 1,080円)。国産の大粒小豆を絶妙な水加減、火加減で炊きあげてできる小倉餡を、しっとりと仕上げた村雨餡で手巻きし、仕上げられています。
甘さは控えめで小豆本来の旨味を引出し、しっとりとした上品な食感も味わい深い、老舗の腕が光る一品。“雲にのる龍の荘厳で雄々しい姿”を表現しているのだそうです。
6:とらや「小形羊羹10本入」
室町時代後期創業の老舗和菓子屋『とらや』の『京都限定 小形羊羹 10本入』(3,456円)。西京白味噌のまろやかな味わいを楽しめる『白味噌』と、きな粉の香ばしい風味が特徴の『黒豆黄粉』という京都地区限定フレーバー2種と、代表商品である小倉羊羹『夜の梅』が入っています。
携帯に便利なサイズ感で上品な個包装だから、ばらまき用のお土産としても◎
7:たきものゑびす「チリメン山椒」「塩芋けんぴ」
北野上七軒でご飯のお供となる炊きものを販売している『たきものゑびす』。シンプルだからこそ厳選した素材と熟練の技で作られる同店の『チリメン山椒』(30g×2個 1,296円)は格別の味わい。
また、老若男女問わず愛されるのが『塩芋けんぴ』(1袋 648円)。上七軒本店と大丸京都店でしか購入できないこちらは、約2mmという極細さつま芋の食感がたまらない一品。味付けは岩塩のみで、さつま芋本来の甘みを引き立てています。子どものおやつとしても、大人のお酒のアテとしてもおすすめです!
8:満月「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
『満月』の『阿闍梨餅』(1個 141円)は、平日でも行列ができるほど大人気! 丹波大納言の粒餡を秘伝の餅生地で包み、焼き上げた半生菓子です。
しっとりとした餅生地がなんとも独特の食感♡ 自家製餡との相性も抜群でたまりません!
1個ずつバラでの購入も可能ですが、手土産用に箱入りや竹籠入りも販売されています。『阿闍梨餅』(10個入 1,523円)をはじめ15個入、20個入など、入数のラインアップが豊富なので、必要数に応じて選べるのも魅力的です。
9:笹屋伊織「どら焼」
1716年創業の和菓子店『笹屋伊織』の代表銘菓『どら焼』(1棹 1,944円)。毎月20~22日の3日間限定で販売されています。
一般的などら焼きと大きく異なる円柱型で、竹の皮ごとカットしていただきます。秘伝の薄皮はモチモチ食感で絶品! そのままでも、もちろんおいしいのですが、電子レンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりすると、また風味が変わるのでぜひトライしてみてくださいね。
10:中村藤𠮷本店「生茶ゼリイ」
1854年創業、宇治に本店を構える『中村藤𠮷本店』。同店No.1人気の『生茶ゼリイ』(480円)は、お茶の味、色、香り、その繊細ささえ1mmたりとも欠けさせずに、日本茶の味わいをそのままに作られています。
抹茶本来の旨味と苦みが味わえるぷるんとした抹茶ゼリイと甘さ控えめの小倉餡の相性が抜群! 喉越しの良い爽やかな和スイーツです♡
【施設情報】
大丸京都店
住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79
営業時間:10:00~20:00
文/きょうとくらす編集部
【画像】GATEAU FESTA HARADA/京都北山 マールブランシュ/菓匠 清閑院/亀屋良長/俵屋吉富/とらや/たきものゑびす/阿闍梨餅本舗 満月/笹屋伊織/中村藤𠮷本店/きょうとくらす編集部
※この記事は配信時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。