Yahoo! JAPAN

【チェーン店の「うな丼」ナンバー1は?】 大学生がガチ「食べ比べ」に挑戦! 自称食通の大学生3人が牛丼チェーンの「うな丼」食べ比べ&初ジャッジ!

マイナビ学生の窓口

こんにちは、マイナビ学生の窓口のガクラボメンバー、大学3年生 S.Oです。
連日、厳しい日差しが続いていますね。

「なんとなく食欲がない…」「疲れが抜けない…」そんな方も多いのではないでしょうか?
夏バテ気味のあなたに!ぜひ食べていただきたいのが「鰻」です。
鰻には、ビタミンB1・B2・カリウムなど、夏バテ防止にぴったりの栄養素がたっぷり。でも、鰻って高級なイメージがあって、学生にはちょっとハードルが高い存在…。

そこで今回は、そんなイメージを覆す、手軽で最高に美味しい!「外食チェーンのうな丼」を学生目線でご紹介します!

【「外食チェーンのうな丼チェック2024」昨年の1位は?】

うなぎは夢?学生には手が届かない贅沢品…


私にとって鰻は“元気を出したい日”の象徴なんです。
初めて食べたのは、母と行った老舗の鰻屋さん。
暖簾をくぐると、香ばしい煙がふわっと鼻をくすぐり、蒸気が立ちのぼる重箱が目の前に…。
あの光景を今でも鮮明に覚えています。
だからこそ、「鰻=高級なもの」という意識がどこかにあって、外食チェーンのうな丼にはなかなか手が出せずにいました。

外食チェーンのうな丼との衝撃の出会い

ある日、インターン先で大きなミスをしてしまい、同期と夜な夜な外食チェーンへ。
どうしようもない空腹と疲労感に襲われ、「こんな日は鰻だ!」と、思い切ってうな丼を注文してみたんです。
正直、1000円以下のうな丼にまったく期待はしていませんでした(すみません…)。
でも、ひと口食べてびっくり!
濃厚なタレの甘じょっぱさが食欲をかき立て、そして鰻の脂がとろけてホカホカのご飯と絡み合う…。

「これでいいじゃん…いや、これがいい!」
衝撃的な美味しさのあまり、うな丼を向き合い、黙々と食べ進めてしまうほどの美味しさ。
とにかく、想像以上の満足感に包まれ、外食チェーンのうな丼の印象が180度変わった瞬間でした。

学生3人でガチの「うな丼」食べ比べ!

「外食チェーンのうな丼ってとんでもなく実は奥が深いのでは?」
そんな疑問から、マイナビ学生の窓口「ガクラボ」メンバーで、学生マーケティングチームを結成!
現役大学生3人が、プロ監修のもと、ブラインド形式でうな丼をジャッジしました!
監修をしてくれたのは、毎年全国の鰻好きが注目している「外食チェーンのうな丼チェック2025」の主催者で実行委員長の中西さんです。

(自称、味にうるさい)学生審査員はこちら!

左から
S.Oさん:この記事の筆者。出費の8割外食!美食家を目指すコスパ重視女子大生
Y.Mさん: 繊細な味覚の持ち主。香りや食感にも敏感な感覚派女子大生
N.Kさん: 半端なさすぎる鰻愛。各地の鰻屋を食べ歩いた経験ありの女子大生


審査は、大学生が慣れ親しんだ外食チェーン3店舗(結果発表でお伝えします!)に絞って実施。
審査方法などの監修は、毎年「うな丼チェック」を行っている中西さんにお願いしました。
(※中西さんの真剣な目に3人の大学生は震え上がりました…)

審査項目は、審査項目は「鰻」「タレ」「ご飯」の3つ。
8段階評価で美味しさをチェックします。
審査の関係上、全て冷めた状態のテイクアウトうな丼を実食しました(リアルです)。

いざ、ブラインドチェック開始!

店名を伏せて容器も移し替えた状態で、3つのうな丼を実食。
公平性を保つため、黙食でのジャッジ。空調の音だけが響く空間に緊張感が走ります。
普段の食事と違って、静かに食べるって難しい!(笑)

真剣に実食をしながら、審査を進めていきます。

ジャッジを終えて結果発表!


中西さん:みなさん、お疲れ様でした!実食してみてどうでしたか?

S.Oさん :うーん、ぜんぶ味しかったです!(笑) 美味しい中でも、やはり個人の「好み」が出るんじゃないでしょうか。

N.Kさん:結構違いました… 香りから違いが分かりました!

Y.Mさん:意外と違いが分かるものなんですね。どれも美味しかったけど、それぞれ特徴がありました。

中西:具体的にはどんな感じの違いがありましたか?

Y.Mさん:「う」は他と比べてタレが甘くなかった気がします。

N.Kさん:「あ」は美味しかったけど、ご飯が少し硬いような気もしました

Y.Mさん:分かる!「あ」は美味しかった!でも鰻が少し薄かったような…。

S.Oさん:部位にもよるかもしれませんね…。「い」は醤油感が強くて、焼き目があって見た目が良かった!

N.Kさん:私は醤油感が強くて、タレの味がもう少し欲しかったかな…。

全員:うーーーーん(笑)

中西:ちなみに、味の見分けがつくと思いますか?

S.Oさん:はい!

N.Kさん:まあ、分かると思います。

Y.Mさん:でも、どれも美味しいと思っちゃいます(笑)

中西さん:では、学生ジャッジの結果を発表します!

写真(pixta)

これは、おなじみの牛丼チェーン3社の比較で

1位は、(い)の「吉野家」
2位は、(あ)の「松屋」
3位は、(う)の「すき家」

の順になりました!
実はこれ、プロの結果とはかなり違うんですよ〜!

全員 えーーーー!(笑)

評価結果は、こちら!

味の評価は難しい! そして結局全部美味しい!

学生視点での味の総括…!!(※プロではありませんので参考程度に)

<学生審査結果表>

松屋(あ) :
鰻の美味しさ ★★★☆☆ 星3つ
タレの美味しさ ★★★★★ 星5つ
ご飯の美味しさ ★★★★☆ 星4つ

鰻はとろっと柔らかくて、脂も強め。
タレも甘すぎずしょっぱすぎず丁度いいバランス!

吉野家(い)

うなぎの美味しさ ★★★★★ 星5つ
タレの美味しさ ★★★★☆ 星4つ
ご飯のおいしさ ★★★★★ 星5つ

「い」吉野家
鰻に焼き目がしっかりと付いていて、醤油味が強めの濃く深いタレ!
鰻自体の評価が高く、学生人気はNO.1でした

すき家(う):

鰻の美味しさ ★★★★☆ 星4つ
タレの美味しさ ★★★★★ 星5つ
ご飯の美味しさ ★★★☆☆ 星3つ

「う」 すき家
鰻は厚め、皮も存在感がありました!臭みも少ないと高評価。
タレが甘辛濃厚でごはんが進む!

<評価指標>

プロ監修のもと、8点満点で3人の平均点から算出

4点台=星3つ、

5点台=星4つ、

6点台=星5つ

ジャッジをした大学生のリアルな感想は?


中西さん:普段、お店で鰻は食べますか?
Y.Mさん: 頻繁ではないけれど、食べに行きます。

N.Kさん: うんうん、そこそこ食べますね。

中西さん:専門店と比べてどうでしたか?


N.Kさん:少しだけ臭みが気になることはあったけど、味はどれも美味しかったです。

Y.Mさん:やっぱり、コスパがいいですよね?

S.Oさん: そう思います!うな丼で1000円以下ってすごい。素人ながら企業努力を感じました。

N.Kさん:今回、初めて冷めた状態の鰻を食べましたが、冷めていても美味しくてびっくりしました。
Y.Mさん: 本当にクオリティーが高くて、コスパが良すぎると思う。

中西さん:今後も食べたいと思いますか? また、人におすすめしたいですか?

全員:うんうん!(頷く)

Y.Mさん:もし友達が迷ってたら「食べてみなよ!」って言えますね。

N.Kさん:鰻が食べたい日には、買っちゃうと思います!

S.Oさん:牛丼にプラス数百円で鰻が食べられるなんて、幸せですね。

中西さん:がっかりしないでくださいね。プロのジャッジとは違っても、味の違いが分かる時点で合格です!

外食チェーンの「うな丼」はコスパ最強説!

ガクラボマーケティング部の牛丼チェーンの「うな丼食べ比べ」企画はいかがでしたでしょうか?
今回は、監修者の指導のもとブラインドチェックをしたり、味の評価を言語化したりとはじめての体験ばかりでした。
評価のプロセスを踏んだとしても、やっぱり味を表現するって難しいですよね。
ただし、学生メンバー全員、3社とも想定していたより美味しくて、学生にとって高級なイメージの鰻も、外食チェーンなら本格的な鰻をコスパ良く楽しめます!

もうすぐ土用の丑の日がやってきます。
学生でも気軽に食べられる外食チェーンの「うな丼」で、暑い夏を乗り切りましょう!

外食チェーン「うな丼チェック2025」開催!

今回の食べ比べは、あくまで“学生目線”のチャレンジでした!
次回は、鰻の専門家3名によるこの夏の「外食チェーンのうな丼ジャッジ」をお届けします。
タレの配合、焼き方、素材の違いなど、学生では気づけなかった奥深さに迫ります。
ぜひ、続報もお楽しみに!


文:ガクラボメンバーS.O(

ガクラボ


編集:学生の窓口編集部
監修「外食チェーンのうな丼チェック2025」実行委員長 中西純一さん

https://gokensha.com/archives/2388


会場提供:鰻専門店、亀戸「八べえ」

関連記事

【外食チェーン「うな丼」ランキング2024】今年食べるべき「うな丼」は?

「2024年外食チェーンのうな丼」をジャッジ! 3位はすき家、2位はキッチンオリジン、1位は……

【関連記事】

おすすめの記事