Yahoo! JAPAN

【天孫降臨】ニニギノミコトの天降りとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

ラブすぽ

【天孫降臨】ニニギノミコトの天降りとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

天孫降臨

ニニギノミコトの天降り

【三種の神器とともに地上に降り立つ神々】

タケミカズチノオノカミから葦原の中つ国を平定したとの報告を受けたアマテラスオオミカミとタカギノカミは、太子(ひつぎのみこ)であるマサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコトに再び命じます。

「いま葦原の中つ国を平定したとの報告があった。前に命じたように、下界へ降りて統治するように」

しかし、オシホミミノミコトは、葦原の中つ国の平定を待っている間に子どもが生まれたので、その子を降ろしたほうがよいといいます。名はアメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギノミコト (天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸の命、以下、ニニギノミコト)といい、タカギノカミの娘、ヨロズメノミコトハタトヨアキヅシヒ(万幡豊秋津師比売の命)との間に生まれた子です。

太子の進言を聞いて、アマテラスオオミカミとタカギノカミは改めて命じました。

「ニニギノミコトよ。オシホノミミノミコトがいうように、そなたが豊葦原の水穂の国を治めよ」

ニニギノミコトは、天の石屋隠れのときに活躍したアメノコヤネノミコトやフトダマノミコト、アメノウズメノミコトのほか、イシコリドメノミコト(伊斯許理度売の命) 、タマノオヤノミコト(玉祖の命)の五つの部(べ)の首長を従者に加え、天降ることになりました。

先導役を務めるのは、アマテラスオオミカミの御子が降臨すると聞いて駆けつけた、国つ神であるサルタビコノカミ(猿田毗古の神)です。

出立に先立ち、アマテラスオオミカミはかつて自分を石屋から誘い出すために使われた勾玉と鏡、そして、スサノオノミコトから献上された草薙の剣をニニギノミコトに与えました。これを「*三種の神器」といいます

そうして、オモイカネノカミとアメノタヂカラオノカミ、アメノイワトワケノカミ(天の石門別の神)を一行に加えさせ、次のようにいい添えました。

「この鏡を私の御魂(みたま)として、私の前に額(ぬか)づくときのように、心を込めて祀りなさい。また、オモイカネノカミはその祭祀の司(つかさど)りをするようにしなさい」

ニニギノミコトは幾重にもたなびく雲を押し分けて、天(あめ)の浮橋(うきはし)まで行くや、そこからは一足飛びに筑紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穂(たかちほ)の久士布流多気(くしふるたけ)に降り立ちました。

そして、
この地は韓国(朝鮮半島) と向かい合い、笠沙(かささ)の御前(みさき)(薩摩半島西端の野間岬) にもまっすぐ道が通じていて、朝日がまっすぐ昇る国、夕日が照り輝く国である。大変に素晴らしい土地だ

というと、深々と掘った穴に太い柱を建て、屋根が高天の原に届くほど壮大な宮殿をつくり、そこを自分の住まいとしました。

* 勾玉は三種の神器の一つで、穀物の霊。鏡は太陽神の、剣は軍事の象徴。

ニニギノミコトは三種の神器を授かった。

サルタビコノカミを先頭にして総勢十柱の神々が悠揚と下界へ降りていった。

三種の神器が現在ある場所

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ))」が置かれている熱田(あつた)神宮。
「八咫鏡(やたのかがみ)」が置かれている伊勢神宮。
「八尺勾玉(やさかのまがたま)」のある皇居の正門石橋。剣璽の間(けんじのま)に安置されている。

サルタビコノカミ

天孫降臨の際、先導役を務めたサルタビコはどんな神だったのでしょうか。

猿田毗古の神

その名は琉球語で「先導」という意味をあらわすとも。また、「サ」は神稲(しんとう)、「タ」は「田」を意味し、動物の猿が田や山の神として信仰されているなど、多彩な神格をもつ。

鼻の長さは七咫(約126㎝)、背は七尋(ひろ)(約12.6m)、目は八咫鏡のようで、赤ほおずきのよう
に照り輝いているとされる。天狗の原型ではとする説もある。

猿田彦神社。三重県伊勢市。本殿にサルタビコを祀る。

猿田彦(道祖)神社。奈良県奈良市。サルタビコは、天孫降臨の際に先導役を務めたことから、道の神、旅の神としても信仰されている。

古事記伝承の地をめぐる高千穂

天孫降臨の地には諸説ありますが、筑紫の日向が宮崎県での古名であることから、宮崎県西臼杵郡の高千穂町が有力とされています。

高千穂神社。高千穂町の中心に位置する。ニニギノミコトを祀る。

高千穂の峰。宮崎県高千穂町。天孫降臨の地の一つとして伝えられる。

高千穂の峰の山頂には、天の逆鉾(さかほこ)が建つ。天孫降臨に由来するものとされる。

丘に建つニニギノミコト像。高千穂町。両脇には、『日向国風土記』にニニギノミコトを導いたと記されるオオクワとコクワ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. から好し、「背徳の」武蔵野油蕎麦を発売 背脂・ニンニク・から揚げの禁断のハーモニー!

    おたくま経済新聞
  2. 茶芯ブールならではのこの貫禄! 20年かけて育て上げた、ヴィンテージさながらの一足。

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. スマートなごみ箱「スマゴ」の力でポイ捨て激減! 道頓堀での活躍に2.5万人感激「ゴミの山はなくなりました」

    Jタウンネット
  4. <海の巨大生物たち>クジラ・ジンベイザメ・ダイオウイカの神秘的な世界 大きいだけではない魅力とは?

    サカナト
  5. 突然、大型犬が『猫の前で寝ようとした』結果…あまりにも尊い『可愛すぎる現象』が938万再生「もはや恋人レベル」「なんだか涙が出てきた」

    わんちゃんホンポ
  6. 【フード心理テスト】自分大好き度を診断「疲れているときに飲みたいドリンクは?」

    charmmy
  7. その数10,000点以上!神戸阪急にどうぶつをモチーフにしたラブリーな作品が大集合♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 田舎暮らしに「向いている人」「向かない人」を教えてください!【教えて!移住プランナーの仲西さんvol.4】

    田舎暮らしの本 Web
  9. 【福岡カフェ巡り】興味が広がるきっかけに出会う大人のくつろぎの場(福岡市・西新)

    UMAGA
  10. 【福岡フルーツカクテル紀行】「ホテルオークラ福岡」のイチゴの特製カクテル「フレーズ・ド・モカ」

    UMAGA