Yahoo! JAPAN

ラヴソングの王様こと鈴木雅之!ドゥーワップこそシャネルズ〜ラッツ&スターの魂である

Re:minder

2025年04月16日 鈴木雅之のアルバム『All Time Doo Wop ! !』発売日

ドゥーワップの魅力が散りばめられた3枚組


“ラヴソングの王様”
そんな異名を持つ鈴木雅之。2025年はシャネルズ(現:ラッツ&スター)のデビューシングル「ランナウェイ」のリリースから45周年のアニバーサリー。さらには、シャネルズ結成の1975年から数えて50年という年になる。このアニバーサリーを記念して、ベストアルバム『All Time Doo Wop ! !』が4月16日にリリースされた。

シンガー鈴木雅之の原点であるドゥーワップの魅力が散りばめられた3枚組CD。Disc1の【Original Mania】は、シャネルズ / ラッツ&スター時代のオリジナル音源や再レコーディングされた2025年ヴァージョンを収録。Disc2の【Rats Mania】は、こっちのけんと、幾田りら、岡崎体育、GRe4N BOYZ、倖田來未、黒沢薫、川畑要など、世代やジャンルを超えたアーティストによるトリビュート盤。さらに、Disc3の【Doo Wop Mania】は、鈴木が敬愛する1950〜1960年代のドゥーワップ・ソングのカバーとなっている。

前回は、Disc1に収録されている楽曲に基づき、ドゥーワップを浸透させたラッツ&スターの魅力について語ったが、今回は、Disc2とDisc3にフォーカスして、その原点であるドゥーワップの魅力を紐解いていきたい。

リスペクトをやまない世代を超えたアーティストたちとの共演


Disc2【Rats Mania】に収録された、2020年代のアーティストによるカバーが新鮮だ。透明感あふれる歌声が甘く切ない歌詞の輪郭をより際立たせる、幾田りらの「夢見る16歳」。そして、エモーショナルな鍵盤アレンジで、こっちのけんとが歌う「ハリケーン」など、今の時代を席巻するアーティストが、シャネルズ / ラッツ&スターの楽曲に新たな息吹を注いでいる。

とはいえ注目すべき曲は、鈴木をはじめ、ラッツ&スターの佐藤善雄、桑野信義も参加している、GOSPE☆RATS「星空のサーカス 〜ナイアガラへ愛を込めて編〜(2025 Ver.)」だ。言わずと知れた大滝詠一の楽曲を、よりエネルギッシュに躍動感の溢れたグルーヴで重厚に仕上げている。随所に散りばめられたコミカルな演出も大滝に対するリスペクトの表れだろう。

世代を超えたアーティストたちのカバーソングの解釈は、時にはドゥーワップという枠を超え、楽曲に新たな解釈が施される。どのアーティストも情感豊かに歌い上げていることが大きな特徴だが、これはやはり、シンガー鈴木雅之への敬愛の念に他ならない。

和製ドゥーワップのスタンダード「ランナウェイ」


そして、Disc3【Doo Wop Mania】では、鈴木の原点をたっぷりと感じ取って欲しい。もはや和製ドゥーワップのスタンダードと言っていいシャネルズのデビュー曲「ランナウェイ」の英語バージョンを皮切りに、彼らのルーツともいえる珠玉のドゥーワップ・カバーが立ち並ぶ。

ファーストアルバム『Mr.ブラック』に収録されていた、ザ・キャデラックスの「Zoom」と ザ・コーズの「Sh-Boom」。どちらも、曲名は知らずとも誰もが一度は耳にしたことがあるであろうドゥーワップの大名曲である。今回のアルバムでは、THE ROOTS 2025 Ver. として再レコーディング。原曲の質感を活かすような鈴木のボーカルは極めて自然体だ。

同じく、THE ROOTS 2025 Ver. として再録音されたザ・レイズのメロウなナンバー「Silhouettes」の完成度に驚く。この曲は「恋は曲者」(Why Do Fools Fall in Love)でお馴染みのフランキー・ライモンや、ロニー・スペクター擁する1960年代のガールグループ、ロネッツにもカバーされている。個性の強い歌い手がオリジナルのフォーマットを崩さず、それぞれの個性を打ち出しながら歌い継がれた名曲だ。

そして、この「Silhouettes」を2025年の日本に響かせるべく、鈴木は “ラヴソングの王様” としての本領を発揮。随所の息遣いまで含め、メロウでロマンティックな楽曲の本質が最大限にアップデートされ、もはやドゥーワップの枠を超えたラブソングの王道だろう。

また、往年のファンには、シャネルズ名義としては最後のアルバムになる『ダンス!ダンス!ダンス!』に収録されていた、ザ・レンズ「Come Back My Love」、ドン・ジュリアン&ラークス「Boogie Woogie Teenage」、チャビー・チェッカー「Twistin’ U.S.A.」といった、ロックンロールのプリミティブな熱量で突っ走るナンバーが多数収録されているのも嬉しい。これも鈴木雅之の原点である。ちなみに「Come Back My Love」でリードボーカルをとるのは桑野信義だ。

ラッツ&スターは今も終わっていない


これらの楽曲の大半は、デビュー前に新宿のライブハウス “ルイード” に出演していた頃からのレパートリーである。鈴木はかつて、このルイード時代について、『新宿ルイード物語 ぼくの青春と音楽』(著:富澤一誠)の中でこんな述懐をしていた。

「ぼくらは大森なわけ。大森という町工場ばかりの下町にいると、新宿はニューヨークみたいなもんだよね。その頃ぼくは、大森をダウンタウンのハーレム、新宿をニューヨークのアップタウンと見立てていた。そんな僕にとって唯一の楽しみは、週末にアメ車に乗って新宿にいって遊ぶことさ。そのために昼間、一生懸命働いていたみたいなもんだね。だからルイードでやらないかって言われたときは本当にうれしかったね」


デビュー45周年というアニバーサリーに、おそらく鈴木は、アマチュア時代、デビュー間もない頃の自分たちの初心を思い出したのではないだろうか。そして、そのスピリッツが今も変わっていないことを伝えるために、この3枚組のベストアルバム『All Time Doo Wop ! !』をリリースしたのではないだろうか。

このアルバムには、盟友、佐藤善雄、桑野信義が参加し、彼らがボーカルをとる曲が重要な位置にあることを忘れてはならない。盟友とのコラボレート、そして若い世代からのリスペクト。鈴木雅之の原点は、2025年現在も懐かしさになることはなく、後進のミュージシャンにも大きな影響を与え進化し続けているのだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 文房具、ドーナツ、怪異──ファンだからこそ生まれた特別なイラストに会えるのはここだけ!〈物語〉シリーズ × Mika Pikazo POP-UP『ENCOUNTER 遭遇』特別インタビュー

    アニメイトタイムズ
  2. 「Le repas(ルパ)」は川越一番街のフレンチレストラン。オーナーシェフの地元愛と料理へのまっすぐな思いで届ける「一皿のご馳走」

    ハッシュ川越
  3. 『八代目 菊五郎・六代目 菊之助 襲名展』銀座三越で開催 貴重な歌舞伎衣裳・小道具・ゆかりの品々を展示

    SPICE
  4. 『犬の絵本』を読んで大号泣する夫→隣に座っていた犬が…悶絶必至の『尊すぎる光景』が360万再生「どうしたの?って顔が愛おしい」「素敵」

    わんちゃんホンポ
  5. ワークショップとオーディション 年末公演のミュージカル 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  6. <ワタシは鬼継母?>バツイチ彼と結婚で受験生の母親に⇒テストが20点!?ヤバすぎ!【まんが】

    ママスタセレクト
  7. みきママ、長男と娘に作った誕生日ケーキを公開「素敵」「おめでとうございます」の声

    Ameba News
  8. 釣具店「キャスティング」スタッフが近隣の釣り場を清掃。春の本格シーズンに向け綺麗な釣り場を目指して活動

    釣具新聞
  9. 【スニーカー】50代は、こう合わせて……!5月におすすめの垢抜けコーデ5選

    4yuuu
  10. 「2人目だし」という態度と育児に消極的な夫に怒り爆発!

    たまひよONLINE