Yahoo! JAPAN

「キッチンの排水口が臭う人」がしがちな“3つのNG習慣”→「無意識にやってた…」「詰まるかも」

saita

「キッチンの排水口が臭う人」がしがちな“3つのNG習慣”→「無意識にやってた…」「詰まるかも」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。ふとシンクのあたりから漂ってくるイヤな臭い……。もしかするとそれは、排水口に原因があるかもしれません。「なんだか下水っぽい」「こもったような臭いがする」と感じたら、日頃の行動を見直してみましょう。ここでは、知らずにやっている、“キッチンの排水口が臭う”「NG習慣」をご紹介します。

NGその1.油を直接流す

stock.adobe.com

調理後のフライパンやお皿に残った油、そのまま排水口に流していませんか? これは絶対にNGです。
油は水と混ざらず排水管の内側に付着するため、非常に厄介な汚れになります。排水管内に蓄積すれば、ぬめりや詰まりの原因となり、腐敗して臭いを発生させることも……。
油は流して処分するのではなく、新聞紙やキッチンペーパーで拭き取ってから捨てる、または市販の凝固剤でかためて捨てるのが適切です。
たとえ少量であっても、排水口へ流して処理するのは避けてください。

NGその2.トラップ椀がずれている

stock.adobe.com

キッチンの排水口には「トラップ椀(わん)」という部品が取り付けられています。水を溜めて臭いをせき止める役割をするものです。
このトラップがずれていると、封水による防臭効果がうまく機能しません。下水の臭いがシンクに上がることも珍しくなく、キッチンに不快な臭いが広がる原因になります。
掃除などで取り外した後は、ただしく戻しましょう。また、古くなって変形していたり割れたりすると、同様に封水の効果は下がります。
トラップ椀の寿命がきた場合は、新しいものと交換することも検討してくださいね。

NGその3.排水口の掃除をサボる

stock.adobe.com

排水口のゴミ受けやトラップ部分には、食べカスや油汚れが溜まりやすいです。これらを放置すると、雑菌が繁殖して臭いの発生源になります。
トラップ椀は週に1回程度、ゴミ受けは毎日洗って清潔に保ちましょう。

日々の習慣でキッチンをキレイに

キッチンの排水口の臭いは、日々のちょっとした習慣で防げます。油の処理方法や排水口の掃除を見直して、キレイな排水口を維持してくださいね。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事