Yahoo! JAPAN

人種によって肌や目、髪の毛の色はなぜ違うのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

人種によって肌や目、髪の毛の色はなぜ違うのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

メラニン色素と人類の進化による環境の変化

ヒトの肌や毛髪、瞳の色の違いは「メラニン(色素)」によって決まり、この色素を多く含む順に、毛髪の色は黒・金(ブロンド)・白髪となり、肌の色も黒・黄・白となります。

メラニン色素の量が人種によって違うのは紫外線が関係しているといわれています。日射量の多い地域や日照時間の長い地域では、太陽光に含まれる有害な紫外線から肌や髪・目を守るためにメラニン色素が大量につくられます。

日に焼けた後、何日かすると肌が黒くなりますが、これはメラニン色素が増えた証拠で、紫外線から一時的に細胞を守る反応でもあります。

また、私たちがふだん人の〝瞳の色〟として認識しているのは、「瞳孔(黒目)」のまわりにある「虹彩」の部分です。この虹彩の色を決めているのもメラニン色素です。

メラニン色素が多いと光の波長が吸収されて虹彩の色は濃くなり、瞳は黒や茶に見えます。反対に日射量の少ないヨーロッパでは、メラニン色素が少ないため光の波長が吸収されずに反射して、ブルーやグリーンのような明るい色になります。

瞳の色が薄いと光を通しやすく、眩まぶしさを感じやすくなります。欧米人がよくサングラスをかけているのは、単なるファッションではなく、メラニン色素が少なく光に敏感なためでもあります。

肌や髪、瞳の色の違いは、基本的には人類の進化から生まれました。強烈な紫外線が降り注そそぐアフリカの人々は発がん作用の防御のためにメラニン色素を多く含む黒色の皮膚を手に入れ、日光照射量の少ない欧米ではメラニン色素の量を減らすなど、地域の環境に順応してきた歴史が長い年月でいろいろな人種を生んだのです。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ブルーが印象的な国立のカフェ『circus』。手作りジャムにオリジナル焼き菓子、ランチの台湾料理もおすすめ

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「ミスタートリプルダブル」が連続でタイトル獲得! Bリーグを席巻するペリン・ビュフォード! データで振り返るBリーグ歴代得点王〈第3回〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  3. 【カニカマはそのまま食べない!】意外と知らない簡単でおいしい食べ方に「間違いない」「リピ確定」

    BuzzFeed Japan
  4. 大分市大在に『酒房 恵比寿』という居酒屋がオープンしたみたい

    LOG OITA
  5. まずは簡単なことから!運動したがらない人をやる気にさせる方法とは?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ
  6. 田尻のサンライフトマトにダイソーオープンするみたい

    LOG OITA
  7. 【大阪・梅田】マイメロ&シナモンの「奇跡のパンケーキ」が超キュート♡

    anna(アンナ)
  8. 長浜町の『うどん一九』が閉店したみたい

    LOG OITA
  9. レトロな喫茶店モチーフのチョコレートや華やかな缶バッグが登場♡ゴンチャロフのバレンタイン商品 神戸市など

    Kiss PRESS
  10. ちびっ子大満足の遊具が満載!年齢別エリアもあってベビーにもやさしい「ナガサ公園」(北谷町)

    OKITIVE