Yahoo! JAPAN

「成功体験は抽象化→応用のプロセスで再現できる」 ひまプロMC・じゅんぺーの成長に欠かせなかったものって?

エンジニアtype

「成功体験は抽象化→応用のプロセスで再現できる」 ひまプロMC・じゅんぺーの成長に欠かせなかったものって?

聴くエンジニアtype

『ひまじんプログラマーの週末エンジニアリング(以下、ひまプロ)』をご存じだろうか。

「エンジニアの成長は、楽しい学びから」をモットーに、現役エンジニアのMC3名がエンジニアリングに関する学びをワイワイ届けるラジオであるひまプロ。プログラミング学習を始めたばかりの人やキャリアアップを目指す若手エンジニアが中級レベルへと成長していくためのヒントやアドバイスを提供する人気番組だ。

今回は、未経験からエンジニアにキャリアチェンジした経歴を持つひまプロMC・じゅんぺーさんのヒストリーにフォーカス。駆け出しエンジニアにとっての成長のヒントが見つかるだろう。

『ひまじんプログラマーの週末エンジニアリング』MC
じゅんぺーさん(@panpaaaaash)

大学の工学部(建設系)を卒業後、2年ほど市役所で公務員として勤務。その後、完全に未経験からエンジニアの世界へ飛び込み、SES企業に入社。現在は3年目のエンジニアとして、主にバックエンド開発に従事。Podcast『ひまじんプログラマーの週末エンジニアリング』でMCを務める
■Podcast

「今は下の下でも、多分上の下くらいにはなれる」と思ったわけ

大学卒業後、公務員として市役所で勤務していたというじゅんぺーさん。その後、主にバックエンドエンジニアを志してSES企業へ飛び込んだ。

スクール受講の経験も、資格取得の実績もない、全くの未経験入社。不安はなかったのか。聞くと、「不安は大きかった」と正直に応えつつ、それでもチャレンジしようと思った理由を明かした。

じゅんぺーさん:私は何事も「最初から上手くいく」タイプではありません。でも、これまでの人生を振り返ったときに、下の下からのスタートでも最終的には上の下までは到達できる、という自信があったんです。

というのも、私はブレイクダンスをやっているのですが、そちらも最初は全く上手くできなかったんですよ。それでものめり込んで練習を重ねたことで、かなり上手くなったんじゃない? って思えるところまで上達できた。その成功体験があったので、プログラミングもどうにかなると思っていました。

成功体験は、新たな挑戦のあと押しとなるのは間違いない。しかし、その成功体験を「異なる領域」での挑戦に横展開していくのは難しい。それでも、じゅんぺーさんは「やりようはある」と話す。

じゅんぺーさん:成功体験の抽象度を高めていくと、大事なのは努力の仕方だと思ったんです。生活の中でどれくらいの時間を割けるのか、どのようにモチベーションを維持するかといった方法論を確立していきました。

例えば、仕事や食事、入浴の時間などを考慮し、1日にどれくらい勉強時間を確保できるのか、それを毎日継続できるのか、プライベートの用事なども踏まえつつ、自分の生活スタイルに合わせて努力を続ける計画を立てるんです。モチベーションを保つ上では、「仲間を作る」という点が共通していましたね。

ダンスは大学のサークル仲間がいた。では、エンジニアリングはどうか。ここでじゅんぺーさんのモチベーション維持に一役買ったのは、やはり『ひまプロ』への参加だったという。

じゅんぺーさん:今も一緒にMCをしているかいちさんやノリさんに「一緒にやろう」とひまプロに引き入れてもらったのが、ちょうどエンジニア業界に転職したタイミングだったんです。

先輩エンジニアの方々とつながりを作れたことは幸運でした。

ダンスという自身の成功体験をもとに、エンジニアとしての努力の仕方を確立していったじゅんぺーさん。しかし、「エンジニア」と一口に言っても選択肢は無数にある。どのようにして努力する対象を絞り込んだのだろう。

じゅんぺーさん:全くの未経験だったのでいろいろと調べてみたのですが、「フロントエンドエンジニア」とか「バックエンドエンジニア」という文字をよく見かけるなと思ったんです。つまり、エンジニアとしてメジャーな仕事に違いない、って。

であれば、一旦はそこから始めようかと、バックエンドを学ぶことにしました。ここでバックエンドに決めたからといって、一生続けなきゃいけないってことはないと思ったんですよね。

なんとも思い切り良く進む方向を決めたじゅんぺーさんだが、その根底には「やってみないと分からない精神」があるという。最後に、じゅんぺーさんを語る上で欠かせないダンスと絡めつつ、次のように語った。

じゅんぺーさん:ブレイクダンスも、いろいろな種類があるんですが、身長や体重、体の柔らかさによって得意不得意があるんです。でも、結局はやってみないと分からない。

エンジニアもダンスも、そういう意味では同じだと思うんです。いろいろやってみて、組み合わせて、オリジナリティーを出していけたらいいですね。

※本記事は聴くエンジニアtypeオリジナルPodcast『聴くエンジニアtype』#79をもとに執筆・編集しております

聞き手/河合俊典(ばんくし) 文・編集/秋元 祐香里(編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京から石垣島に移住し現在は竹富島で暮す八重山移住の夫婦『教えて島暮らし 〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  2. 【きゅうりって炒めるの!?】「想像の3倍ウマい」「箸が止まらないってこういうこと」バター香る極ウマ10分レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 伏見|誰もが懐かしさを味わえる!コスパ抜群の大衆居酒屋

    ナゴレコ
  4. 6年ぶりに夜に開催! 大和郡山市で夏祭りと花火を楽しもう!【やまとの夏まつり】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  5. 日本一の「おんせん県」大分屈指の観光地に行こう! 別府駅・別府北浜の高速バス乗り場と周辺情報を解説

    バスとりっぷ
  6. 不安げな顔の元繁殖犬→帰宅のたびに様子を撮り続けた結果…思わず涙する『6ヶ月後の光景』が16万再生「全然表情が違う」「応援してる」と感動

    わんちゃんホンポ
  7. 「キッチン排水口」の流れが悪いときに行うべき”5つの対処法”「自分で直せる可能性も!」

    saita
  8. 花束に色を塗るなら何色?「プライドの高さ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  9. 「洗濯槽の見えづらい汚れ」見逃してない?プロが教える“5つの目安”「すごい汚れ…」「掃除しなきゃ!」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』皆で楽しい森林浴に出かけたけど…

    ふたまん++