Yahoo! JAPAN

毒は「天然毒」と「人工毒」に分類できる!それぞれの毒の由来とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

毒は「天然毒」と「人工毒」に分類できる!それぞれの毒の由来とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒には「天然毒」と人間がつくった「人工毒」がある

毒の由来は2種類ある

毒はその由来とするかによって、天然毒と人工毒の2つに分類されます。天然毒は自然界に存在する毒のことです。具体的には植物、動物、微生物、鉱物に備わっている毒をさします。毒草や水銀などがその代表例です。

また天然毒については、生物由来かどうか、そのなかでもさらに分類されることもあります。英語にはその分類を示す単語があり、まず、天然毒や人工毒を区別せずに毒全般をさすpoison(ポイズン)、そのなかの生物由来の毒をさすtoxin(トキシン)、さらにそのなかにある、動物が持つ毒腺から分泌される毒をさすvenom(ベノム)という3つがあります。

一方、人工毒は人間がつくり出した毒のことをいいます。工業用の塗料や、植物を枯らす農薬、兵器として開発された毒ガスなどがそれにあたり、もともとは自然界に存在しなかったものです。特に、毒ガスのような化学兵器は戦争に利用され、多大な被害を出しました。現在では条約でその開発・研究が禁止されています。

このように、毒とひとくくりにいっても、さまざまなものがあります。由来が違う毒は、それぞれ使われる目的も違い、生物が身を守るため役立っているものもあれば、人間が生活や戦争のために生み出したものもあるのです。

「天然毒」と「人工毒」の違い

天然毒

もともと自然界に存在する毒のこと。なかでも植物由来か、動物由来か、微生物由来か、さらに鉱物由来かなどで分類される。

人口毒

人間がつくり出した、自然界に存在しなかった毒。工業の発展や戦争とともに生まれた。

天然毒・人工毒の例

天然毒

●植物毒

薬草、微生物、毒キノコ(キノコは微生物に入れることもある)、細菌など

●動物毒

ヘビ、フグなど

●鉱物毒

硫砒鉄鉱、水銀など

人口毒

●工業毒

四塩化炭素など

●毒ガス

サリン、塩素ガスなど

●農薬

除草剤、殺虫剤など

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

おすすめの記事