Yahoo! JAPAN

「認知機能改善30秒スクワット」で認知機能が改善するメカニズムとは?【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

「認知機能改善30秒スクワット」で認知機能が改善するメカニズムとは?【認知機能改善30秒スクワット】

認知機能改善30秒スクワットでどうして認知機能が戻るのか?

感覚神経の働きをよくすることが、認知機能の改善につながることがわかりました。そのしくみとは一体どのようなものなのか。私の推察は以下のとおりです。

感覚神経がつながり、筋肉からスムーズに刺激が伝わるようになった脳の中では、
●記憶や思考にかかわる大脳皮質の働きを活発にする「覚醒作用(かくせいさよう)」
●生き残っている脳細胞が死んだ細胞の代わりをする「代償作用(だいしょうさよう)」
が引き起こされます。これまで受け取れなかった刺激に脳が反応し、もともと備えているさまざまな脳の働きが盛んになるわけです。衰えた認知機能が回復に向かうのもそのひとつ、と考えられます。

一度つながった感覚神経は、加齢や運動不足でやや衰えることはあっても、死滅することはありません。その後は日常生活で生じる筋刺激だけでも、脳の活性化がはかられるようになります。また、認知機能回復のほかにも「記憶能力が上がる」、「潜在能力が呼び覚まされる」など、脳のリフレッシュ効果による副産物も期待できます。

筋トレの刺激が脳を若返らせる!

脳に筋刺激が繰り返し届くことで

記憶能力や思考に深くかかわる大脳皮質へ伝わって「覚醒作用」が起きる

生き残った脳の神経細胞が死滅した細胞に代わって働く「代償作用」が起きる

脳全体が元気になることで

認知機能・記憶能力・潜在能力など眠っていた脳のさまざまな機能が目覚める。脳のアンチエイジング!

筋肉で生じた筋刺激は、感覚神経を通って脳へ伝わる

筋肉から発生する刺激は感覚神経と脳に直接、強く働きかける最も効果的な刺激です。感覚神経と脳を目覚めさせるには、スクワットを含めた筋トレが最強の手段なのです。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 退職代行サービス利用者の4割が「賃金アップ」 約7割が正社員として再就職 民間調査

    月刊総務オンライン
  2. DXTEEN 「自分がしたいと思うことに素直に飛び込める勇気と覚悟を持つ」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  3. スコアブックに“ゴロ・フライ・ライナー”を書き込む方法とは!?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  4. 【体験レポート】シンプルで効果抜群!? 90分周期でぐっすり眠るNAPSメソッド体験記【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  5. 編集部おすすめグッズ10選!兵庫県立美術館「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」鑑賞レポ【後編】神戸市

    Kiss PRESS
  6. 出張鎌倉ミュージアム 宝戒寺特別拝観と講演 5月11日 参加受付中

    タウンニュース
  7. 厚木市 犯罪被害者支援へ 4月施行、警察と連携も

    タウンニュース
  8. 96人の剣士が競う 小中学生剣道演武大会

    タウンニュース
  9. 北大和小4年平塚怜さん 初出場で教育長賞 ミスのないピアノ披露

    タウンニュース
  10. 女子サーフィン・都筑選手 市消防局広報のモデルに ポスターで減災呼びかけ

    タウンニュース