「厳冬期でも陸っぱりでサカナを釣りたい!」穴釣りでカサゴ狙いのススメ
「魚が釣りたい。こんなに寒い寒い冬さえも!」ならば、穴釣りしかない。カサゴなど根魚類を、消波ブロックの上に立って、隙間に仕掛けを落として狙う。水温一桁台でも数が釣れたりするから面白い。もし、あなたがどうしても身も心も凍える寒さを押して釣りにいこうというなら、穴釣りを推奨する。
カサゴは冬に大型化する
真冬のカサゴゲームは、穴釣り一本と考えたほうがいい。あまり回遊しない魚で、基本的にボトムや堤防際に張り付いているとは言え、その中でも巣穴のようなストラクチャーの陰に入ってしまい、まったく出てこなくなる。その巣穴をダイレクトに訪れようというなら、穴釣りでいくしかない。ルアーでキワやボトムをやっても、釣れる確率は上がってこない。
カサゴは冬に大型化する魚だ。とはいっても、尺クラスが姿を現すのは、12月まで。それ以上寒くなると大きい賢い魚はまた一層釣りにくくなる。22cmを目標サイズとしてみよう。ショアのカサゴとしてはかなりいいサイズだ。目標を二つ持つなら、まず釣ること、そして22cmアップを狙うことである。
穴釣りしかない
上述のように厳冬期のカサゴはボトムでもキワでもその更に奥の巣穴に潜ってしまう。代謝が低くなる冬はそこまで食べるものを必要としないので、捕食にも欲がない。あまり動かないし、動くものを追ってもこない。つまりルアーでの釣りは、朝マヅメをのぞいて、ほとんど成立しないと考えよう。
多彩な餌を用意して、穴釣りでいく。釣具店で虫エサを買い求める際には、ちゃんと対象魚について話して、どれがいいかを聞くこと。よほど活性が低ければ、ニオイの強いマムシのほうがいいかもしれない。筆者はイカゲソやシーフードミックスで通年穴釣りをしているが、こうした餌も、魚の目先を変えるのにいい。
ブラクリやジグヘッドのウェイトをあえて上げることはないが、しっかりと着底できる重量を選択しよう。穴の中の穴をトントンと叩いて、あとは餌をゆっくり上げて、下げて。途中でツツツと突いてくる魚は大体イソベラかフグなので、無視して、ガツッとカサゴが食い込むのを待とう。
ゲストが強い
カサゴは岩礁やガタガタの海底で、なお潮通しが良い海だと筋肉質で、強い引きを見せる。都市部のカサゴと違って、小型でも一瞬で根に潜ってしまうので気が抜けない。またこの時期は、アイナメやクジメという強烈なゲストが来る。引きが格段に強いし、根に巻こうとするので、ラインブレイクの危険が高い。鬼の低活性の中、このような魚をかけてイトを切られたら、たまらない。
ラインシステムは、PEラインは0.6号以上、フロロカーボンラインなら2号はほしい。穴釣りは、あまりイトの細さで反応が変わるものではないので、特にこの時期は強気の設定でいこう。
ちなみに筆者の穴釣りタックルは、アジングロッド6ftに2000番スピニングPEライン0.3号、6lbのリーダーだ。自分のフィールドではくる魚が大きくないので、これくらいで手控えて、専用タックルも買っていない。ただ、もしこの釣りに本格入門しようというなら、3ftロッドにタイコリールが最適である。
日没で終了、早めに上がろう
穴釣りは、朝夕のマヅメがホットタイムだ。日中は雑魚が多くなり、本命がこない。この時間に餌を食いつぶされてしまうと面白くないので、マヅメに絡めて釣りをするようにしよう。
暗くなってからは穴釣りで魚はほとんど反応しなくなるので、もし早起きができて、かつ相当な寒さに耐える自信がある方には、朝マヅメを推奨。ただ、日中の暖かさが何日も安定して続いているような日なら、昼に植物性プランクトンの光合成が活性化し、それを食べるために小さな魚がよく動くこともあるかもしれない。
<井上海生/TSURINEWSライター>