八王子市 第1子の保育料無償化 9月から 対象1700人
八王子市が9月から、0〜2歳児の第1子に対する保育料無償化を始めた。東京都の子育て支援策を活用し、これまで0〜2歳児の第2子以降を対象に実施していたものを拡大した。市保育幼稚園課によると、この事業で新たに市内の子ども約1700人が、無償化の対象になるという。
第1子の保育料は、国が3〜5歳児は全世帯、0〜2歳児は所得制限を設けて無償化している。そのため、今回都の独自支援策により、子どもの年齢や人数、保護者の所得にかかわらず、市内在住のすべての子の保育料が無償となった。
無償化の対象となるのは、八王子市に在住し、市が認可する保育園、認定こども園、地域型保育(家庭的保育、小規模保育、事業者内保育)に在園している子ども。保育料の無償化にあたり保護者による手続きは不要だが、「延長保育料」や「副食費(3〜5歳児クラス)」「教材費」などの実費は引き続き保護者が負担する。
「安くはない額、ありがたい」
今回新たに無償化の対象となった、保育園に通う1歳4カ月の第1子を育てる30代の母親は、「(無償化すると聞いた時は)ありがたいと思った。今まで安くはない額を払っていたので、少子化対策の一つとして子どもを育てるハードルが下がるのでは」と同支援策を評価した。浮いた保育料分は「子どもに関することや生活のために貯蓄したい」と話している。
一方で、自治体による格差を嘆く声も聞かれる。神奈川県相模原市在住で1歳2カ月の第2子を保育園に預ける30代の母親は、「時短勤務で働いているが、給料の多くが保育料に消えている状態。誰もが都内で暮らせるわけではないので、神奈川県でも同様の支援策を実施してほしい」と切実に訴えた。
同課は、「無償化を受けるための申請などは不要。既に第1子無償化に関するチラシと一緒に、通知を各世帯に送付している」という。
同事業についての問い合わせは同課【電話】042・620・7369。