Yahoo! JAPAN

大倉精神文化研究所 日誌が語る惨禍 横浜大空襲から80年

タウンニュース

当日の様子が記されたページを示す平井所長

1945年5月29日、アメリカ軍による焼夷弾投下で市街地を中心に甚大な被害を受けた横浜大空襲から80年。港北区内では当日、家屋全焼や死傷者が出るなど大倉山周辺の被害が大きかった。大倉精神文化研究所には、その日の様子を記した日誌が残されている。

太平洋戦争末期、航空機による都市の空爆が始まり、日本本土が初めて空襲を受けたのは42年4月。東京、大阪などとともに横浜も被害を受けた。横浜の空襲を記録する会の冊子『伝えたい街が燃えた日々を』によると港北区内での空襲は44年12月、樽・南綱島町(当時)を皮切りに翌45年7月まで断続的に続き、日吉や大倉山、菊名など東急線沿線が主に被害に遭っている。

「敵機六百機、横浜市ニ来襲」

5月29日は午前9時20分頃にB29が横浜上空に到達、10時半頃までの約1時間で43万個もの焼夷弾を投下。中区、西区、神奈川区などの中心市街地が猛火に包まれた。「午前十時過ヨリ敵機六百機、横浜市ニ来襲。研究所ニモ焼夷弾命中シタルモ全部消火。垜一棟焼失シタルノミニテ、他ニ大ナル損傷ナシ。太尾町六十余戸焼失。横浜市大部分灰燼ニ帰ス」――。大倉精神文化研究所では設立準備段階の1925年から所員が日誌をつけており、研究所の日々の記録に加え戦争関連の記載も残る。戦況の悪化につれ防空壕を掘ったことや灯火管制、「敵艦上機来襲」など空襲に関する文言も頻出するようになる。29日当日は「焼夷弾が研究所に命中して書庫に火が出かけたが消火できた。端が焦げた本もあったと聞いている」と同所の平井誠二所長。

当時、研究所には海軍の気象部が入り、アメリカやソ連の電波を傍受し暗号化された気象情報の解読を行っていた。「そのために狙われたと思っている人もいるが、実際のところはわからない。証言と調査、両方を知ることが大切」。大倉山駅周辺の太尾町では、住民の聞き取りなどによると300戸余りの住宅のうち60〜70戸ほどが焼失したとされ、焼死者ややけどによる重傷者もいた。

横浜大空襲では、直後の公式発表によると死者3650人、重軽傷者1万198人、行方不明309人、罹災者31万1218人とされる。区内での被災だけでなく、通勤や通学のため市街地にいて、帰れず巻き込まれた人も多くいたという。区内の歴史研究を続ける平井所長は「終戦、という区切りだけでは片がつかない。ずっと背負って生きている人がいて、戦後は今も続いている。過去の積み重ねを知ることから始め、将来を担う人たちにも一緒に考えてほしい」と話している。

「太尾町六十余戸焼失」の文言

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京から石垣島に移住し現在は竹富島で暮す八重山移住の夫婦『教えて島暮らし 〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  2. 【きゅうりって炒めるの!?】「想像の3倍ウマい」「箸が止まらないってこういうこと」バター香る極ウマ10分レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 伏見|誰もが懐かしさを味わえる!コスパ抜群の大衆居酒屋

    ナゴレコ
  4. 6年ぶりに夜に開催! 大和郡山市で夏祭りと花火を楽しもう!【やまとの夏まつり】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  5. 日本一の「おんせん県」大分屈指の観光地に行こう! 別府駅・別府北浜の高速バス乗り場と周辺情報を解説

    バスとりっぷ
  6. 不安げな顔の元繁殖犬→帰宅のたびに様子を撮り続けた結果…思わず涙する『6ヶ月後の光景』が16万再生「全然表情が違う」「応援してる」と感動

    わんちゃんホンポ
  7. 「キッチン排水口」の流れが悪いときに行うべき”5つの対処法”「自分で直せる可能性も!」

    saita
  8. 花束に色を塗るなら何色?「プライドの高さ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  9. 「洗濯槽の見えづらい汚れ」見逃してない?プロが教える“5つの目安”「すごい汚れ…」「掃除しなきゃ!」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』皆で楽しい森林浴に出かけたけど…

    ふたまん++