Yahoo! JAPAN

「この作品でこの夏が始まると思います」――TVアニメ『光が死んだ夏』こだわりの映像や音響、方言指導に注目! 第1話の感想やアフレコ裏話が明かされた第1話プレミアム先行上映会レポート

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

『このマンガがすごい!』2023(宝島社刊)のオトコ編第1位にランクインした、モクモクれん先生による話題作『光が死んだ夏』(通称:「ひかなつ」)。同作のTVアニメが2025年7月5日(土)より日本テレビにて順次全国放送となります。

放送に先駆けて、2025年6月29日(日) TOHOシネマズ新宿にて「TVアニメ『光が死んだ夏』第1話プレミアム先行上映会」が開催。辻中佳紀役の小林千晃さん、ヒカル役の梅田修一朗さん、田中役の小林親弘さん、竹下良平監督が登壇し、第1話の感想やアフレコ裏話など、作品の魅力をたっぷりと語りました。

本稿では、TVアニメ『光が死んだ夏』第1話プレミアム先行上映会の模様をお届けします!

【写真】『光が死んだ夏』第1話プレミアム先行上映会レポート

「この作品でこの夏が始まると思います」

大きな拍手のなか小林千晃さん、梅田修一朗さん、小林親弘さん、竹下良平監督が登壇。小林(千)さんが作中にも登場する猫(メンチ兄貴)のぬいぐるみを片手に「ニャ~」と挨拶。それに続けて、小林(親)さんも胸ポケットから、自身の演じる田中の相棒であるハムスターのぬいぐるみを取り出しアピールするという、まるで二段構えのコントのような流れに会場が笑いに包まれるという、和やかな雰囲気でイベントがスタート。

早速、第1話の感想を尋ねられると、小林(千)さんは「村のじめっとした夏の雰囲気がとても伝わってくる映像美でした」、梅田さん「すごく綺麗な映像と、空気感を作っている音楽や演出、全部が『光が死んだ夏』を彩っていたなと思います。この作品でこの夏が始まると思います」、小林(親)さん「(音楽も相まって)漫画で読んでいた時と同じようなゾクゾク感を感じました」とコメント。

作中ではBGMも最小限に抑えられており、キャストの声がクリアに聴こえるような音作りが印象的だという話題も上がるなか、第1話で特にこだわったポイントや見どころについて竹下監督は「音もですが、原作の魅力を全部詰め込みたいと思っていました」と述べ、細かい設定などを先生からヒアリングした上で制作にあたったと明かします。

キャラクター紹介では自身が演じるキャラクターについて、小林(千)さんはよしきの家庭環境の不安定さに触れつつ、「かつて親友だったナニカ(ヒカル)に対しどう接して生きていくのか、がとても興味深い人物」とコメント。

また、「昆虫が好き」という設定から、生命に対して興味・関心があるので、生物学的な観点からナニカを見ている節もあるのかもしれないと語りました。見た目も声も全く一緒なのに本物ではないという存在に対して、本物の定義とはなにか、という部分は竹下監督も同様の考えを持っていたようで「原作を読んでいて、そういった部分がテーマなのかなと思っていましたね」と、作品のテーマ性に触れる場面も。

続く、梅田さんは「(ヒカルは)この作品のキーになるキャラクター」と話した上で、“人の入れ物を得たナニカ”という部分に注目しつつお芝居に反映していったと明かしました。

そして、小林(親)さん演じる田中は第1話の時点では謎が多いキャラクターということもあり、第1話の振り返りとして小林(親)さんは「今のところどのように(よしきたちの住む村に)結びついていくのか、楽しみにしていてほしいです!」と一言。あまりネタバレが言えない状況ということもあり、今後の活躍をお楽しみに、とコメントし会場の期待を煽ります。

続いて、よしきとヒカルの印象を尋ねられた竹下監督。よしきについては「暗いけれど、(家庭環境が複雑という)自分の問題に向き合っている」、ヒカルは「生まれたばかりの純粋な子。よしきが大好き」とそれぞれのキャラクターに言及しました。

アフレコ裏話が続々!

『光が死んだ夏』といえば三重弁も印象的な作品です。アフレコの裏話でも三重弁の話題は上がったようで、アフレコ中にも方言監修で三重弁を調節することはありつつも、アフレコ前の準備としても三重弁のイントネーションを習得していったと話す小林(千)さんと梅田さん。

こだわりのある方言に対するディレクションでは難しく感じた部分もあったようで、梅田さんからは「三重に全力な作品」というコメントが出てきたほど。小林(親)さんは、自身演じる田中は標準語のキャラクターだけれど愛知県出身ということもあり、三重弁に引っ張られそうになったというエピソードを披露。

そして音響の話に移ると、竹下監督は第1話で一番こだわった音響として「ドロドロにつけている音」をあげます。よく聴いてみると人間の声が入っていたりと多重的になっているため、ぜひイヤホンでも聴いてほしいとアピール。

ほかにも、第1話の振り返りとしてヒカル自身は人間の感情がまだ分からないため、そこを踏まえて色々と考えながらお芝居をしたと明かしました。

さらに2話以降の見どころを尋ねられると、みなさん満場一致で「田中が活躍します」と回答。また、1話で合唱コンクールの描写が出てくるところも重要なファクターであることにも触れました。竹下監督曰くアニメならではの演出ではあるということで、演出上重要な要素であるため取り入れたとのこと。

最後は“ひかなつ”コール&レスポンスで締めくくり!

トーク後のお知らせでは、7月5日(土)より毎週土曜24時55分〜日本テレビ系にて順次全国放送、毎週土曜25時55分〜 Netflix世界独占・ABEMA無料独占配信開始のアナウンスがありました。

ほかにも、放送開始を記念して7月5日(土)アニメイト池袋本店にて、「特製!ドロドロクリアうちわ配布会」の実施や『光が死んだ夏』Blu-ray&DVDの発売決定が告知され、先行上映会も終わりの時間に。

最後は本作の座長である小林(千)さんの提案により、「ひか」「なつ」というコール&レスポンス、そして一人ひとりより『光が死んだ夏』がたくさんの方々に観ていただけるようにという願いを込めてメッセージが送られ、盛大な拍手のなか本イベントは幕を閉じました。

[取材・文/笹本千尋撮影/MoA]

おすすめの記事

新着記事

  1. 温井ダムで夏を満喫!安芸太田町の龍姫湖でレイクイベント「LakeTime’25 – Summer Party」が開催

    旅やか広島
  2. 「夏」と言えば何色?「2025夏の疲れ解消法」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  3. 【黒パンツ】センスいい人は、こう着てる……!おすすめ夏コーデ〜2025年7月〜

    4MEEE
  4. 「ヤバ!標的にされた(泣)」執拗な迫り・嫌がらせ→中身は「お子ちゃま」同僚

    4yuuu
  5. 参加無料【アート×謎解き】「ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025」8月6日から開催!

    イロハニアート
  6. まとめ|頑張る自分にご褒美を!名古屋のケーキ11選

    ナゴレコ
  7. 言葉の枠を超えて人と人をつなぐもの。それこそが、「ことば」──手話を言葉として生きる写真家・齋藤陽道さんと考える、コミュニケーションの「そもそも」【学びのきほん つながりのことば学 #2】

    NHK出版デジタルマガジン
  8. 「同じ姓じゃないと結婚ではない?」事実婚で夫婦別姓を選んだ女性の本音【五十川有香さんインタビュー】

    saita
  9. 何に見える?あなたの「生きづらさの原因」を導き出す【心理テスト】

    4yuuu
  10. 歩き疲れてお昼寝に行こうとする女の子→大型犬が名残惜しそうに…まさかの『人間のような行動』が42万再生「優しい」「幸せな気持ちになる」

    わんちゃんホンポ