Yahoo! JAPAN

三田線の以前の名称、高島平駅の昔の駅名をご存じですか? 都営地下鉄三田線・新宿線・大江戸線のダイヤ改正を発表

鉄道チャンネル

都営地下鉄三田線は、東京都の地下鉄路線計画のうち6番目に計画されたため、1968(昭和43)年12月27日の開業時は「都営6号線」と呼ばれ、その当時の区間は、巣鴨~志村間でした。この「志村駅」が、現在の「高島平駅」に改称されたのは、1969年8月1日のことです。

その後、1972年6月30日に、日比谷~巣鴨間が開業、1973年11月27日に三田~日比谷間が開業、1976年5月6日には高島平~西高島平間が開業しました。

そして1978年7月1日には、当時の南端の駅が三田だったことから、路線名が「都営三田線」に改称されました。(2000年4月20日には、正式名称が三田線になっています)

2000年9月26日には、三田~目黒間が開業し、現在のように西高島平~目黒を結ぶ全線が開業したことになります。

都営地下鉄三田線・新宿線・大江戸線のダイヤ改正

東京都交通局が、都営地下鉄 三田線・新宿線・大江戸線の2025年年3月15日(土)のダイヤ改正を発表しました。今回のダイヤ改正では、帰宅時間帯の混雑緩和などを図り平日の帰宅時間帯を中心に、列車の増発や行先変更などが行われます。 (画像:東京都交通局)

◆三田線

平日では夕方の混雑時間帯などに、より多くの8両編成を運転できるように列車の運用が見直されます。
平日・土休日での、一部列車の時刻・行先・種別が変更します。

◆新宿線

平日では日中の新宿行きが、京王線への直通列車(笹塚行き)に変更や、新宿方面行きの急行(大島発笹塚行き)が、17時台に初めて導入。18時台は、本八幡方面行きの各駅停車を1本増発します。
平日・土休日での、一部列車の時刻・行先・種別が変更します。また土休日は、9時台と17時台の新宿行きが、京王線への直通列車(笹塚行き)に変更となります。

◆大江戸線

平日では夕夜間の時間帯に列車が3本増発。増発区間は「都庁前~上野御徒町~清澄白河~六本木~光が丘間」2往復と、「清澄白河~六本木~光が丘間」1往復です。
平日・土休日での、一部列車の時刻・行先が変更します。

(鉄道ニュースや、旅行や観光の情報をお届け! 鉄道チャンネル )

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』意外な場面でくまでが活躍!?

    ふたまん++
  2. 【オクラ6本&トマト1個】「こんな食べ方あったんだ!」「味つけシンプルなのにめっちゃうまい」焼くだけ夏野菜おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. ワンちゃんもやるんだ……イヌ版「やんのかステップ」にびっくり

    おたくま経済新聞
  4. 故障の原因にも…。夏に欠かせない「自動製氷機」にやってはいけない“NGお手入れ”「もう焦らない」

    saita
  5. 愛知・名古屋「IGアリーナ」。“名古屋飛ばし”解消の期待がかかる最先端技術を導入する大型アリーナ施設

    LIFULL HOME'S PRESS
  6. ナチュラルな発色と潤いが長続き……!毎日使いたくなる「優秀リップ」

    4MEEE
  7. 【ワンピース】50代は、こう着ると垢抜ける……!おすすめ7月コーデ

    4yuuu
  8. ペットボトルと綿棒を組み合わせると?「驚きのアイデア」「旅行中も安心」「発想に拍手」

    saita
  9. 【姫路】名物・穴子料理の店6選!「伝助穴子」がある店から姫路駅前の人気店&地元の名店まで

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  10. 15万円盗まれて1ヶ月食パン生活…壮絶な経験をした男性が25万円拾うも謝礼を辞退した理由

    キャリコネニュース