【京都ツウ】『月曜から夜ふかし』で紹介された田中さん必訪神社!孔雀もいる「田中神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区田中にある神社。テレビ番組『月曜から夜ふかし』で田中さん必訪の神社として紹介され、さらには境内で孔雀も見られます(笑)
月曜から夜ふかしでも紹介された田中さん必訪の神社(笑)
左京区、叡電元田中駅を少し下がった場所にある神社『田中神社』。以前にも参拝したことのある神社でしたが、この近くを通りかかり、久々に参拝。以前、テレビ番組『月曜から夜ふかし』で、ちょっと変わった地元ツアー、田中さんしか参加できないツアーで紹介された神社(笑)→ https://kyotopi.jp/articles/mRbNU
通りから見てもわかりますが、意外と敷地が広く、このエリアだけ鬱蒼とした木々が茂る、ちょっとパワースポット感もある場所。
創建の詳細については不明ですが、弘安年間(1278~1288年)に建てられたと伝わっています。
応仁の乱、天文法華の乱の大火により焼失し再建が繰り返され、寛永5年(1628年)に賀茂御祖神社(下鴨神社)の本殿、拝殿を拝領。その後、宝永3年(1706年)にも火災で焼失し再建されたのが現在の社殿。
そして、この田中神社は日本の『田中』姓発祥の神社とも言われているんだとか。ちなみに田中姓は日本で多い苗字全国ランキング第4位。なので、田中さんにはぜひ参拝してほしい神社(笑)
長い参道には、石橋や途中公園もあったり。ちょうど季節らしく彼岸花が咲き誇っていました。
手水舎。ちょっと下鴨神社の手水舎のような風情も感じます。
中央に拝殿、さらに奥には本殿があり、主祭神・大国主命が祀られています。
本殿の東隣には朱色の鳥居が続き、その奥には末社・玉柳稲荷神社があり、この他にも、稲田姫神社、事代主神社 、倉稲魂神社 、猿田彦神社 など摂社があります。
そしてちょっと驚きなのが、参道の途中に動物園並の規模を誇る飼育室があり、そこで孔雀を飼われています。孔雀は羽を広げた様子から「末広がり」に縁起のいい鳥とされています。
この時はひっそり静かに過ごしている孔雀でしたが、運がよければ羽を広げた艶やかな様子が見れるかも(笑)穴場的楽しみ方もできる神社ですね。
詳細情報
名称:田中神社
場所:京都市左京区田中西樋ノ口町1
電話:075‐781‐9274