Yahoo! JAPAN

大工道具からミュージックは生まれる。 〜大工さんを知ろう[ショート動画付き]〜

Dig-it[ディグ・イット]

民俗や地域伝統文化のあれこれに没頭しがちなエディターが、あなたの日々の暮らしに、とても小さなときめきをお届けしましょう。言葉だけは知っている作法や行事、未来をひらく温故知新、興味はあるけどよくわからない民俗のことなどについてわかりやすく紹介します。

大工さんを知ろう① 「大工さんの神様」が最新大工道具を日本にもたらした

大工さんの神様は、長い間お札の肖像にも選ばれていた聖徳太子です。

聖徳太子は、木材の長さや角度が測れ、目盛によっていわゆる計算機の機能も備えたL字形の大工道具「さしがね」を中国から持ち込んだり、現存する世界最古の木造建築である法隆寺(奈良県)を始めとした寺院建立に尽力したりしたことで、大工さんや土木建築の神様とあがめられている。

かつて大工さんと話していたとき、「大工ってのは、さしがねをまたいじゃダメなんだよ」なんて話にあがったことも。

ちなみに、聖徳という文字は没後のおくりなで、生前は厩戸王(うまやとおう)と呼ばれた有力な王族であったといわれている。

大工さんを知ろう② 太子講ってなんだ?

太子講(たいしこう)とは、聖徳太子を祀り、大工さんを始めとした建築関係者が行う法要(仏教で、供養のための儀式)や宴会のこと。簡単にいえば、大工さんたちが1年間の無事故を祈願する行事だ。古代存在する「講」とは、信仰集団や、経済的な相互扶助などを行える民間の金融集団を指している。

聖徳太子の命日は、旧暦2月22日。

そのため太子講は、現代の暦に置き換えた近い日程や、月命日22日などが選ばれやすく(結果、冬季が多い)、全国各地で日本の伝統のひとつとして毎年開催されている。

ちなみに、11月22日は記念日「大工さんの日」に制定されている。11は2本の柱を表しているという。

大工さんを知ろう③作業音で踊りだそうなYouTubeショート「大工のシゴト」

コロナ禍前までは、日本の子どもたちにとって将来なりたい職業のひとつとして人気があった大工さんも、近年の統計では人気もやや低下傾向の様子。

そこで、大工さんという日本の伝統あるシゴトを、より多くの皆さんにまず知っていただきたい思いで、このたびショート動画を作ってみました。

①ショート動画「大工のシゴト」

②ショート動画「大工のシゴト2」〜伝統大工の作業音・限定版〜

ショート動画①の冒頭に登場している図面は、社殿群が世界文化遺産に登録されている日光東照宮の五重塔の断面図。1815年に落雷火災で五重塔が消失し、1818年に再建された当時の原本資料だ。ここで採用されている建築構造が、なんと現代の東京スカイツリーの耐震構造としても採用されている。この図面を代々所持され(=当時の建築作業に先代が携わり)、300年以上続く大工さん一家のお力添えを、この動画制作ではありがたくもいただくことができた。

動画では、2本の材を釘を使わず継ぎ合わせながら屈強な強度を保持する「継手(つぎて)」の工程を目で追いながら、耳はすまし、木の奏でる音色をご堪能ください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. AKB48、18期研究生8名全員が正規メンバーへ昇格! 昇格記念ライブ開催決定

    Pop’n’Roll
  2. 7試合連続安打で打率.386と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也、小幡竜平に割って入るべく打撃でアピール好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 週休3日制って現実的?中小企業が成功するためのポイントと導入事例を紹介

    MONEYIZM
  4. 開業直前『TOTTEI/ジーライオンアリーナ神戸』について知っておきたい情報まとめ 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 誕生30周年『ひつじのショーン展 with ウォレスとグルミット』 開催決定、制作の裏側に迫る世界初公開のセットも登場

    SPICE
  6. タップダンサー「白川 乃愛さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市下京区】

    きょうとくらす
  7. 「広島の歩き方」vol.11前編 レトロな繁華街「エキニシ」を目指して歩きます | カープロードで見つけた気になるお店をご紹介

    ひろしまリード
  8. 【京都市中京区】高倉夷川上る[普廻 fune]で「温故知新」。滋味深い「未来粥膳」

    KYOTOLIFE
  9. 天然酵母と薪窯のやさしい味わい!夫婦で営む里山の古民家ベーカリー  岩国市「大樂堂(だいらくどう)」

    山口さん
  10. 夫婦のお財布事情。ママの衣服代・美容代はどこまで自由に使える?<ママのリアル調査>

    ママスタセレクト