【岐阜】まもなく鵜飼シーズン到来。鵜飼観覧を3倍楽しめる?!「長良川うかいミュージアム」/岐阜市
岐阜県岐阜市の長良川で行われる「長良川鵜飼(ながらがわうかい)」は、海鵜(ウミウ)を操って鮎を獲る、1300年以上の歴史を誇る伝統漁法です。毎年5月11日~10月15日の期間中、毎晩(”鵜飼休み”と呼ばれる中秋の名月頃の1日と増水時は除く)、長良川で行われます。まもなく今年の鵜飼シーズンが開始。そこで、長良川鵜飼をさらに楽しむための予習に最適な「長良川うかいミュージアム」に行ってきました。
【画像】館内には長良川と対岸の金華山の美しい景観を楽しめる「景観ラウンジ」も
長良川鵜飼を年中楽しめる「長良川うかいミュージアム」
長良川鵜飼は岐阜市の観光の目玉のひとつですが、前述したように毎年開催される時期が限られています。鵜飼のオフシーズンにも鵜飼の歴史や技術を伝え、その魅力を発信している施設が「長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)」です。岐阜城のある金華山の長良川を挟んだ対岸にあり、鵜飼の観覧船乗り場から歩いていくことができます。ミュージアムの前には大きめの駐車場があるので、車でももちろん大丈夫。
入館して2階に上がると、大きな窓から長良川と対岸の金華山の美しい景観を楽しめる「景観ラウンジ」が。ここは無料スペースです。訪れた日はお天気がよかったので、ソファーに腰掛けてくつろいでいると、気持ちいい!
この日は、2階展示室の入り口前で、鵜舟の船頭さんが、鵜飼の際に鵜匠が身につける、腰みのなどの鵜匠装束の製作実演を行っていました。うかいミュージアムでは、展示だけでなく、こういったイベント・実演や企画展などが随時開催されていて、鵜飼についての知識を深めることができます。
子どもから大人まで鵜飼を楽しく学べる工夫が盛りだくさん
有料の展示室は、鵜匠のシルエットと屋号が暗闇のなかに浮かび上がる「篝火(かがりび)トンネル」から始まります。長良川の鵜匠は現在6人。それぞれの屋号は代々受け継がれています。トンネルを抜けると、長良川鵜飼を映像で解説するガイダンスシアターが。長良川鵜飼と織田信長、徳川家康、松尾芭蕉、明治天皇、チャーリー・チャップリンとのエピソードも展示されており、その深い歴史にゾクゾクしました。チャップリンは2度も長良川鵜飼を見に来ているんですよ。
1階の展示室は、様々な展示方法で、鵜匠や鵜について、わかりやすく学ぶことができるようになっています。大人が見てもとても見応えのある内容ですが、お子さんも楽しみながら、鵜飼に親しむことができるよう、工夫されています。
ところで、長良川鵜飼の6名の鵜匠は、「宮内庁式部職鵜匠」という、宮内庁所属の国家公務員だということをご存じでしょうか? 鵜飼自体は国内の他地域にもありますが、「宮内庁式部職鵜匠」として国家公務員の身分が認められているのは、ここ岐阜市の長良川鵜飼の鵜匠6人と、岐阜県関市の小瀬鵜飼の鵜匠3人の計9人だけしかいません。鵜匠は、鵜匠家に生まれた男性のみが就くことのできる「世襲」制の特殊な職業なのです。鵜匠の仕事についての展示は、非常に興味深く、日本の伝統文化の奥深さを改めて感じました。
ミュージアム外の小屋には鵜(ウミウ)も
1階のエントランスホールから外に出ると、長良川のすぐ川縁を歩くことができます。川の向こうの金華山の頂上には岐阜城が見える抜群のロケーション。外には鵜(ウミウ)を間近で見ることができる小屋がありますので、こちらも忘れずに見学してみてくださいね。
ミュージアムの館内にはほかにもミュージアムショップやカフェがあり、岐阜市ならではのお土産やメニューが揃います。 また鵜飼のオフシーズンには「鵜飼の実演」イベントが見られたり、鵜飼開催時期には定期的にバックヤードツアーが開催されたりと、うかいミュージアムでしか体験できないイベントが各種企画されています。事前にミュージアムに来てから鵜飼観覧をすれば、きっと鵜飼を3倍(※)は楽しめますよ!(※当社比)
■長良川うかいミュージアム住所:岐阜県岐阜市長良51番地2 電話番号:058-210-1555 開館時間: 5月1日~10月15日 / 9:00~19:00(入館締切 18:30) 10月16日~4月30日 / 9:00~17:00(入館締切 16:30) 最終入館は開館終了時刻の30分前 休館日: 年末年始(12月29日~1月3日) 5月1日~10月15日 / 休館日なし(一部指定日除く) 10月16日~4月30日 / 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日) 展示室観覧料:大人600円 小人300円 乳幼児無料 URL:https://www.ukaimuseum.jp/
TEXT by 長月あき