犬が嫌な気持ちの時にみせる『しっぽの状態』5つ 愛犬の心理状態から飼い主が取るべき行動まで
犬が嫌な気持ちの時にみせるしっぽの状態
犬の気持ちや心理を理解し、それに寄り添った接し方をすることは大切です。特に嫌な気持ちになっているときに、間違った接し方をすると犬からの信頼を失ったり、事故やトラブルを引き起こしたりすることがあるので、十分注意しましょう。
1.水平より低い位置にある
犬の尻尾は高さや位置にも、意思や気持ちがあらわれます。尻尾の位置が水平よりも低い位置にあるときは、ストレスや不安、恐怖などを感じて、嫌な気持ちになっていることが考えられます。
ただし、低い位置にあっても、表情が明るく楽しそうに振っている場合や、リラックスして尻尾が緩やかに下がっている場合は、ネガティブな感情でいるとは限りません。
尻尾が下がっているうえに、頭の位置や体勢も下げていたり、小刻みに震えていたり、後ずさりしたりしている場合は、嫌な気持ちでいることが多いと思います。
犬は自分自身を守ろうとしているときに、体を低くして小さく見せることがあるのです。
2.後ろ足の間に挟まっている
尻尾が下がっているだけでなく、後ろ足の間に巻き込むようにして挟んでいる場合も、犬が嫌な気持ちになっていることが考えられます。
尻尾を足の間に丸めているときは、本能的に急所を守るほど強い不安や恐怖を感じていて、その場の状況や対峙している相手に対して怯えているとされています。
3.しっぽの毛が逆立っている
尻尾の高さだけでなく、状態に注目してみたとき、尻尾が全体的に膨らんでいるように見えるときは注意が必要です。
尻尾がふっくらとして見えるのは、尻尾の毛が逆立っているためです。尻尾の毛が逆立っているときは、尻尾だけでなく背中の毛も立ち上がっていることがあるでしょう。
動物が毛を逆立てるのは、警戒心や攻撃的な気持ちを持っているときなので、不用意に接触すると、その気持ちをさらに煽ってしまう可能性があります。
特に、尻尾を高く上げていたり、相手をジッとにらみつけるように見据えていたりする場合は、攻撃的な気持ちが高まっていることが考えられます。
4.ピンと垂直に上げている
尻尾が下がっているときは、悲しい気持ちや不安な気持ちになっていることが考えられますが、ピンと垂直に立ち上がっているときも注意しなければなりません。
尻尾が上がっていたり、振っていたりすると、犬は喜んでいると勘違いしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、まっすぐ上に立ち上がっていたり、そのまま小刻みに震えていたりする場合は、強い警戒心を持っていて、対峙している相手の動き次第では攻撃行動にうつる可能性があります。
さらに、耳もピンと立てていたり、前傾姿勢になっていたりするときは、攻撃的な気持ちがより強くあらわれていると考えられます。
犬が嫌な気持ちになっているときに取るべき対応
犬が不安やストレス、恐怖、警戒などを感じて、嫌な気持ちになっているとき、尻尾を含めて体の様々な部位にそれがあらわれると思います。
それに気がついたとき、飼い主さんをはじめ、犬と接している人は十分注意しなければなりません。
嫌がっているにもかかわらず、それに気がつかずに近づいたり触れたりすると、犬は自分を守ろうとして相手を噛んで遠ざけようとすることもあります。
また、嫌がっていることに気がついてもらえないことで、相手を信頼できなくなってしまうこともあるため、関係性を悪化させてしまうこともめずらしくありません。
犬が嫌な気持ちになっていることに気がついたら、まずはそれ以上刺激しないようにすることが大切です。
ただし、犬が嫌がっていることがグルーミングやしつけなど、生活に必要なことであれば、そのまませず、少しずつ慣らすトレーニングもおこなって克服させましょう。
まとめ
犬が嫌な気持ちになっているとき、尻尾の高さや動き、状態にあらわれることがあります。
尻尾を見て、犬の気持ちや心理が理解できたら、決して無理強いするような接し方はせず、犬のペースを大切にしてあげましょう。