Yahoo! JAPAN

尾鰭の鮮やかな赤色が特徴<アカアジ>を食べてみた 美味しいアジを初夏の定番魚にいかが?

サカナト

アカアジ(提供:椎名まさと)

アジの仲間は「美味しいから“アジ”という名前がついた」といわれるほど美味しい魚たちです。

その中で私が好きな体高の低いタイプのアジ、たとえばマアジ属やムロアジ属などの魚はとくに美味しく、多く漁獲されることから古くから親しまれてきました。

今回はその中でもとくに美味しく、筆者が毎年この時期に食することが多いアカアジについてご紹介します。

アジ科の魚は日本国内に60種以上 脂が乗る夏が旬

アジ科の魚は日本国内においても60種以上が知られています。

極端に漁獲量が少ない、まれな種をのぞきいずれも食用となっており、「アジ」という名前の由来についても「美味な魚」を意味するという説があるなど、美味しい魚として古くから親しまれてきました。

そんなアジは筆者も大好きな魚で、中でも好きなのは、体高がやや低くて細い体つきのアジ、具体的な属名をあげると、マアジ属、ムロアジ属、メアジ属、ちょっと珍しいホソヒラアジ属やマテアジ属といったものです。

周年美味しい魚たちですが、1年でもっとも脂が乗るのは夏とされ、この時期が一般に旬とされます。

初夏になると手に入れたい<アカアジ>

初夏のこの時期、売っていたらかならず購入している魚がいます。それがアカアジです。

初夏に我が家にやって来たアカアジ(提供:椎名まさと)

筆者は長崎県の魚を10年以上購入しているのですが、この時期にとくに多いように思われ、2025年の初夏にも、アカアジが我が家にやって来てくれたのでした。

漁法は底曳網や定置網、まき網などで、おそらくこの個体もまき網で漁獲されたものと思います。

<アカアジ>の特徴

アカアジDecapterus akaadsi Abe, 1958はムロアジなどと比べ、若干体高が高いため、一見マアジ属の魚に見えますが、第2背鰭および臀鰭の後方に「小離鰭(しょうりき)」があります。

アカアジ(提供:椎名まさと)

このことから、小離鰭がないのが特徴であるマアジ属ではなく、ムロアジ属の魚になります。そもそも日本産のマアジ属はマアジのみの1属1種です。

アカアジの小離鰭(矢印)(提供:椎名まさと)

アカアジは小離鰭を持つムロアジ属に含まれる種ですが、その中でも尾鰭が鮮やかな赤色になることによって、ほかのムロアジ属の魚の多くとは容易に見分けることができます。

とくに本州~九州に多いマルアジやモロ、クサヤモロといった種は尾が黄色っぽくなり(鮮度が悪いと薄くなったりする)、ムロアジは尾鰭が上葉が黄色で、下葉が暗色になるという特徴をもち、アカアジとは容易に識別できます。

アカアジによく似た魚

アカアジと同じ尾の赤いムロアジ属魚類のなかでも日本国内でよく食されているものに、オアカムロDecapterus tabl Berry,1968というものがいます。

オアカムロ(提供:椎名まさと)

オアカムロはアカアジ同様に尾鰭などが赤くなり、アカアジとしばしば混同されています。

地方により「あかむろ」と呼ばれることもありますが、高知県柏島や紀伊半島では「あかむろ」という名称はタカサゴ類のことも指すなど、ややこしいものです。

アカアジの背鰭と胸鰭の位置関係。胸鰭(白い矢印)は第2背鰭(黒い矢印)起部直下に達し、それを超える(提供:椎名まさと)

オアカムロはムロアジ属らしく細長い体をしていますが、それだけでなく、胸鰭の長さもアカアジとオアカムロでは異なっています。アカアジの胸鰭は、第2背鰭の起部直下を超えますが、オアカムロでは達さないことで見分けることができます。

オアカムロの背鰭と胸鰭の位置関係。胸鰭(白い矢印)は第2背鰭(黒い矢印)起部直下に達しない(提供:椎名まさと)

アカアジは静岡県産の個体をもとに、故・阿部宗明博士により初めて記載されたもので、学名はDecapterus kurroides akaadsi Abe, 1958とされ、属名(Decapterus)、種名(kurroides)、亜種名(akaadsi)の三名法で記されたこの学名はインドネシア モルッカ諸島をタイプ産地とするDecapterus kurroidesの亜種であることを意味しますが、のちに別種とされるようになりました。

しかし、尾の赤いムロアジ属の分類は難航し、アカアジもその後D.kurroidesの異名とされ、日本名にちなんだ種小名も消えそうになりましたが、2013年に尾の赤いムロアジの仲間の1種が新種記載された際にほかの尾の赤いムロアジ属も再記載され、アカアジとD. kurroidesはそれぞれ別種とされました。

なおD.Kurroidesはその後日本(三重県)からも報告され、キツネアカアジという標準和名がつけられました。

アカアジは側線直走部の稜鱗数が29以下と少なく、キツネアカアジは30以上と多いこと、キツネアカアジはアカアジよりも頭長が大きいことなどにより識別できます。

アカアジを美味しく食べる タタキに刺身、塩焼きで

はるばる長崎からトラックに揺られ、1000キロ以上も離れた我が家にやってきてくれたアカアジたちを美味しくいただきました。

筆者が最も好きなアジ料理はタタキです。

アカアジのタタキ(提供:椎名まさと)

普通はアジの食感を残すため、たたきすぎないのがよいとされます。今回は少し細かくたたきすぎたかもしれませんが、溶けだした脂が口の中で甘みとなり大変美味しいものでした。

なお、これほど細かくたたいた身に味噌としょうがなどの香味野菜を加えたものが、千葉県などの郷土料理「なめろう」です。

たたきでない、一般的な刺身も脂がのり美味しいものでした。

アカアジの刺身(提供:椎名まさと)

身はピンク色で美しく、食感を大事にするなら刺身が向いているでしょう。

塩焼きで食べても美味

塩焼きも忘れてはいけません。下記の写真は昨年我が家にやってきたアカアジを塩焼きにして食べたものですが、今年も塩焼きにして食べてみました。

アカアジの塩焼き(提供:椎名まさと)

この時期のものはほどよく脂がのり、塩焼きで食べても最高に美味しいです。そのほか、フライや南蛮漬けなども美味しいと思います。

アカアジを見つけたらぜひ食べてほしい

アカアジは日本からマレーシア、インドネシアに分布し、我が国においては相模湾以南の太平洋岸、日本海沿岸(多くはない)、九州西岸、沖縄県に分布しています。

街中の魚屋さんにある鮮魚コーナーでも販売されていることもあるので、見つけたらぜひ購入して、食べてみてほしいと思います。

(サカナトライター:椎名まさと)

謝辞と参考文献

今回のアカアジは長崎魚市場 マルホウ水産 石田拓治さんより入手いたしました。ありがとうございました。

参考文献

榮川省造(1982)、新釈 魚名考、青銅企画出版、607pp.

Kimura, S., K. Katahira, and K. Kuriiwa. 2013. The red-fin Decapterus group (Perciformes: Carangidae) with the description of a new species, Decapterus smithvanizi. lchthyol. Res. (60):363?379.

中坊徹次(2013)、日本産魚類検索 全種の同定 第三版、東海大学出版会

日本魚類学会(1981)、日本産魚名大辞典、三省堂、848pp.

髙橋夢加・岡田誠・笹木大地・本村浩之・木村清志(2018)、熊野灘と東シナ海から得られた日本初記録のムロアジ属魚類Decapterus kurroides キツネアカアジ(新称)、魚類学雑誌 65(2):181-185.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道「赤れんが庁舎」が7月25日リニューアルオープン!“白い恋人”新店&八角塔の展望体験も【札幌市中央区】

    Domingo
  2. ASP、初の海外ツアー“ASP in the UK Tour”詳細決定!

    Pop’n’Roll
  3. <非常識な妹>え、6回も!?義弟の浮気で離婚した妹。なのに実家に勘当され……なぜ?【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 『危険な犬種』と言われる紀州犬が、3本足の子犬に…想像とは裏腹な『まさかの行動』が5万再生「素晴らしい」「全人類見習いたい」と称賛

    わんちゃんホンポ
  5. 7月19日(土)・20日(日)・21日(祝) 長野県内のイベント10選♡ 今週末もおでかけを楽しもう

    ARURA(アルラ)
  6. 【鳥取市】「NOOK STYLE VILLAGE - fika」建築工房が運営する木の温もりを感じる北欧風カフェ

    tory
  7. ヨーロッパ企画の名作『サマータイムマシン・ブルース』を川崎皇輝、元木湧、安嶋秀生ら出演で上演

    SPICE
  8. 音の力を街に!大分市で『おおいたんフェスvol.5』が開催されます

    LOG OITA
  9. 【いづも巳之助の一株コラム】バロックジャパンの中国撤退と米デニム快進撃

    セブツー
  10. 向かい合って遊ぶ『6歳の女の子と大型犬』→仲良しすぎて…もはや『本物の兄妹』のような光景に反響「信頼しあってるの分かる」「優しい」

    わんちゃんホンポ