Yahoo! JAPAN

かわいさの圧が凄い…!!「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」作ってみた【失敗しないポイントも解説】

ウレぴあ総研

2024年10月2日、主婦と生活社より「ちいかわハンドメイドBOOK」が発売されました。

【写真】作ってみて!かわいくて実用的な「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」(全画像)

ちいかわたちがモチーフになっているお菓子や手芸のレシピがたくさん掲載されており、ちいかわのハンドメイドが楽しめる一冊です。

今回はその中から、ちいかわ、ハチワレ、うさぎの「コースター」を作ってみた模様をレポートします♪

【ちいかわハンドメイドブック】「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」作ってみた!

「ちいかわハンドメイドBOOK」のお値段は、税込1,650円。

フェルトマスコットや抱っこ編みぐるみ、羊毛フェルトマスコット、刺しゅう、クロスステッチなどの9種の手芸と、ケーキや和菓子の合計11のレシピでちいかわたちを作って楽しめる一冊です。

今回はちいかわガチ勢の筆者が、クロスステッチを用いたちいかわ、ハチワレ、うさぎの「コースター」作りにチャレンジ!

実際に作った感想だけでなく、作る際の注意点などについても徹底レポートします♪

「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」必要な材料や手順は?

ハピママ*


必要な材料はこちら! 

布は「ジャバクロス」を使用します。ジャバクロスとは、縦糸と横糸がほぼ均等に織られた刺繍用の布。クロスステッチやカウントステッチなど、布の目数を数える刺繍に適した布です。

今回、使用するジャバクロスは「16カウント/1インチ」の指定があるため、購入する際は注意してくださいね!

100円ショップの「ダイソー」でもジャバクロスを発見しましたが、カウントとインチが指定とは異なったため、筆者はAmazonで購入しました。

ジャバクロスは、Amazon以外に手芸店でも購入可能です。

必要な製作アイテムは誌内に特に記載されていませんが、筆者が使ったものは以下になります。

・刺繍枠
・クロスステッチ針
・裁ちバサミ
・糸切りバサミ

クロスステッチの針と刺繍枠はダイソーで購入しました♪

「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」作った感想は?

製作時間は、ちいかわが約3時間、ハチワレが約4時間、うさぎが約8時間ほどでした。

キャラクターによって作業時間が異なる点については、後述のポイントで詳しく説明しますが、想像以上に時間がかかりびっくり…!

そもそもクロスステッチとは、糸を交差させながら刺していく刺繍の技法です。

作業自体は難しいことはなく、ジャバクロスのマス目に沿ってXの形に刺していくため、図案どおりに仕上げることができます。

そのため、これまで作ったがま口やマスコットと比べると難易度は低い印象を受けました!

ただ、作業になかなかの時間を要するのが注意点です。

筆者はクロスステッチはほぼ初心者で、「クロスステッチとはなんぞや?」状態だったため、図案の読み方を理解するのにも少し時間がかかりました。

レシピに必要なステッチや縫い方は誌内に説明書きされていますが、YouTubeなどで縫い方を調べて、具体的なやり方を確認するのがわかりやすく、おすすめです。

実際に出来上がったコースターのサイズは(約)縦9.5cm×横9.5cm。

ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3人を並べるととってもかわいく、実用性も抜群です♪

作るときのポイントは?

今回、「ちいかわのコースター」を作って感じたポイントをご紹介します。

ポイント1:ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3人を作るなら作る順番に注意!

前述のとおり、キャラクターによって作業時間が異なります。

これは難易度に大きな差があるわけではなく、刺繍を刺す目数の違いです。

ちいかわはお顔の輪郭とパーツのみですが、ハチワレはハチワレ模様、うさぎはお顔の中を、それぞれブルーとクリーム色で全て埋めるように刺繍をする必要があります。

そのため、慣れてきてからのチャレンジがおすすめです。

うさぎのお顔は耳と口の中をピンクで刺繍する必要があり、図案どおりにカウントをするのに時間がかかります。

そしてお顔の中の目数の多さといったら…!刺しても刺してもまだ半分までいかない…と心が折れそうになる時もありました。

筆者は1日で集中して作ったのではなく、何日かに分けて刺繍をしましたが、うさぎのお顔の中を全て刺繍するのに2時間×3日ほどかかりました。

3人を作るのであれば、ちいかわ→ハチワレ→うさぎの順番で作るのがおすすめです。

ポイント2:刺繍枠は用意しよう

ジャバクロスは糊がきいており硬い生地のため、刺繍枠を使って伸ばしたり支えたりしなくても刺繍ができます。

しかし、あるのとないのとでは作業のやりやすさに違いがありました!

お顔を刺繍した後フレームを刺繍していきますが、その際は布の端になるため、刺繍枠が使えませんでした。

その時、お顔を刺繍していた時よりも圧倒的に刺繍がしづらく感じたため、刺繍枠を用意することをおすすめします。

ポイント3:刺繍を刺す順番に注意!

今回筆者は、まずは黒い糸でお顔の輪郭とパーツを刺繍してから、ピンクの糸でほっぺたなど、ハチワレはブルーの糸でハチワレ模様、うさぎはクリーム色の糸でお顔全体を刺繍していきました。

この刺繍の仕方のほうが、すでに輪郭が縁取られているため作業の時短にはなりましたが、うさぎを作る際に裏面に刺した黒の糸先が表面に少し干渉してしまったようで、クリーム色の箇所に黒の糸が少し混ざってしまいました。

そのため、仕上がりの綺麗さを優先するのであれば、うさぎの場合はお顔の中を先に刺繍してから輪郭やお顔のパーツを刺繍するほうが良いかもしれません。

ポイント4:作業をするなら集中して!

筆者は、夜のゆっくりできる時間にテレビなどをつけながらのながら作業をしていたため、目数を誤ってやり直すこともしばしばありました。

ながら作業ではなく、集中して作業したほうが間違えることが少ないため、できれば集中して行うのがおすすめです。

「ちいかわハンドメイドBOOK」から「ちいかわ・ハチワレ・うさぎのコースター」を作った模様をレポートしました。

今回は、ブックに掲載されていた見本より淡いカラーの刺繍糸を選び、ほんわかした雰囲気のコースターにしてみました!

自分で作ることで、好みの色や雰囲気に作ることができるのもうれしいポイントです。

クロスステッチは、時間はかかりますが、他の刺繍よりも簡単で出来栄えも綺麗なため、手芸初心者さんでもチャレンジしやすいハンドメイドです。

気になった方は、ぜひ「ちいかわハンドメイドBOOK」をゲットして挑戦してみてくださいね。

(ハピママ*/Hanako Iguchi)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣り釣果速報】玄界灘タイラバ釣行で3kg級中心にマダイが続々登場!(福岡)

    TSURINEWS
  2. 僕が一番、この傘をうまく使えるんだ!ガンダムシールド、雨の日に出撃

    おたくま経済新聞
  3. 自律神経を整える最強の朝食とは?

    ラブすぽ
  4. 猫に『砂糖』が入った食べ物は危険?食べてしまったときの対処法や起こり得るトラブル

    ねこちゃんホンポ
  5. 大人女子が垢抜ける!老けて見えないショートヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  6. 【たけのこは冷凍保存が正解!】あれをパラパラふりかけるだけで旨味を逃がさない!料理にそのまま使えて便利な裏技

    BuzzFeed Japan
  7. 【新潟市の物価上昇傾向続く】2025年3月の新潟市消費者物価、春物衣料なども値上がり

    にいがた経済新聞
  8. 愛犬が『素っ気ない態度』を見せるときの心理4つ 主な理由や飼い主が取るべき対処法を解説

    わんちゃんホンポ
  9. オープン記念は“生ビール”も1円!尼崎の『原価ビストロ チーズプラス』に行ってきた 尼崎市

    Kiss PRESS
  10. 萩原利久、河合優実らの理想のデート 「特等席で‥」 映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」