【新潟市の物価上昇傾向続く】2025年3月の新潟市消費者物価、春物衣料なども値上がり
新潟市消費者物価指数の推移(新潟県報道資料より)
新潟県は4月25日、新潟市における消費者物価指数(2020年を基準とした指数)の2025年3月分確報値を発表した。
同統計は、総務省統計局が行っている小売物価統計調査の調査票情報を基に県が独自集計したもの。
総務省統計局の公表資料では原数値と季節調整値の両方を用いるが、県統計の数値はすべて原数値を使用している。
発表によると、2025年3月の新潟市の総合指数(2020年平均を100とする)は110.1。前月と同水準、前年同月比で3.7%の上昇した。
前月と比較して上昇した主な項目は、電気冷蔵庫、電気洗濯機(全自動洗濯乾燥機)などの「家庭用耐久財」(前月比6.1%増)、男子用ズボン(春夏物)、スカート(春夏物)などの「衣料」(同4.5%増)、サラダや調理カレーなどの「調理食品」(同1.3%増)となった。
一方、いちごやリンゴなどの「果物」(前月比8.2%減)、ぶりやイカなどの「魚介類」(同3.9%減)、ブロッコリーやレタスなどの「野菜・海藻」(同1.6%減)などの項目は前月から値下がりした。
なお、前年同月との比較では、うるち米などの「穀類」(同25.1%増)、キャベツ、レタス、ねぎなどの「野菜・海藻」(前年比16.7%増)、ガソリン、自動車保険料(任意)、ドライブレコーダーなどの「自動車等関係費」(同3.7%増)の項目が上昇した。
一方、ウイスキーやワインなどの「酒類」(前年比1.0%減)、マスクやメガネなどの「保健医療用品・器具」(同1.6%減)、子ども靴、トレーニングパンツや水着などの「教養娯楽用品」(同0.6%減)などの項目は下落している。
【関連リンク】
新潟県 にいがた県統計ボックス(統計課)
The post【新潟市の物価上昇傾向続く】2025年3月の新潟市消費者物価、春物衣料なども値上がりfirst appeared on新潟県内のニュース|にいがた経済新聞.