Yahoo! JAPAN

小学生の算数の問題がシュール過ぎる件

たまひよONLINE

※写真はイメージです
※写真はイメージです


●3月20日は「電卓の日」。

1974年(昭和49年)の3月20日、国内の電卓の生産数量が年間1000万台を突破したということと、国産の電卓が発売されて10年目に当たることを記念して、日本事務機械工業会(現 JBMIA)によって制定されました。

思わずツッコミを入れたくなる算数問題集


今は、算数の授業で電卓を使って計算することもあるようですが、賛否両論あるところですよね。特に、小学生の低学年のころは、必死に頭と指を使って計算する経験も必要かもしれません。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でも低学年の算数に関するスレがありました。

「小1の娘の算数の問題で『公園にネコが6匹います。新しく3匹きて、あとからまた5匹きました。公園にネコは何匹になったでしょう』。小1の算数の問題って本当にメルヘン。こんなにネコが集まる公園めちゃめちゃ行きたい!」

そこで、笑える、シュール、心あたたまる小学校のテスト問題を。

「『プリンを12個買いました、そのうち5個食べました。ケーキはいくつ残っているでしょう?』思わず、知らんがな!と、ツッコミを入れてしまいました」

「『あきこさんのお皿にクッキーが5つありました。おにいさんが来て3つ取りました』っていう問題があって笑いました。その後ケンカ間違いなし!」
そりゃ、5個のうち3個も取れば頭にくるでしょうね!

「30円のえんぴつとノートを買ったら代金は100円でした。けしごむはいくらですか?」
これもまた知らんがな!のツッコミです。

「『イチゴが5個あります。リンゴはイチゴより3個おおいです。どちらがおおきいですか。』先生は多分「どちらが何個多いですか?」と打ちたかったのでしょうね。子どもは自信満々に『リンゴよりデカいイチゴ食べてみたい!』と言いながら答え欄に『リンゴ』って書いてました」
うん…その答え間違いじゃないよ、間違いじゃないけど…。

「姪っ子の算数の宿題で『よしこさんは、100メートルを8秒で走ります。はなこさんは50メートルを5秒で走ります。さて、どちらが速いでしょう?』。よしこさんもはなこさんも、学校行ってる場合じゃないよ! 世界記録だよ!!と義妹と爆笑しました」

「カタカナのテストで、パイナップルの絵が書いてあり、6文字ぶんマスがあって、答えた子は「パイナッポー」と書いたそうで。ピコ太郎的には満点ですね!」

「娘は先日、「問題を作ろう」という問題で『イヌが7匹いました。6匹来て、また9匹来ました。全部で何匹でしょう?』と作っていました。それは野犬? 野犬なの?と、思わず聞いてしまいました(笑)」

こんなにかわいい算数が、高校にもなると難しい関数やサイン・コサインなどになっていくんですよね。
思わず「ん?」と首をかしげる問題もありますが、小学生の頃は、こんなふうに数字に親しみ、楽しみながら学んで欲しいものですね。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト
  2. 【堂島】期間限定オープン!「サントリービル屋上」でビアガーデン&BBQ

    PrettyOnline
  3. マスカレードボールの単勝が正解!? 勝ち馬の半分が前走・共同通信杯組のGⅠ【皐月賞】競馬初心者講座講師:長谷川雄啓の過去10年データ分析!

    ラブすぽ
  4. カルディの「かわいい2WAY台湾バッグ」セットの中身をレビュー!ランチバッグにもちょうどいいよ♪

    ウレぴあ総研
  5. カットでマイナス5歳見え!40代向けショート5選〜2025年春〜

    4yuuu
  6. ヨエロスンの予想がなかなか当たらない… 人気焼肉店「プレミアムカルビ曲金店」注文数ワースト1位は?

    アットエス
  7. STU48 岡田あずみ、岡村梨央、久留島優果 出演縦型ショートドラマ『ゴシップ!』、<マイナビショードラアワード2025>新人賞を受賞!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  8. 本田明子のあきっこない料理「鶏じゃが」

    みんなのきょうの料理
  9. 日本郵便、トナミHD子会社化で会見 全国ネットの構築、まとめて運ぶ「特積み」で効率化図る

    J-CAST会社ウォッチ
  10. 貴重な名建築の特別公開も!「東京建築祭2025」が5月17~25日に開催

    さんたつ by 散歩の達人