Yahoo! JAPAN

不安障害の中でも特に症例が多く見られる「パニック障害」とはどんなもの?【心の不調がみるみるよくなる本】

ラブすぽ

不安障害の中でも特に症例が多く見られる「パニック障害」とはどんなもの?【心の不調がみるみるよくなる本】

主な不安障害の種類 ①

ひと口に不安障害といっても、症状に応じてさまざまな種類があります。ここでは主だった5種類について、その原因と症状に触れていきます。

パニック障害

不安障害の中でも代表的な症状

パニック障害は、不安障害の中でも特に症例が多く見られるものです。

ある日、予期せず、身体症状や精神症状を伴い、極めて強い苦痛や不安、恐怖があらわれます。これをパニック発作と呼びます。症状は多種多様で、身体に起こるものとして代表的なのは、動悸や発汗、震え、胸の痛み、息苦しさ、めまいなどです。精神的には、頭が真っ白になる、現実感をうしなう、自分の体が自分のものではない気がするなどの症状がありますが、必ず短時間で治まります。通常は10分程度がピークで、長くても数十分ほどです。またこうした発作自体は1年間に、成人の約1割が経験するといわれており、パニック障害と診断されるのはそのうちごく少数です。

まず、パニック障害の人は、前述のような発作を繰り返します。個人差はありますが、2回目の発作は数日から数週間後のことが多いようです。そして、その経験から、①発作が起きることばかり考えて不安になる、②発作によって死んだり、苦しんだりする結果を恐れる、③外出、面会、仕事などができなくなる、といった悪循環に陥ってしまう場合があります。以上3つのような症状が発作後1カ月以上、1つでも続いている場合は、パニック障害だといえます。ちなみに、発作の身体的な症状は内科的な疾患ではないので、検査をしても異常が見つかることはありません。

なかでも「広場恐怖症」は、パニック障害の人が併発しやすい病気です。ここでの「広場」とは公共の場所というような意味で、レジの行列に並んでいるとき、電車や飛行機、映画館、エレベーターの中などで、「突然発作や強い不安に襲われたらどうしよう」と感じ、そうした場所を避けるようになります。患者自身は「逃げられない」「誰にも助けてもらえない」と強く恐れを抱くのですが、その恐怖が実際の「危険度」と釣り合っていないというのが特徴です。

パニック発作は「突然」起こらない

実は、パニック発作が「突然」起きるというのは誤解です。多くの場合、最初の発作はストレスや心身の不調、疲労などが原因になっています。しかし、本人にその自覚がない場合、「予期せず」に発作が起こったと感じるのです。そして2回目以降は、発作に対する恐怖と不安自体が心身への負荷となり、発作を繰り返すようになります。また発作が起き、今度はどうなるかわからないという「予期不安」のエスカレートは、パニック障害と診断される際の大きな基準です。

人によっては、正式な治療をせずに回復する場合もあります。特に、かつて発作が起きた状況を避けることが困難で、直面し続ける環境にいる場合にそれが期待できます。あえてパニック発作の引き金になる状態を経験し、徐々にならしていく「曝露療法」は、こうした傾向を応用したものといえます。「認知行動療法」では、パニック発作が起きる状況を回避しないこと、自分が抱いている恐怖心には根拠がないこと、ゆっくりとした呼吸などで緊張が和らぐことを認識することで、回復を目指します。

【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 春に陸から狙える【海釣りターゲット5選】 欲張らずに1日1魚種で楽しもう!

    TSURINEWS
  2. Expo'70時代の文化や歴史を食卓から学ぶ「まほうびん記念館」の新企画展がスタート!

    anna(アンナ)
  3. 最も注目しているMLBの現役日本人選手ランキング!1位「大谷翔平」に次いで2位に選ばれたのは…

    gooランキング
  4. 【5月4日プロ野球公示】日本ハム達孝太、ロッテ廣畑敦也、楽天・中込陽翔、オリックス古田島成龍が登録、楽天・宮森智志は抹消

    SPAIA
  5. 【スカート】持ってる人、注目!大人可愛いおすすめの晩春コーデ5選

    4MEEE
  6. 【ごはんに卵が巻かれていたら、もうそれは立派なお弁当です♪】ひと口で笑顔になれるくるっと包む幸せレシピ!

    BuzzFeed Japan
  7. 【家族が喜んで食べるちくわ料理はこれ】「もう、そのまま食べない!」「切って巻くだけで激ウマ!」週7で食べたい絶品ちくわレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 【潮干狩り場でよくあるルール5選】 違反すると漁業権侵害で刑事罰の対象になることも

    TSURINEWS
  9. 愛猫が『寝転がりたがる場所』5選 のびのびゴローンとしたくなるのはどんなところ?

    ねこちゃんホンポ
  10. 犬が『お腹いっぱい』になった時のサイン3つ 食べすぎるリスクや注意点まで

    わんちゃんホンポ