Yahoo! JAPAN

Expo'70時代の文化や歴史を食卓から学ぶ「まほうびん記念館」の新企画展がスタート!

anna(アンナ)

anna(アンナ)

象印マホービン株式会社が運営する大阪・天満「まほうびん記念館」では、2025年4月8日(火)から10月30日(木)まで、企画展「1970年 大阪万博時代の商品たち ~変わりゆく昭和のくらし~」が開催されています。

大阪・関西万博をきっかけに、「まほうびん記念館」で1970年に開催された「万国博覧会」の時代を振り返るユニークな企画展を開催中。1970年ごろに愛されたレトロポップなデザインが目を引くアイテムの数々とともに、高度経済成長期で変化する生活習慣文化を知る機会になりそうです。

懐かしい商品が一堂に集結!

anna(アンナ)

本企画展では、ちゃぶ台からダイニングテーブルへの移行や電化製品の普及が進んだ1970年ごろをピックアップ。当時の商品の展示を通じて、55年前の日本の暮らしを知り、現代の生活へのつながりを考える機会を与えてくれます。

主な展示内容は写真でご紹介!

anna(アンナ)

【Ⅰ.ガラスまほうびんの成長期】1967年に花柄のまほうびんが登場した後、起こったのが「花柄ブーム」。一方でシンプルな色柄もラインナップされ、ガラスまほうびんは便利さと美しさで家庭の必需品へと普及していきます。

anna(アンナ)

【Ⅱ.ごはん保温の革命 まほうびんから電気へ】1953年ごろから、ごはんの保温用として愛用されていたガラスまほうびんのジャー。1970年に登場した電子ジャーの大ヒットで一気に姿を消してしまいました。

anna(アンナ)

【Ⅲ.涼しさを呼ぶ夏の商品たち】まだ家庭にエアコンがほとんどなかった時代にさまざまな商品が登場し、暑い夏を涼しくしてくれました。

anna(アンナ)

【Ⅳ.水筒の多様化時代】さまざまな形、機能を備えた水筒が登場。特にこども向け水筒が充実し、通園、通学に欠かせないものになりました。

\from Editor/
当時の人気商品を目の当たりにすることで、時代の変化をよりリアルに感じられますね。現代では新しさすら感じるデザインのアイテムは、見ているだけでもわくわくします!

まほうびん記念館「1970年 大阪万博時代の商品たち ~変わりゆく昭和のくらし~」

2025年10月30日(木)まで
所在地:大阪府大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン株式会社 本社1階
予約受付先:06-6356-2340
開館時間:10:00~11:00、13:00~14:00、15:00~16:00
休館日:土・日・祝、不定休
料金:入館無料

※見学は事前予約制(電話にて予約受付)
※見学時間は約1時間、最大見学人数は10名以内

※最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。

写真/象印マホービン 文/小林 梢

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <稼げない負い目>専業主婦のみんな〜、引きこもってる?用事がなければ出かけないけど、いいのかな…

    ママスタセレクト
  2. 【チンゲン菜が一瞬でなくなる副菜】「和えるだけなのに本気でウマい」レンジで作れる簡単ナムルのレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. “濃い心”をザワつかせる“超”豚骨ラーメン。博多駅南で「豚に夢中」!

    UMAGA
  4. 和洋中、ライスバーガー、海鮮に牡蠣焼きまで!?「天神 うまか横丁」が楽しい!

    UMAGA
  5. kurage、3ヶ月連続配信シングル第3弾「dawnbeat」のリリースが決定

    SPICE
  6. 特撮を通ってこなかった『秘密戦隊ゴレンジャー』と同い年の自分が『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』にハマった理由

    アニメイトタイムズ
  7. 家族で嬉しいひとときを♪「神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ」母の日、父の日利用で特典 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【プレゼント】スコアを当てて、ジュビロ磐田の選手サイン入り公式試合球や選手サイン入りホッケーシャツをもらおう!

    アットエス
  9. 勝坂地区 「おばあちゃん」サポーターが急増 ノジマステラと交流深め

    タウンニュース
  10. 爆睡している赤ちゃん→隣で超大型犬も寝ていると思ったら…健気すぎる『まさかの気遣い』が11万再生「癒やされるコンビ」「優しいお姉ちゃん」

    わんちゃんホンポ