Yahoo! JAPAN

怒りを御するとはどういうことか

Books&Apps

怒りを御するとはどういうことか

父は若いころ、すぐに怒る人だった。

自動車の運転をすれば前の車のマナーに怒り、仕事では「きっちり仕上げない人」に対して怒り、自分の書斎の物を動かす家族にも怒った。

イライラがデフォルトのようだった。


学生の時の担当教官も、すぐに怒る人だった。

論文の読み込みが甘い学生を厳しく叱責し、発表に対してはパワハラまがいの容赦ない非難を浴びせた。

他の研究室で、その様子が噂になっていたほどだった。


私の上司も、よく怒る人だった。

クライアントへサービスする部下たちの能力の低さに怒った。

会社の方針に賛同しない社員に対して怒った。遅刻者やルール違反を犯した人間にはさらに激しく怒った。

あまりに彼が激しく怒るので、多数の人が辞めていった。


そうかんがえていくと、私の生涯におけるキーパーソンには「いつも怒っている人」が少なからずいた。


もちろん、ビジネスの現場だけではなく、世の中全体も同じだ。


妻は「激しく怒る人」によく遭遇しているという。

子どもに対してすぐに怒りを爆発させる母親。

自分の思い通りにならないと、すぐにキレる知人。


あるいはツイッターを見れば、そこかしこに「怒り」がある。

無能な政治家に、不倫した芸能人に、裁判の判決に、犯罪者に、暴言に、ブラック企業に、外国人に、税金に……

それこそ無数の怒りが、webを覆っている。


つまり、多かれ少なかれ、実際には、ほとんどの人は毎日「怒っている」。


ただ、私は「怒ることが悪い」というつもりはない。

そもそも、怒りを「我慢している」状態は、とても体に悪い。よりストレスに晒されてしまうからだ。


精神科医の片田珠美氏は、怒りを抑圧していると、ある時突然キレて社会的に取り返しのつかないことになったり、飲酒などで自分を破壊する衝動につながったりする、と警告している。

だから、「怒り」を感じるのは自然なこととして受け入れなければならない。


ただ、怒りは、負の側面も大きい。

時と場所をわきまえず怒る人、いつも怒っている人が好きな人はいない。

社会的な制裁が待っている。

だからトータルで見て我々に必要なのは、、怒りをうまく御する方法、怒りを原因とする社会的な破滅や、私的生活の破滅を防ぐ方法なのだろう。


実際、「激しく怒る人」は、企業内、ビジネスではかなり減ってきているように感じる。

コンプライアンスを意識しているのか、怒りでは何も変わらないと諦めているのか。その両方か。

「怒ると頭が悪くなり、やらかす可能性が高くなる」

そういうことを教えられ、平静を保つ訓練を受けている人も増えたのかもしれない。


「怒り」に振り回されず、それを使いこなす人たち

一方で、世の中には非常にしたたかな人も存在している。

「怒り」に振り回されず、それを使いこなす人たちだ。


彼らは「怒りをガマンしているので怒らない」と誤解されがちだが、実はそうではない。

そもそも、「怒る」という事に対して、ちょっと考え方が異なる


私の知人もその一人だ。


例えばどこにでも、人が集まると「老けた?」とか「太った?」とか余計なことを言って、他人を怒らせる輩がいる。

しかし、その知人は、そう言われて怒るどころか、「いやー俺も歳だからさ」と軽やかに受け流す。

あまつさえその輩に「君は若いね、全然変わってないよな」と、褒めさえする。


周囲の人間の中には、それを見て「いや、そこまで言われたら怒れよ!」と、本人でもないのに怒る人もいるくらいだ。


だから、聞いてみたことがある。

「なんで怒らないの?」

「我慢するのは体に悪いよ?」と。


彼は言った。

「何で怒る必要があるの?時間もったいないじゃない。」


怒りを御するとはどういうことか

いったいどういうことなのか。


大多数の人が、「怒りたくないのに、怒ってしまう」ことに悩んでいるのに対して、彼は全く逆の発想を「怒る」に対して持っていた。

彼はこういった。

「怒ることに実入りがある、怒る必要がある時には、ちゃんと怒りを表明しますよ。」


発想の違いが判るだろうか。

多くの人にとって「怒り」は、一種の生理現象であるのに対して、彼にとって、「怒り」は、たんなる問題解決の「手段」の一つに過ぎない。


これはなかなか賢い発想だと思う。

だから、私はきいてみた。

「話を聞いてると、まるで「怒り」を感じない人みたい。なんでそんなことができるの?」


彼は言った。

「怒りを感じるのは誰でも一緒。だけど「怒る」と「我を失う」こととは、実は簡単に切り離せる。


「どうやって?」

「カンタンだよ。「ここで相手を責める、不快感を示す、怒鳴る、そしたら問題は解決するか?」って考える。」


つまり、彼の言い分はこうだ。

我を失って、怒鳴り散らして問題が解決するならぜひそうする。でも大抵は無駄で結局、気分も全くスッキリしない。揉め事が大きくなる。

だから、まずは怒鳴るのではなく、「ほしい結果」だけを考える。


彼の言う「ほしい結果」とは例えば、こんな感じだ。

・相手が反省する

・相手の行動が変わる

・自分の理想の状態になる


そして最後に、彼はこういった。

「もちろん、「相手を全力で傷つけたい」ときには、怒鳴るしかない。でも幸いなことに、今までそういうケースはない。」


「イヤなことを言われたとき、「やり返したれ!」と思わないの?」

「ん-、やり返したら、そいつがビビッて、そういうのが止まるんだったら、やるかな。ただ、そういう姿を第三者に見られてしまうデメリットもあるからね。迷うね。そこに誰もいなかったら、「二度というな」って脅すかも(笑)」


なるほど、と思った。

彼の中では、「怒ること」と、「我を忘れてバカになること」が、別に定義されている。

だから、感情と行動を切り離せるのだ。


後先考えずに怒りを表明すれば「愚か者」のレッテルを貼られてしまう。

だが、それを知って、適切に怒りを使えば、相手を動かすこともできる。



アンガーマネジメント協会理事の安藤氏によれば、怒りとはほとんどの場合において、「コアビリーフ」、つまり我々が「こうあるべき」と信じていることが、裏切られたときに発生するという。


精神科医の水島広子氏は怒りの原因を

1.期待値や予定が狂ったことに対する怒り

2.軽んじられた・侮辱されたことに対する怒り

3.我慢をさせられたことへの怒り

といった形に分類している。


世の中はままならず、思い通りにいくことはほとんどない。

だから、我々は日々、怒っている。


しかし、それが、後先考えない愚かな行動に転換されるかは、自分で選択できる。


「7つの習慣」は、「刺激」(不快な現状)と、「反応」(我を忘れて怒鳴るなど)の間には、スペースがあり、人間は他の動物と異なるのは、「反応は自分で選べる」点だと主張する。

精神科医の水島氏は「傷つけているのは自分」と言い、安藤氏は、「怒りの感情のままに行動するのではなく、自らの意志でどのように行動すればよいのかを考えて選択する」という。


つまり「怒り」を感じることは真っ当で、そこには自分にとって大切な欲求が発生している。

しかしそんな時こそ、頭を使って、戦略的に動かないと、望む現状は手に入らない。


感情を爆発させるだけでは、ますます人は去り、現状は細っていく。

***


【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」65万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)

Photo:Andrea Cassani

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. お賽銭っていくら入れればいい?絵馬・おみくじ・破魔矢の由来や意味は?初詣で気になるアレコレ教えちゃいます!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 普段の日にもおいしいアレンジメニューを実食!地元企業が協働「備蓄でお守りKOBE BOX2」 神戸市など

    Kiss PRESS
  3. 「従業員との対話が大事」と言っていた、勘違い経営者の話

    Books&Apps
  4. 豆腐でプラス一品! カリッとおいしい豆腐のおかか揚げ【吉田愛さんレシピ】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. 垂水区・ブルメール舞多聞に『OTAKARA amuse by お宝発見舞多聞店』ができるみたい。オープン記念のプレゼントも

    神戸ジャーナル
  6. 高級魚・クエにそっくりな<ミナミクエ>を新種記載 学名をめぐる混乱を明らかに?

    サカナト
  7. 「これは神の使い」「神々しい」 〝アレ〟をかぶった黒猫に15万人がウットリ

    Jタウンネット
  8. 回顧 ずし・はやま2024 掲載記事から振り返る今年の出来事

    タウンニュース
  9. 日産自動車(株)座間事業所 次の10年へ決意新た 創業60周年記念式典で

    タウンニュース
  10. 有名人揮毫 恒例の絵馬展いよいよ 稲毛神社で元日から

    タウンニュース