Yahoo! JAPAN

産婦人科の権威が提唱する 女性のQOL(クオリティオブライフ)を上げるための 「月経を止める」、という新しい選択

ミキハウス

産婦人科の権威が提唱する 女性のQOL(クオリティオブライフ)を上げるための 「月経を止める」、という新しい選択

この半世紀で女性の生き方は劇的に変わりました。今では結婚・出産を経ても社会で活躍している人が珍しくありません。そんなアクティブになったライフスタイルの中で、相変わらず女性の悩みの種となっているのが月経。(出産の高年齢化、少子化により)一昔前に比べて生涯の月経回数が増えたことで、子宮内膜症など女性特有の疾病の発症率が増加する原因になっている(※1)とも言われています。

本記事では、女性がより快適で健康的な生活を送るための月経との向き合い方について学んでいきたいと思います。月経の最新事情を教えてくださるのは、『ハッピーライフのために女性が知っておきたい30のこと』(毎日新聞出版)の著者で、ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジンでおなじみの慶應義塾大学名誉教授の吉村泰典医師です。

月経の辛さから解放されるにはどうしたらいいでしょうか?

――社会で活躍の場が増えた現代女性ですが、その一方で月経の痛みや出血のために、やりたいことが思うようにできないという悩みを持つ人もいます。女性の社会進出が進んでいく中で、この問題は非常に深刻なように思います。

吉村先生:おっしゃるとおりですね。大小、個人差はあるでしょうが、月経が女性のQOL(Quality of Life/生活の質)を下げていることは疑いようのない事実かと思います。私が医師の立場で、最近啓発しているのはピルなどを服用して月経を止めてしまう、ということ。驚かれるかもしれませんが、最近の世界の医学界では、「月経は必要ないもの」ということは常識です。

――月経が要らない? いきなり予想外のお話だったので、ちょっと驚いてしまいました。

吉村先生:もちろん妊娠を望んでいなければ、ですよ。妊娠を望んでいない女性は、排卵をなくし月経を止めてしまってもなんの問題もありません。これについては、あとで詳しく説明しますね。その前にママやプレママが月に一度は経験している月経についておさらいしておきましょう。月経というのは、受精卵が着床しなかった子宮内膜がはがれ落ち、腟から排出されることです。はがれ落ちる時に出血するので、月経=出血というイメージが強いのですが、実は出血は副産物。また月経痛に悩む女性も多いのですが、これは子宮内膜をはがそうとして子宮が収縮する際に起きるものです。

――楽しみにしていたイベントや大切な仕事と月経が重なると何かと大変です。痛みや出血量が気になったり、生理用品を持ち歩いて、いつもより頻繁にトイレに行かなくてはならなかったり。これがこの先もしばらく続くのかなと思うと、憂鬱にもなります。

吉村先生:月経は妊娠・授乳で排卵が止まる期間をのぞいて、約40年間続きますからね。月経によって古い内膜を排出した子宮は次の排卵に備えてまた新しい内膜を作り、これがおよそ28日の周期で繰り返されます。月経周期にはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが大きく関わっているんです。

――冒頭で先生は「月経は必要ない」とおっしゃいましたが、こうした月経周期をきちんと繰り返すことが、妊娠・出産のために大切なのでは?

吉村先生:それがね、違うんです。そうしたことを何度も繰り返したところで、妊娠や出産がしやすくなるなんてことはまったくありません。むしろ毎月のように月経を続けていることの方が、妊娠にとってはマイナスになることもある。

――そうなんですね。月経は不必要という“常識”が医学界で定着したのは、いつぐらいからでしょうか?

吉村先生:約20年前、2000年くらいからですね。欧米ではすでにそのころから(妊娠を望まない期間の)ピルの連続投与で月経そのものを止めてしまうということが行われています。

――素朴な疑問ですが、そんなことをして大丈夫なんでしょうか?

吉村先生:まったく問題ありません。ピルで月経を止めても、女性のからだに影響はないということは欧米で長い年月をかけて実証されてきました。そもそも月経が起こるのは受精卵が子宮に着床しなかったから。女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンをピルでコントロールすれば、排卵が止まり、子宮内膜が妊娠に備えて厚くなっていくのを抑制しますから、連続で服用すると月経は起きないか、たまに起きても非常に軽くすむ場合が多いです。
この子宮内膜を厚くするのを抑制する効果は、子宮内膜症の予防や治療にも活かされています。

日本のピルの利用者は最近増えてきて10%前後になってきていますが、連続投与ではなく依然として28日周期で月経を誘発する周期投与が主流です。一方、欧米では女性にとってピルは当たり前で、特にドイツなどでは普及率70%で、しかも連続投与が主流です。

――全然、違うんですね。

吉村先生:日本の場合は、女性にとって月経は仕方のないもの。痛かろうがつらかろうが、それはその人の“宿命”であり、それを受け入れなさいと。月経のつらさを知るよしもない男性に限って、そんな考え方を持っている方もいらっしゃいますね。

――男性に限らず女性にとっても月経は「当たり前のこと」として受け入れているように思います。もっとも日本でも生理痛がひどい際には鎮痛剤を使う人はいますよね。また、最近ですと、日常生活にも影響が出るほど月経に伴う症状が強い月経困難症の方がピルを使っていたりもします。

吉村先生:そうですね。ただ欧米では、そうした“重い人”だけでなく、シンプルにQOLを向上させるためにピルを飲んでいる方が多いんです。日本で連続投与できるピルが発売されたのは2017年のこと。欧米に比べて20年ほど遅れていますが、今もってピルに抵抗感を持つ方、誤解を抱いている方も少なくなく、医者としてそうした問題をどうにかしたいと悩んでいます。

ピルは飲み続けても問題ない薬なのでしょうか?

――吉村先生は医者としてピルという薬の安全性を認識しているからこそ、積極的な服用をすすめられているとは思うのですが、一方で女性にとって月経を薬で半ば強制的に止めることに抵抗感を感じる方もいらっしゃるかと…。

吉村先生:そのお気持ちはわかります。ただ、ピルは1950年代のアメリカで研究が始まり、1970年代に低用量ピルが開発されて多くの欧米の女性たちが使うようになるなど、長年にわたり効果や安全性が実証されてきた安心して使える薬です。事実、副作用のリスクも極めて低いんです。唯一、気をつけるべきは血栓症(※2)。いわゆるエコノミークラス症候群とも呼ばれるもので、ピルを始めた最初の3か月は体に異常を感じたらすぐに処方してくれた婦人科に行って検査してもらうことをおすすめします。ただ、日本人は欧米人より発症率が低いので、そこまで心配する必要はないかと思います。

――なるほど。毎月、つらい思いをしている月経困難症の方はやった方がよいのはわかるのですが…やはり、連続投与することで不妊症になるのではないかとか、いろいろ心配してしまいます。

吉村先生:むしろ逆です。ピル服用中は女性ホルモンをコントロールして子宮を正常な状態に導いていますから、やめたらすぐに妊娠したという女性は珍しくありません。そもそもなぜ私がピルの服用を奨励しているのか、詳しくご説明しますね。まずこちらをごらんください。

吉村先生:昔の女性、それこそ戦前の女性は15歳ぐらいで初経を迎え、50歳で閉経するまでに4~6人の子どもを産んでいました。妊娠・授乳の期間を1人の子どもで2年半と考えると、6人の子どもを育てた人なら合計15年間月経がなかったことになります。ところが現代の女性が生涯に産む子どもの数は2人以下です(※3)。しかも初経の年齢は下がって、今では12歳ぐらいで月経が始まります。一方、閉経の年齢はほぼ変わっていませんから、出産回数の少ない現代女性は戦前の女性よりも月経回数が200〜300回ぐらい多くなっていることになる。つまり現代女性は月経にさらされすぎているんです。

――昔から女性の悩みの種だと思っていましたが、現代女性の方が明らかに月経との付き合いが密になり、それに伴う悩みも増えるということですね。

吉村先生:はい。過剰な回数の月経があるということは、月経痛や出血量といった問題だけではなく、女性のからだにとって損失が大きいんですね。例えば月経回数が多くなったことで増えた病気に、子宮内膜症があります。平成9年(1997年)と平成26年(2014年)を比較した下の表を見ると、子宮内膜症で医療機関を受診した女性はわずか17年間で約2倍になっているのがわかります。

吉村先生:子宮内膜症予防のためにも月経の回数は積極的に減らした方がいい。そのためにもピルは役立ちます。もちろんピル連続投与の最大の目的はQOLの向上だと思います。女性が月経から解放されれば、QOLが間違いなく上がりますからね。月経によって多くの女性が憂鬱な時間を強いられ、そして様々な活動の機会を奪われているんです。私はそうした現実を医師として変えていきたいし、そういった責務があると思っています。

――ピル服用はお医者さんに相談が必要ですね。若い人の中には安いからと、ネットで海外からピルを買って使用している人もいるようです。

吉村先生:知識のある方ならそれでもいいかもしれませんが、初めての場合は、かかりつけの婦人科の医師に相談してください。健康状態のほか、子宮筋腫や子宮内膜症など病気の有無を確認してから治療を始めましょう。
現在日本で認められているピルには28日を一つのサイクルとして飲む周期投与と、連続投与の2つのタイプがあります。医療機関によってはやはり28日周期の方が不正出血が少なくて安心だからと、連続投与はすすめないこともあるようです。しかし、周期投与では休薬中に起こる消退出血時に痛みがみられることがあります。最初は周期投与で血栓症の心配がないことを確認して、ピルに慣れてから、医師と話し合って連続投与をするという形がいいのではないでしょうか。

――ピルの連続服用で注意すべきことはありますか?

吉村先生:連続投与をしていると、そのうちに破綻出血(不正出血)と呼ばれる軽い出血がある人もいますが、その時は服用を止めて月経を起こします。それで月経が終わったらまた飲み始めればいい。連続投与の場合は破綻出血を起こすまで飲み続けることが多いです。子育て中のママで、授乳期間が終わってしばらく次の子どもを考えない場合は、ピルを飲むといいと思います。月経痛でつらい日がなければ、元気なママでいられますからね。もちろんそうした選択はその人、個人で決めること。私が医師として言えるのは、ピル服用が現代女性の“苦しみ”を解放する、現時点での最良の手段だということです。

月経のつらさから解放されるためには月経を止めるのがいい――最初に吉村先生からそうした言葉を聞いたときは、少し理解が追いつきませんでしたが、こうして順序立ててお話を聞くと、そうした方法が医学的には問題ないこと、それを選択するのはその女性本人にあるということがわかりました。月経に少しでもストレスを感じている方は、かかりつけのお医者さんに相談してみてはいかがでしょうか。

〈参考資料〉
(※1)日本子宮内膜症啓発会議Fact Note
http://www.jecie.jp/material/factnote/
(※2)低用量経口避妊薬の資料に関するガイドライン(日本産婦人科学会編 平成17年12月)
http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
(※3)第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査 国立社会保障・人口問題研究所 2021年実施)
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/doukou16_gaiyo.asp

【監修】吉村泰典(よしむら・やすのり)慶應義塾大学名誉教授 産婦人科医

1949年生まれ。日本産科婦人科学会理事長、日本生殖医学会理事長を歴任した不妊治療のスペシャリスト。これまで2000人以上の不妊症、3000人以上の分娩など、数多くの患者の治療にあたる一方、第2次~第4次安倍内閣では、少子化対策・子育て支援担当として、内閣官房参与も務める。「一般社団法人 吉村やすのり 生命の環境研究所」を主宰。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 店舗でしか買えない[Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)]のバレンタイン商品が期間限定で販売中

    Leaf KYOTO
  2. 【千葉ロッテ】ホーム開幕戦4月1日オリックス戦を対象として「ジャガードタオルマフラー」グッズ付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  3. 親子で餅つき 小正月の風習「豆っこ木」も 栗林小PTA父親部 地域の伝統を次世代につなぐ

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  4. サッカー遠州トラックカップ静岡県中学1年生大会で優勝した静岡学園中コーチに聞いた「指導で大切にしていることは?」

    アットエス
  5. え?2歳児が二日酔い?おまるに突っ伏す光景に既視感がありすぎる

    おたくま経済新聞
  6. 【新潟市・フラワーバレンタインEVENT in ラブラ】アルビBB・五十嵐圭選手も参加!フラワーバレンタインイベント開催

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 新たなタコスタウン・三軒茶屋のおすすめ3店を食べ比べ!ワンハンドながら味は無限大

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 猫の『耳が熱い』かも?と思ったら…考えられる5つの原因 普段から触ってチェックを

    ねこちゃんホンポ
  9. IVE(アイヴ)メンバー人気順ランキング

    ランキングー!
  10. グリーン・デイ、来日公演のサポート・アクトを発表

    SPICE