【あてはまったら要注意!鉄不足チェックリストつき】「鉄不足」がもたらす深刻な症状
「最近、どうも疲れやすい」「朝起きるのがつらい」「なんだかイライラする」と感じることはありませんか? その原因、もしかしたら「鉄不足」かもしれません。鉄は、全身に酸素を運ぶ大切な役割を担っています。鉄が不足すると、体は酸素不足になり、様々な不調につながってしまうのです。書籍『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』(KADOKAWA)では、予防医療コンサルタントの細川モモさんが、多くの女性を元気にしてきた経験をもとに、「鉄分貯金」の大切さを分かりやすく解説します。今回はこの本の中から、体の中から元気を取り戻し、イキイキとした毎日を送るためのヒントをご紹介します。
※本記事は細川 モモ (著)、村野 直子(監修)の書籍『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』から一部抜粋・編集しました。
「鉄不足=貧血」だけじゃない
酸欠状態で日常生活を送っているようなもの
鉄不足というと貧血を思い浮かべると思うのですが、それと鉄不足による症状は、じつは別物です。よく朝礼などで倒れるときの貧血は血の気がひいて目の前が真っ白になりますよね。
それは低血圧や迷走神経反射などが関係していて、血液の循環が関わっています。一方、鉄欠乏性貧血は「体内の酸素量が少なく、体の酸素量を必要なだけ補給できない」ことを指します。全身に酸素を運んでいるのは血液です。
その血液の大半を占める赤血球が鉄と関係していて、鉄が不足すると赤血球がつくられにくくなり、要は運ぶ配達員が不足するのです。すると、酸素が行き渡らなくなって息切れがする、だるい、頭痛がする、記憶力が低下する、顔色が悪い、髪の先まで栄養がいかないなどといった全身に症状が出るのです。
鉄不足のサインはこんなにも多岐に渡る!
当てはまる症状はいくつありますか?
□頭痛
□注意力散漫
□記憶力低下
□集中力低下
□眠気
□抜け毛
□枝毛
□難聴
□顔色が悪い、青白い
□口内炎
□口角炎
□舌の異常
□乾燥肌
□氷を食べたくなる(アイスがやめられない)
□喉が突っかかる(のみ込むのが苦手)
□肩こり
□息切れ
□倦怠感
□慢性疲労
□精神的な疲れ
□イライラ、気分変動
□入眠障害
□風邪を引きやすい
□性欲減退
□爪の変形、二枚爪、反り爪
□むずむず脚症候群(脚のムズムズ、かゆみ、灼熱感、這う感じによる睡眠障害)
□冷え性、手足の冷え
□むくみ
□アザができやすい