Yahoo! JAPAN

<さよなら離乳食>柔らかいごはんを食べなくなった1歳4ヶ月の子ども。大人と同じ食事をあげていい?

ママスタセレクト

子どものご飯問題は何歳になっても悩みの種。食事は健康の基本ですからママとしてもあれこれ頑張りたいですよね。先日ママスタコミュニティには「普通のご飯、いつからあげた?」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんの娘さんは1歳4ヶ月で、最近はドロっとした形状のレトルトの離乳食を嫌がるようになってきたそうです。しかしまだ普通の食事をあげられないので対応に困っているのだとか。

『軟飯ストックしてあげたりしてたからすごい困ってる。5歳の上の子もいるからご飯作るの本当に大変になっちゃった。みんないつから大人と同じ味付けのご飯あげてた? 上の子は2歳か3歳前くらいからだと記憶してるんだけど3歳まではさすがにきつい。もはや今ももうきつい。いちいち取り分けてっていう作業が大変。大人のものと別で味のちがう物を毎回出すのが大変なんだよね。レトルトは全体的にドロドロしてるから食べてくれないし』

投稿者さんが困っているのは、下の子のご飯について。大人や上の子とまったく同じ食事では味付けが濃くなってしまうので、下の子のご飯は別で用意しなければと思っています。しかし離乳食のレトルトは拒否され、投稿者さん自身も下の子の分だけ作って取り分けをするのは面倒。どのように準備をすればいいのかとママたちに尋ねていました。

下の子の分だけ取り分けようとすると煮物やスープだらけにならない?

『すごくわかる。「取り分けにしたらいいじゃなーい!」って実母にも言われたけど、取り分けにすると取り分けにしやすいメニューにしないといけないじゃん。煮物とかスープとか煮物とか煮物とか煮物とか。もううんざり。幼児食のレトルトってあんまり市販されてないし、ネットで見ても高いし、本当にみんな手作りしてるのかな』

投稿者さんの悩みに共感するママからは、やはり下の子の分だけ特別に取り分けることが面倒だという意見が寄せられていました。みんなが食べられる料理を作った上で、大人と上の子とは別に下の子の分を取り分けるとなると、汁気があったり煮込んだりするメニューになりがちでしょう。毎回似たり寄ったりのメニューになってしまうことにもうんざりするという声がありました。

大人の料理を子ども用にアレンジ!

『おかずは茹でブロッコリー、人参、芋、プチトマト、卵焼きをストックして大人用と兼用してた』

『5歳は普通のご飯だけど1歳5ヶ月用の軟飯作ってたら大変すぎて、普通のご飯柔らかめに炊いたぐらいにしてる。おかずも取り分け忘れたら下の子の分に水足してチンとかしちゃってる。カレーシチューは牛乳で伸ばす。ハンバーガーデビューも早かったわ』

『うちは基本的に味噌汁とご飯しかあげてない。食べられそうなおかずなら出すって感じ。その代わり味噌汁は野菜スープになってる。別メニュー作れるほど時間の余裕がないから、生協の幼児食とか冷食出しちゃう』

離乳食期だとレトルトもたくさん市販されていたり、メニューもおかゆやうどんなど簡単なもので済んだりして、割と気楽ですよね。しかしとろっとした離乳食を受け付けず、かつ大人と同じ味付けはまだ食べさせたくない時期は大変。実際にママたちは子どもが食べられる食材をストックしたり、大人用に作った料理を水や牛乳などで薄くしたりして乗り切っているようです。また味噌汁と柔らかめのご飯で固定しつつ、大人用に作ったおかずで子どもも食べられそうなら食べさせているというママも。総じてママたちは「下の子の分の料理を個別に作るのは大変だから大人の料理をアレンジして、食べさせられそうなら下の子にもあげる」という方法を取っている様子です。

『うちも同じくらいの年齢差だけど、その頃はやや緩めに炊いて全員同じご飯。おかずは薄味で作って大人だけ醤油足すとかしてた。子どもに合わせたほうが楽だよ』

また大人ではなく子どもに合わせたほうが楽という意見もありました。ご飯を炊くときは少し柔らかめに炊いて、それを家族全員で食べるという方法です。またおかずも基本的に薄味で作り、子どもはそのまま食べさせ、大人や上の子は自分で醤油や塩で味付けを調整してもらう。そのようにほかの家族が調整する方法もありますね。

2人目以降は少し適当になってもしょうがないよ

『1歳半くらいから大人と一緒にしてた。薄目にして極力出汁を使って減塩したり。大人は物足りないので薬味やしょうゆ、胡椒を各々追加して食べる』

『1歳過ぎたらご飯もうどんもパンもサイズは気をつけたけどほぼ大人と同じ。味噌汁とか麺のつゆは別にお湯を入れて大人よりもちょっと薄めたり。おかずも味付け薄めに作ってほとんど同じだったかな。野菜とか煮魚とかは調味料を極力切ってサイズ食べやすくしてそのままあげた。追加の調味料は子ども用にはかけない』

『1人目は親もわからずで割と教科書通り、2人目以降はよくも悪くも適当になる。キムチ味や香辛料とか特別濃いのは避けるくらいでももういいと思う』

投稿者さんのように上の子もいるなかでの2人目以降で、大人と同じ食事にするにはまだ早い時期には「対応に困った」と当時を振り返っていたママも多かった今回の投稿。多くのママは「1人目のときは張り切って頑張っていたけど2人目は適当だった」、「かなり早い段階から大人と同じ食事をあげちゃってたよ」といった体験談も寄せられていました。「辛い物や特別味が濃い物を避ければ、あとは気にしすぎなくてもいいのでは?」、「硬さやサイズは気を付けたけど味付けはもう大人と同じだったよ」という意見もありました。1歳過ぎの子どもには体のことを考えてまだまだ薄味の料理を食べさせたいと考えるのは親としては当然ですよね。ただ大人や上の子用の料理とはまた別に下の子用の料理を作るのはとても大変です。しかし大人用に作ったとしても、お醤油や塩をたくさん使った料理や刺激的な辛さや酸味のある料理でなければ、そこまで気にしすぎなくてもいいのではないでしょうか。逆に大人の料理をいつもより薄味にすることで、大人も下の子も家族みんなが食べやすくすることもできますよね。投稿者さんは「下の子用に別で用意するのは面倒だけど、どうしても薄味にしたい!」ということであれば、この方法も取り入れてみてほしいです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 芥川賞・直木賞の該当作なしに、大竹まこと「結果に信憑性がある」

    文化放送
  2. 最も店を出すタイミングではない時に新規オープンしてしまったポテト屋さんに行ってみたら…【カンバ通信:第405回】

    ロケットニュース24
  3. 参議院選挙が既存政党VS新党という雰囲気になってきた理由

    文化放送
  4. 【今治市・道の駅 多々羅しまなみ公園】瀬戸内海と多々羅大橋を一望 絶好のロケーション

    愛媛こまち
  5. BAND-MAID、TVアニメ『桃源暗鬼』ED主題歌「What is justice?」リリース&アニメとリンクした世界観とハードな演奏シーンが見どころのMV公開

    SPICE
  6. 「スタジオジブリ フィルムコンサート」久石譲×ロイヤル・フィルに13万人が熱狂!『となりのトトロ』ではドームがひとつに

    PASH! PLUS
  7. ココス「夏の福袋」は3500円分の食事券付き! 同梱の「かき氷Loverコースター」があまりにカワイイので見て欲しい

    ロケットニュース24
  8. 【2025年7月】マネるだけで即垢抜ける。大人のオレンジベージュネイル

    4MEEE
  9. 外はカリッと中はもっちり。【いなば公式】の「ツナ缶」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  10. Kis-My-Ft2・千賀健永が華やかな黄金の衣装を身に纏って登場!<『クリムト・アライブ』東京展オープニングイベント>

    WWSチャンネル