Yahoo! JAPAN

安全運転には物理法則の理解も必要…運転時の慣性力や摩擦力はどうはたらく?【1回で受かる! 普通免許 ルール総まとめ&問題集】

ラブすぽ

安全運転には物理法則の理解も必要…運転時の慣性力や摩擦力はどうはたらく?【1回で受かる! 普通免許 ルール総まとめ&問題集】

慣性力、摩擦力、遠心力、衝撃力

慣性力

車が動き続けようとする力が慣性力。走行中の車は、ギアをニュートラルに入れても走り続けようとする。

摩擦力

タイヤと路面との間に働く力が摩擦力。濡れたアスファルト路面を走行するときは、摩擦抵抗が小さくなるので、乾いた路面のときに比べて停止距離が長くなる。

遠心力

車がカーブを曲がろうとするときに、カーブの外側に飛び出そうとする力。速度の二乗に比例して大きくなる。また、カーブの半径が小さくなる(急になる)ほど大きくなる。

衝撃力

車が衝突したときに生じる力。速度と重量に応じて大きくなり、硬い物に瞬間的にぶつかるほど大きくなる。

試験にはこう出る!

No.1 車がカーブを曲がるときに生じる遠心力は、速度の二乗に比例して大きくな


り、またカーブの半径が大きくなるほど大きく作用する。

答え:✕ → 速度の二乗に比例しますが、カーブの半径は小さくなるほど大きくなります。

No.2 車が衝突したときにかかる衝撃力は、硬い物に短時間でぶつかるほど大き


く作用する。

答え:◯ → 衝撃力はそのほか、速度と重量に応じて大きくなります。

出典:『1回で受かる! 普通免許 ルール総まとめ&問題集 「ポイント学習+実戦テスト」で実力が身に付く!』長 信一 著

【関連記事】

おすすめの記事